「屋」の検索結果

10,000件以上


meshí-ya, めしや, 飯屋

現代日葡辞典
O restaurante que serve pratos populares;a taberna;a casa de pasto;o botequim. [S/同]Taíshū́-shókudō(…

yobí-yá, よびや, 呼び屋

現代日葡辞典
(<yobú+…) 【G.】 O promotor 「de artistas estrangeiros」. [S/同]Purómṓtā.

yṓfúkú-yá[oó], ようふくや, 洋服屋

現代日葡辞典
(a) O alfaiate;a alfaiataria;(b) A modista;(c) A loja de fatos.

まつ屋まつや

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁砂原町砂原村まつ屋[現]茅部郡砂原町字相泊享保十二年所附にみえる地名。現砂原町の東端近く、内浦湾に突き出た松屋(まつや)崎…

【竈屋】そうおく

普及版 字通
台所。字通「竈」の項目を見る。

【氈屋】せんおく(をく)

普及版 字通
氈帳。〔南史、夷貊下、西域、滑国伝〕郭無し。氈屋を居と爲し、東向してを開く。其の王金牀に坐し、~妻と竝(とも)に坐して客に接す。字通「氈」の…

【洞屋】どうおく

普及版 字通
壁のない家。字通「洞」の項目を見る。

【累屋】るいおく

普及版 字通
二重屋根の家。字通「累」の項目を見る。

【楼屋】ろうおく

普及版 字通
高楼。字通「楼」の項目を見る。

【矮屋】わいおく(をく)

普及版 字通
小さな家。〔開元天宝遺事、天宝上、氷山に依る〕張生(彖)、り、事にむ。~太守令尹、抑へて從はず。張生曰く、大夫、凌霄(りやうせう)(大空をし…

屋村くずやむら

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡七宗町屋村[現]七宗町上麻生(かみあそう) 葛屋(くずや)天王(てんのう)山の麓、葛屋川上流の山間部に位置する。北は葉津(はづ…

屋町つちやちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区郁文学区屋町下京区猪熊通仏光寺下ル南北に通る猪熊(いのくま)通(旧猪熊小路)を挟む両側町。平安京の条坊では左京五条二坊二保三…

天王寺屋 てんのうじや

山川 日本史小辞典 改訂新版
戦国期~織豊期の堺の豪商。堺材木町に居住し,姓を津田という。1527年(大永7)に没した宗柏とその子宗達の2代で,堺を代表する会合衆(えごうしゅう)…

布施屋 ふせや

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代,運脚や役民などの往還のために交通の要衝に設けられた宿泊施設。僧侶がかかわることが多く,行基(ぎょうき)は大和・摂津・河内・和泉の4国に9…

かぼちゃ屋

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。元は上方ばなしで「みかん屋」といったが、四代目柳家小さんが東京に移した際に「かぼちゃ屋」とした。「唐茄子屋」とも。…

からくり屋

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。

喜多屋

デジタル大辞泉プラス
福岡県、株式会社喜多屋(きたや)の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

いかけ屋

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。上方ばなし。「山上詣り」とも。初代桂春団治が得意とした。

位牌屋

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。

腕利き屋

デジタル大辞泉プラス
テーブルマークが販売する冷凍麺のブランド。鍋・電子レンジで調理可能。「旭川醤油ラーメン」「札幌味噌ラーメン」などがある。

浦島屋

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。初代三遊亭圓遊は「水中の玉」と題して演じた。

仇討屋

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「高田馬場」の別題。「敵討屋」とも。

浅田屋

デジタル大辞泉プラス
日本の旅館、料亭、レストランのグループ。石川県金沢市に旅館や料亭などを展開。1867年創業の旅籠屋「浅田」が起源。旅館「浅田屋」、料亭「かなざ…

沢瀉屋(おもだかや)

デジタル大辞泉プラス
歌舞伎役者の屋号のひとつ。市川猿之助などが使用。市川流が得意とする曽我ものの荒事「草摺引」で、曽我五郎がもつ鎧の紋が逆沢瀉(さかおもだか)で…

小村屋

デジタル大辞泉プラス
歌舞伎役者の屋号のひとつ。嵐巌笑(がんしょう)が使用。

高橋屋

デジタル大辞泉プラス
埼玉県北葛飾郡杉戸町にあるうなぎ料理専門店。明治初期に、初代当主、高橋滝吉が「藤喜柴雲亭」の名で古利根橋のたもとに料理店を創業。1910年より…

明治屋〔料亭〕

デジタル大辞泉プラス
栃木県宇都宮市にある料亭。1905年創業。

山田屋

デジタル大辞泉プラス
大分県臼杵市に本店のある料亭。1905年開業。ふぐ料理が有名。

万事屋

デジタル大辞泉プラス
空知英秋の漫画、および同作を原作とするアニメ「銀魂」で、主人公の銀時が経営する便利屋の屋号。

便利屋 (べんりや)

改訂新版 世界大百科事典
交通・通信施設が未発達な時代・地域において,物資の配達や伝言を伝えることを業としたもの。便達屋と呼ぶこともある。たとえばある村の人が隣村の…

日銭屋 (ひぜにや)

改訂新版 世界大百科事典
土倉と同じく中世の金融業で,利用者は土倉より零細であった。室町期の京都北野では土倉40ヵ所,酒屋14ヵ所に対して日銭屋1ヵ所があった。室町幕府法…

ならや【奈良屋】

改訂新版 世界大百科事典

にまめや【煮豆屋】

改訂新版 世界大百科事典

ねごや【根古屋】

改訂新版 世界大百科事典

つくりざかや【造酒屋】

改訂新版 世界大百科事典

つけものや【漬物屋】

改訂新版 世界大百科事典

やうつり【屋移り】

改訂新版 世界大百科事典

りょうりや【料理屋】

改訂新版 世界大百科事典

まや【真屋】

改訂新版 世界大百科事典

まんどころや【政所屋】

改訂新版 世界大百科事典

絵屋 えや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
室町時代末期頃から現れ,桃山時代,特に慶長年間 (1596~1615) を中心に栄えた職業。堺,大坂,京都の町衆勢力の隆盛により需要が急増した工芸的な…

扇町屋 おうぎまちや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南部,入間市の中心市街地。江戸時代には青梅から日光へ向う日光裏街道の宿場町であり,3と8の日に市が立つ市場町でもあった。

ひなや【雛屋】

改訂新版 世界大百科事典

ややき【屋焼】

改訂新版 世界大百科事典

よしだや【《吉田屋》】

改訂新版 世界大百科事典

吉田屋 (よしだや)

改訂新版 世界大百科事典
→廓文章(くるわぶんしょう)

やくしゅ‐や【薬種屋】

デジタル大辞泉
「薬種商」に同じ。「道修町の―に」〈福沢・福翁自伝〉

おく‐か〔ヲク‐〕【屋下】

デジタル大辞泉
屋根の下。おっか。

あれ‐や【荒れ屋】

デジタル大辞泉
すっかりいたんだ家。あばらや。「無人の荒れ屋」

えちご‐や〔ヱチゴ‐〕【越後屋】

デジタル大辞泉
江戸日本橋駿河町にあった三井家経営の呉服店。延宝元年(1673)三井高利が江戸本町に開店したのに始まり、現金掛け値なしの商法により発展。現在の…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android