サベルヌ さべるぬ Saverne
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北東部、バ・ラン県の副県都。ドイツ名ツァーベルンZabern。ボージュ山脈への北側の進入路にあたり、アルザス低地とロレーヌ台地を結ぶサベ…
アルザス Alsace
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 風土 農業 工業 生活フランス北東部,ライン川左岸の地方。ドイツ語ではエルザスElsassと呼ぶ。現在はほぼバ・ラン県,オ…
alsacien, ne
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-za-] [形]アルザスの.━[名]((A~))アルザス人.━[男](ドイツ語の)アルザス方言.
アルザス=ロレーヌ紛争 アルザス=ロレーヌふんそう Alsace-Lorraine Dispute
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ライン川西岸のアルザス=ロレーヌ地方をめぐるドイツ,フランス間の紛争。約 1450km2のこの地方は,両国の軍事的境界として重要なだけでなく,鉄鉱…
alsacien, enne /alzasjε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] アルザス Alsace の.Alsacien, enne[名] アルザス人.alsacien[男] (ドイツ語の)アルザス方言.
普仏戦争 ふふつせんそう preußisch- französischer Krieg
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1870〜71年,ドイツの統一をめざすプロイセンと,隣国に強大な統一国家の出現を恐れるフランスとの間に行われた戦争ナポレオン3世の対外膨張策はメ…
ヴェルサイユ条約(ヴェルサイユじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第一次世界大戦を終わらせ,連合国と敗戦国間で結ばれた諸講和の条約のなかでも中心的な位置を占める対ドイツ講和条約(15編440条からなる)。フランス…
ギーズ家 ぎーずけ Maison de Guise フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 16世紀に活躍したフランスの名門で、ロレーヌ公家の分家。1333年にギーズ伯の称号を獲得。1528年ギーズ公となる。初代はクロード・ド・ロレーヌClaud…
フランス‐じん【フランス人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① フランス国籍を有する人。② 白色人種の一つ。北方人種・アルプス人種・地中海人種・ロレーヌ人種などがある。[初出の実例]「此処を払良…
ラインラント Rheinland
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ライン川に沿うドイツ西部の地名。歴史上,幾度となくドイツ,フランスの紛争の焦点となった。 10世紀頃には大小多数の諸侯が割拠し,神聖ローマ帝国…
オーラン〔県〕 オーラン Haut-Rhin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス東部,アルザス地域 (レジオン) の県。県都コルマール。 1790年発足,1871~1919年はドイツ領であった。ライン川によりドイツと国境を接し,…
alsaziano
- 伊和中辞典 2版
- [形]アルザスの. [名](男) 1 [(女) -a]アルザスの住民. 2 [単のみ]アルザス方言. 3 シェパード犬.
ロレーヌ
- 百科事典マイペディア
- フランス北東部,ドイツとの国境にある地方。ドイツ名ロートリンゲンLothringen。現在はムーズ,ムルト・エ・モーゼル,モーゼル,ボージュの各県に…
小村落 しょうそんらく hamlet
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 疎村ともいう。個々の村落を構成する民家が3~5戸ぐらいで,それがかなりの間隔に分散して一つの村落を形成するもの。南ドイツの森林地帯やフランス…
シャルル Charles 生没年:1433-77
- 改訂新版 世界大百科事典
- バロア家系ブルゴーニュ公家第4代当主。あだ名はル・テメレールle Téméraire(〈向こう見ず〉の意)。父フィリップ公の晩年,フランス王家との関係は…
al・sa・cia・no, na, [al.sa.θjá.no, -.na/-.sjá.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] アルザスの.━[男] [女] アルザスの住民[出身者].
ライスワイク和約 ライスワイクわやく Rijswijk
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ファルツ戦争の講和条約1697年にフランスとイギリス・スペイン・オランダ・ドイツとの間で結ばれた。フランス(ルイ14世)は占領地の大部分を返還し…
est1 /εst エスト/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] ⸨単数形のみ⸩➊ 東,東方,東部.vent d'est|東風La Suisse est à l'est de la France.|スイスはフランスの東にある.語法⇒NORD.➋ ⸨l'Est⸩ (…
エピナル Épinal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス東部,ボージュ県の県都。モーゼル川の分流地点にのぞみ,10世紀の修道院を中心に発展。 1422~61年にフランス王領,以後ロレーヌ公領となり…
Al・sa・tian /ælséiʃən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]アルザス(人)の.━━[名]1 アルザス人[の住民].2 ((英))《動物》=German shepherd.
el・säs・sisch, [έlzεsIʃ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] (付)(副)エルザス〈アルザス〉〔人・方言〕の
マントイフェル Manteuffel, Edwin, Freiherr von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1809.2.24. ドレスデン[没]1885.6.17. カルルスバートドイツ,プロシアの軍人,外交官。 1827年プロシア軍に入隊。 54年以後外交官となり,57年…
アルザスふう【アルザス風】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- フランスのアルザス地方の様式のものである様子。特にフランス料理で、アルザス地方のスタイルの料理である様子。ドイツ国境に近い地方で、その影響…
アルザス
- 百科事典マイペディア
- フランス北東部,ボージュ山脈とライン川の間にある地方。現在のオー・ラン県,バ・ラン県を含む。ロレーヌとともにドイツとの国境地帯にある。ドイ…
lorrain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]ロレーヌ地方の.━[名]((L~))ロレーヌ地方の人.━[男](オイル語の)ロレーヌ方言.
プロイセン・フランス戦争 ぷろいせんふらんすせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1870~71年のプロイセンを中心とする北ドイツ連邦・南ドイツ諸邦連合とフランスとの戦争。普仏戦争、独仏戦争ともいう。 プロイセン・オーストリア…
ギーズ(公家) ギーズ[こうけ] Guise, Ducs de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 16世紀フランス政治史,特にユグノー戦争において顕著な役割を果した名門貴族で,ロレーヌ公家の分家。ギュイーズとも表記される。ギーズ市は 1333年…
El・sass, (旧..saß), [έlzas]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] ((地名)) das Elsass エルザス,アルザス(フランス北東部の地方).
lorrain, aine /lɔrε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] ロレーヌ Lorraine 地方の.Lorrain, aine[名] ロレーヌ地方の人.lorrain[男] (オイル語の)ロレーヌ方言.
モランディエール Julliot de la Morandière, Lé-on
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1885.9.9. グランビル[没]1968.10.16. グランビル20世紀フランスの代表的私法学者の一人。 26歳で教授資格を取り,1911年アルジェ大学,12~18年…
エルザス
- 百科事典マイペディア
- →アルザス
ヤコービー Johann Jacoby 生没年:1805-77
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ,ケーニヒスベルク(現,カリーニングラード)生れのユダヤ系の医師。1830年代から東プロイセン州の自由主義・民主主義運動の中心人物として…
東フランク(王国)(ひがしフランク) Francia Orientalis
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ルイ1世(敬虔王)の没後,3人の息子たちの間で生じた争いを終わらせたヴェルダン条約(843年)により,カロリング帝国が分割されて生まれた王国の一つで…
ポーランド継承戦争 ポーランドけいしょうせんそう Polish Succession War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ポーランドの王位継承をめぐり,1733〜35年に行われたフランス対オーストリア・ロシアの戦争ポーランド貴族およびフランスは王妃の父を,オーストリ…
lorenése
- 伊和中辞典 2版
- [形]ロレーヌの. [名] 1 (男)(女)ロレーヌ地方の人. 2 (男)[単のみ]ロレーヌ方言.
ボージュ山地 (ボージュさんち) Vosges
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス北東部の山地。ライン川沿いのアルザス低地をはさんで,ドイツ領のシュワルツワルト山地と対をなす。ほぼライン川に平行して南北に約120kmの…
十四か条(じゅうしかじょう) じゅうしかじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1918年1月にアメリカ合衆国大統領ウィルソンが発表した第一次世界大戦の講和原則。具体的には、秘密外交の廃止(第1条)、公海の自由(第2条)、経済…
ストラスブール Strasbourg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス東部,ドイツと国境を接するアルザス地方の都市で,バラン県の県都。ドイツ語でシュトラスブルク Strassburg。ライン川に近く,支流イル川に…
フランシュコンテ Franche-Comté
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス東部の地域 (レジオン) 。 1790年にジュラ,ドゥー,オートソーヌの3県に分割。かつては北をロレーヌ,西をシャンパーニュ,ブルゴーニュ,…
バレエ・ド・ロレーヌ
- デジタル大辞泉プラス
- ロレーヌ・バレエ団の正式名称。
Elsass
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- ([旧]Elsaß)(das ~)エルザス, アルザス(Rhein 左岸,ドイツとの国境に接するフランスの地方).
ミュスカ【muscat((フランス))】
- 飲み物がわかる辞典
- マスカット。フランスではこのぶどうから、南東部のローヌ地方や南部のラングドック・ルーション地方では甘口、北東部のアルザス地方では辛口の白ワ…
ナンシー(フランス) なんしー Nancy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北東部、ムルト・エ・モーゼル県の県都。パリの東306キロメートルにある。モーゼル川の支流ムルト川が市の東部を北流し、マルヌ・ライン運河…
ロレーヌ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Lorraine ) フランス北東部の地方名。豊富な地下資源(鉄鉱石など)と水運の利便さにより、重工業が発達。
普仏戦争 (ふふつせんそう) Deutsch-Französischer Krieg[ドイツ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1870-71年のプロイセン・フランス間の戦争。プロイセン・フランス戦争ともよばれる。プロイセンが普墺戦争(1866)に勝利しながらも,ドイツ統一の完…
Mulhouse /myluːz/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] ミュルーズ:アルザス地方の都市.
Al・sace /ælsǽs/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]アルザス(◇フランス北東部の地方).
シャルル(ブルゴーニュ公) しゃるる Charles (1433―1477)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- バロア家系ブルゴーニュ公家第4代当主(1467~77)。母はポルトガル王女イサベル。父フィリップ公の晩年、フランス王家との関係はしだいに悪化したが…
Kouglof
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]クグロフ(アルザス地方の干しブドウ入り菓子).
Alsace /alzas/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] [女] アルザス地方:フランス東部,ドイツに接する.