后话 hòuhuà
- 中日辞典 第3版
- [名]後で話すこと.後の話.▶話題を転換するときなどに用いる.这是~,暂且zànqiě不提/これは…
晷 guǐ [漢字表級]2 [総画数]12
- 中日辞典 第3版
- 1 <書>(日時計の)日陰;<喩>時間.余~/ひまな時間.日无暇xiá~/1日としてひまな時間がない.2 [名]<古>…
鉄マンガン重石【てつマンガンじゅうせき】
- 百科事典マイペディア
- 黄褐色,褐色,黒色の亜金属光沢をもつ鉱物。(Fe,Mn)WO4。単斜晶系,柱状結晶。比重7.1〜7.6,硬度4〜4.5,へき開は完全。Fe,Mn両成分間に完全…
曝 bào [漢字表級]1 [総画数]19
- 中日辞典 第3版
- →bàochǒu【曝丑】→bào//guāng【曝光】→bàoguāngbiǎo【曝光…
は‐ぶし【歯節】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 歯の根のあるところ。はぐき。また、歯。歯牙。歯骨。[初出の実例]「我も人もはぶしはつよけれ共」(出典:咄本・一休咄(1668)序)
元器件 yuánqìjiàn
- 中日辞典 第3版
- [名]すべての部品.▶“元件”(部品)と“器件”(機械の主要部品.ユニット)の総称.
アンヌ・ドートリシュ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1601年9月22日フランス国王ルイ13世の王妃1666年没
ボーン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1622年4月17日イギリスの作家,錬金術学者1666年没
でい‐かつかつ(‥クヮツクヮツ)【泥滑滑】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鳥「てっけい(竹鶏)」の異名。〔訓蒙図彙(1666)〕
フリードリヒ・ウィルヘルム Friedrich Wilhelm
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1620.2.16. ケルン[没]1688.5.9. ポツダムブランデンブルク選帝侯 (在位 1640~88) 。「大選帝侯」とも呼ばれる。ホーエンツォレルン家の出身。 …
gúm trèe
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《植物》ゴムの木(◇ユーカリなど).up a gum tree=up a TREE.
ポープ(Alexander Pope)
- デジタル大辞泉
- [1688~1744]英国の詩人。古典主義文学の代表者。ホメロスの翻訳でも知られる。作「愚者列伝」「人間論」など。
堀景山 ほりけいざん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元禄1(1688).京都[没]宝暦7(1757)江戸時代中期の朱子学者。名は正超,通称は禎助,字は彦昭,君燕。医師堀玄達の子。父に朱子学,医学を学ぶ。広…
フランソワ マンサール
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1598年1月13日フランスの建築家1666年没
ベーネディクト カルプツォフ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1595年5月24日ドイツの刑法学者1666年没
のんやほ‐ぶし【のんやほ節】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、元禄(1688~1704)ごろの上方の流行歌。「のんやほ」という囃子詞はやしことばが入る。
西村有鄰 (にしむら-ゆうりん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の国学者。元禄(げんろく)(1688-1704)のころの人。著作に「枝葉訓解」がある。
梌 tú [漢字表級]3 [総画数]11
- 中日辞典 第3版
- 地名に用いる.“梌圩Túxū”は広東省にある地名.
贾春旺 Jiǎ Chūnwàng
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1938~賈春旺(かしゅんおう)・(チアチュンワン).北京出身の政治家.1964年,清華大学卒業.85年,国家安全部部長,98年,公安部部長…
さいたさくら【咲いた桜】
- デジタル大辞泉
- 小唄・うた沢・端唄。「咲いた桜になぜ駒つなぐ」の歌詞で、元禄(1688~1704)以後、広く歌われる。
あさひ‐ぐし【朝日×櫛】
- デジタル大辞泉
- 1 蘇芳すおうで赤く染めたシカの角で作った櫛。元禄(1688~1704)ごろに流行。2 朱塗りの木製の櫛。
みやづ‐ぶし【宮津節】
- デジタル大辞泉
- 京都府の民謡。宮津市付近の酒盛り歌。元禄(1688~1704)のころから花柳界で歌われたものという。
停放 tíngfàng
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (車を)止める;駐車する.汽车要~在指定的停车场/自動車は指定の場所に駐…
おどけ‐ばなし【戯話】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 こっけいな話。ふざけたおもしろい話。[初出の実例]「いで此寺の先師一休和尚の放気咄(オドケハナシ)してきかすべしとて」(出典:咄本・…
菅野八郎
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治21.1.2(1888) 生年:文化7.8.5(1810.9.3) 幕末の世直し一揆指導者。陸奥国伊達郡金原田村(福島県保原町)の農民。年少より儒学を学び,義心…
认为 rènwéi
- 中日辞典 第3版
- [動](人や事物に対してある見方をしたり判断を下したりして)…と考える,…と認める,…と思う.我~老赵Zhào的a…
ドライデン
- 百科事典マイペディア
- 英国の詩人,劇作家。桂冠詩人として,清教徒革命以後の時代思潮を新しい詩形で代弁した。詩に,《驚異の年》(1667年),《アブサロムとアキトフェ…
Chan・dler /tʃǽndlər | tʃάːn-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]チャンドラー(◇Raymond Chandler,1888-1959;米国の小説家).
代走 だいそう
- 日中辞典 第3版
- 〈野球〉代跑dàipǎo,替补跑垒(员)tìbǔ pǎolěi(yuán).
放蕩息子の帰還
- デジタル大辞泉プラス
- オランダの画家レンブラント・ファン・レインの絵画(1666-68)。原題《De terugkeer van de verloren zoon》。新約聖書に登場する放蕩息子の逸話を…
百思买 Bǎisīmǎi
- 中日辞典 第3版
- <企業・ブランド>ベストバイ(米)
つき‐づき【付付】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 付き添いの者たち。側仕えの者たち。供のもの。[初出の実例]「住吉のまいりにむかふ諸勧進 源氏の君に多き付々」(出典:俳諧・誹諧独吟集…
奇幻 qíhuàn
- 中日辞典 第3版
- [形]1 奇異で幻想的である.~的遐想xiáxiǎng/空想をめぐらす.2 奇異で幻のような.景色jǐng…
わる‐ごころ【悪心】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =わるぎ(悪気)[初出の実例]「わる心といふ事は、はつか鼠のあと足にてつかみたる程もなし」(出典:評判記・吉原呼子鳥(1668)ゑもん)
电唱头 diànchàngtóu
- 中日辞典 第3版
- [名](プレーヤーの)ピックアップ.▶“拾音器shíyīnqì”とも.
机译 jīyì
- 中日辞典 第3版
- [名]機械翻訳.▶“机器翻译jīqi fānyì”の略.
汽化器 qìhuàqì
- 中日辞典 第3版
- [名]<機械>気化器.キャブレター.▶“化油器huàyóuqì”とも.
イル ゲルチーノ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1591年2月8日イタリアの画家1666年没
荻生徂徠 (おぎゅうそらい)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1666年2月16日江戸時代中期の儒者1728年没
小笠原長次 (おがさわらながつぐ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1615年5月25日江戸時代前期の大名1666年没
蜂須賀光隆 (はちすかみつたか)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1630年10月13日江戸時代前期の大名1666年没
とり‐ざお(‥ざを)【鳥竿】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =とりさしざお(鳥刺竿)〔訓蒙図彙(1666)〕
岡田甚右衛門 (おかだ-じんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の茶人。石州流の原田平入(へいにゅう)(1688-1758)にまなんだ。名は旨殖。号は虚実軒。
すずめ‐いお(‥いを)【雀魚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 魚「うみすずめ(海雀)」の異名。〔訓蒙図彙(1666)〕
暖(㬉・煗・煖) nuǎn [漢字表級]1 [総画数]13
- 中日辞典 第3版
- 1 [形]暖かい.春~花开/春うららかにして花開く.屋里很~/部屋の中は暖かい.天~了,咱…
ミクロノマイシン硫酸塩 ミクロノマイシンリュウサンエン micronomicin sulfate
- 化学辞典 第2版
- C40H92N10O34S5(1417.55).ゲンタマイシン C2b 硫酸塩ともいう.Micromonospora purpureなどが産生するアミノグリコシド系抗生物質の硫酸塩の一つ.…
一报还一报 yī bào huán yī bào
- 中日辞典 第3版
- <諺>相手に悪く出れば必ずその報いがある.
涩(澀・澁・濇) sè [漢字表級]1 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- 1 [形]1 渋い.这个柿子shìzi很~/このカキは渋い.2 滑りが悪い;滑らかでない.自行车&…
科索沃 Kēsuǒwò
- 中日辞典 第3版
- [名]<地名>コソボ.▶首都は“普里什蒂纳Pǔlǐshídìnà”(プリシュティナ).
にょこ‐にょこ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 =にょきにょき[初出の実例]「洛中(らくちゅう)の家々の門の口へ、如鼓如鼓(ニョコニョコ)と彼しゃれかうべをさし出し」(出典:咄本・一…