十四か条(読み)じゅうしかじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十四か条」の意味・わかりやすい解説

十四か条(じゅうしかじょう)
じゅうしかじょう

1918年1月にアメリカ合衆国大統領ウィルソンが発表した第一次世界大戦講和原則。具体的には、秘密外交の廃止(第1条)、公海の自由(第2条)、経済障壁の撤廃(第3条)、軍備の縮小(第4条)、植民地問題の公正な解決(第5条)、ロシアからの撤兵とロシアの政治問題の自主的解決(第6条)、ベルギー領土回復(第7条)、アルザスロレーヌのフランスへの返還(第8条)、イタリア国境の再調整(第9条)、オーストリア・ハンガリー帝国内諸民族の自決(第10条)、バルカン諸国の領土保全(第11条)、オスマン帝国内諸民族の自治(第12条)、ポーランド独立(第13条)、国際組織の創設(第14条)の14か条であり、ベルサイユ条約の内容に大きな影響を与えた。この宣言は、その2か月前にロシアの社会主義革命政府が第一次世界大戦の帝国主義的性格を暴露し、無併合、無償金、民族自決による講和の原則を発表したのに対抗して発せられた。そのため、第1条によって旧来の西欧列強の支配層による秘密外交を批判し、民衆に開かれた「新外交」を提示しようとした。また、第2、第3条に示されるように、大戦を通じて経済力を拡大したアメリカの優位を確保しようとする意図も込められていた。さらに、民族自決の原則は、東欧の諸民族の独立には一定の影響を及ぼしたが、アジアアフリカの植民地には適用されず、新たな問題を生じさせた。そのうえ、大戦後、孤立主義的傾向の強い共和党政権が成立したため、第14条の具体化として国際連盟が成立しても、アメリカは参加できず、国際的不安定要因となった。

[油井大三郎]


十四か条(じゅうよんかじょう)
じゅうよんかじょう

十四か条

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「十四か条」の解説

「十四カ条」(じゅうよんかじょう)
The Fourteen Points

アメリカのウィルソン大統領が,第一次世界大戦中,戦後に向けて国際的指導力を強めるために,1918年1月に議会演説のなかで表明した,戦後に実現されるべき世界秩序の構想。公開外交による条約締結,公海の自由の尊重,開放的な通商関係の樹立,徹底した軍備縮小,植民地問題の公正な処理,ロシアからの撤兵とロシア人による政治体制の自由選択,ベルギーの主権回復,アルザス・ロレーヌのフランスへの帰属,イタリア国境の民族分布にそった調整,オーストリア‐ハンガリー帝国内の諸民族の自治,バルカン諸国の独立の保障,オスマン帝国内のトルコ人部分の主権とその他諸民族の自治の保障,ポーランドの独立,各国の独立と領土を相互に保障する国際連盟の設立,の14項目にまとめられていたので「十四カ条」演説と呼ばれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android