天王寺屋(読み)テンノウジヤ

デジタル大辞泉 「天王寺屋」の意味・読み・例文・類語

てんのうじ‐や〔テンワウジ‐〕【天王寺屋】

室町後期から安土桃山時代かけての堺の豪商津田氏の屋号宗達宗及は堺の三十六人会合衆えごうしゅうの一人で、茶人としても有名
江戸時代大坂の豪商。姓は大眉おおまゆ氏。両替商として繁栄
歌舞伎俳優中村富十郎、およびその一門の屋号。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天王寺屋」の意味・読み・例文・類語

てんのうじ‐やテンワウ‥【天王寺屋】

  1. [ 一 ] 江戸時代、大坂で勢力をもった十人両替屋の筆頭。慶長年間(一五九六‐一六一五金銭の売買を始めた天王寺屋五兵衛にはじまる。
    1. [初出の実例]「新屋、天王寺(テンワウジ)屋などの十貫目入の銀箱(かねばこ)」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)一)
  2. [ 二 ] 室町・安土桃山時代の堺の豪商、津田一族。家号を天王寺屋と称した。宗伯、宗達、宗及、宗凡らは茶人としても有名である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天王寺屋」の意味・わかりやすい解説

天王寺屋
てんのうじや

(1)室町末期~安土(あづち)桃山時代の堺(さかい)の豪商。姓は津田氏。寛正(かんしょう)~明応(めいおう)期(15世紀後半)に新次郎、又四郎らの名がみえ、日明(にちみん)貿易にも加わったことが知られる。天王寺屋の基礎を築いた宗柏(そうはく)(1444―1537)は、古今(こきん)伝授、茶の湯を学んだ風流人でもあった。その子宗達(そうたつ)、孫宗及(そうきゅう)はともに堺三十六人会合(えごう)衆に名を連ねた。宗及は、織田信長が堺に矢銭を課したおり、これを受けて兵火を免れしめたという。

(2)江戸時代の大坂の豪商。姓は大眉(おおまゆ)氏。代々五兵衛(ごへえ)を名のる。初代五兵衛は、江戸初期大坂で初めての両替屋を始め、手形の振出しを創案したという。幕府の御用両替、諸藩の蔵元(くらもと)・掛屋(かけや)を勤めて繁栄し幕末に至った。

[川上 雅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「天王寺屋」の解説

天王寺屋
てんのうじや

戦国期~織豊期の堺の豪商。堺材木町に居住し,姓を津田という。1527年(大永7)に没した宗柏とその子宗達の2代で,堺を代表する会合衆(えごうしゅう)となった。中国貿易商として知られる宗柏をはじめとし,貿易を業として豊後国方面と関係深く,宗達の弟道叱(どうしつ)はしばしば豊後に下って大友宗麟に重用されている。宗達は本願寺や阿波三好氏とも結んだ。茶をたしなむ者が多く,名物道具を収集し,茶会で各界各層と交わった。48年(天文17)から宗達以下3代が書き継いだ茶会記「天王寺屋会記」がある。宗達の子で織田信長・豊臣秀吉の茶頭となった宗及(そうぎゅう)のときに最も栄えた。その子宗凡の死後は家業が衰え,弟の大徳寺56世江月宗玩(こうげつそうがん)に会記や諸道具が伝えられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天王寺屋」の意味・わかりやすい解説

天王寺屋
てんのうじや

(1) 室町,安土桃山時代の堺の豪商。姓,津田氏。室町時代に新次郎,又四郎その他があり,日明貿易にも加わったことがあるが,安土桃山時代には津田宗及が茶匠としても名高く,宗及の子江月和尚も有名である。 (2) 江戸時代の大坂の豪商。姓,大眉 (おおまゆ) 氏。代々五兵衛を名のった。1世五兵衛は,慶長年間 (1596~1615) 金銭の売買を始め,また手形の発行を案出して,大坂両替商の先駆者となった。 (→十人両替 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「天王寺屋」の解説

天王寺屋
てんのうじや

①安土桃山時代,堺の豪商
②江戸時代,大坂の両替商
姓は津田で,宗及 (そうきゆう) の代に堺を代表する会合衆として栄えた。
初代五兵衛が慶長年間(1596〜1615)に両替屋を開き,代々五兵衛を名のって十人両替として繁栄。明治維新後に倒産した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「天王寺屋」の解説

天王寺屋

歌舞伎役者の屋号のひとつ。中村富十郎、中村新五郎などが使用。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android