デジタル大辞泉
「便利屋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べんり‐や【便利屋】
- 〘 名詞 〙 雑用・配達などの用件を手軽に引き受けることを業とする者。便達屋。転じて、どんな用事でも簡単に引き受けて無難にやり遂げてくれる人。〔新らしい言葉の字引(1918)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
便利屋 (べんりや)
交通・通信施設が未発達な時代・地域において,物資の配達や伝言を伝えることを業としたもの。便達屋と呼ぶこともある。たとえばある村の人が隣村の知人に届物をしたい時,もしくは連絡事項を伝えたい時,この便利屋に託すのである。必ずしも近距離に限られず,かなりの遠距離を往復するものもあった。料金が安く,しかも比較的確実であったため,明治・大正時代にはかなり活躍していた。発生時期は明確ではないが,形態は専業と兼業の2種類あった。後者は行商人あるいは物資運搬業者がこれを兼ねたもので,近世にはむしろこの形態が一般的であり,一つの職業として認識されるまでには至らなかった。それが明治以降需要の拡大に伴い,専業者が出現したものと思われる。その後専業者は見られなくなってしまい,小口貨物の配達や電話網の充実がその業務を引き継いでいるが,近年ふたたび業者が増加している。
執筆者:胡桃沢 勘司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
便利屋【べんりや】
客の依頼を受けて用事を代行する業者。依頼される用事の内容はさまざまで,引越し手伝い,清掃,営繕などから,コンサート・チケット取り,電話番,犬の散歩などもある。便利屋という名称と業種が定着してきたのは昭和50年代半ばで,以降それぞれの内容に専門化した代行業も発展している。飲酒した人に代わって車を運転し,人と車を送り届ける運転代行や家の掃除などは専門業者も多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
便利屋
べんりや
人に依頼されて荷物を集配したり,他人の代理をしたり,屋根や門塀などの修理をしたりするなど,さまざまな雑用を業とする者で,別に便達ともいう。電話が未発達であったり,交通が不便だった頃には,よく利用されたが,瀬戸内海の島嶼間など一部の地方を除いて,現在ではあまりみられなくなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 