(1)室町末期~安土(あづち)桃山時代の堺(さかい)の豪商。姓は津田氏。寛正(かんしょう)~明応(めいおう)期(15世紀後半)に新次郎、又四郎らの名がみえ、日明(にちみん)貿易にも加わったことが知られる。天王寺屋の基礎を築いた宗柏(そうはく)(1444―1537)は、古今(こきん)伝授、茶の湯を学んだ風流人でもあった。その子宗達(そうたつ)、孫宗及(そうきゅう)はともに堺三十六人会合(えごう)衆に名を連ねた。宗及は、織田信長が堺に矢銭を課したおり、これを受けて兵火を免れしめたという。
(2)江戸時代の大坂の豪商。姓は大眉(おおまゆ)氏。代々五兵衛(ごへえ)を名のる。初代五兵衛は、江戸初期大坂で初めての両替屋を始め、手形の振出しを創案したという。幕府の御用両替、諸藩の蔵元(くらもと)・掛屋(かけや)を勤めて繁栄し幕末に至った。
[川上 雅]
戦国期~織豊期の堺の豪商。堺材木町に居住し,姓を津田という。1527年(大永7)に没した宗柏とその子宗達の2代で,堺を代表する会合衆(えごうしゅう)となった。中国貿易商として知られる宗柏をはじめとし,貿易を業として豊後国方面と関係深く,宗達の弟道叱(どうしつ)はしばしば豊後に下って大友宗麟に重用されている。宗達は本願寺や阿波三好氏とも結んだ。茶をたしなむ者が多く,名物道具を収集し,茶会で各界各層と交わった。48年(天文17)から宗達以下3代が書き継いだ茶会記「天王寺屋会記」がある。宗達の子で織田信長・豊臣秀吉の茶頭となった宗及(そうぎゅう)のときに最も栄えた。その子宗凡の死後は家業が衰え,弟の大徳寺56世江月宗玩(こうげつそうがん)に会記や諸道具が伝えられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新