り‐らん【理乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 世の中の治まることと乱れること。治乱。[初出の実例]「四海の安危は掌の内に照し、百王の理乱は心の中に懸けたり〈白居易〉」(出典:和…
りがく‐し【理学士】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 自然科学を研究する人。[初出の実例]「紀元前七百年代に、希臘(グリーキ)の理学士に」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)② 学…
り‐せい【理政】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 政(まつりごと)を行なって世を治めること。治政。[初出の実例]「或本新天皇込レ楼、已留二於理政一」(出典:延慶本平家(1309‐10)三本)[…
り‐づよ【理強】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 理をつよく言いはるさま。理屈っぽいさま。[初出の実例]「心猛く理(り)つよに御座(をはし)ければ」(出典:源平盛衰記(14…
円理 えんり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 和算において、円や弧について、直径、弦、高さなどの間に成り立つ関係をいう。円理は、沢口一之(さわぐちかずゆき)著の『古今算法記』(1671)の序…
理宗 (りそう) Lǐ zōng 生没年:1205-64
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,南宋第5代皇帝。在位1224-64年。姓名は趙昀(ちよういん)。太祖趙匡胤(ちようきよういん)10代の孫にあたる。4代皇帝寧宗のあとは沂王(きお…
会理
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:承平5.12.24(936.1.20) 生年:仁寿2(852) 平安初期の真言宗の僧で美術に秀でた人物。宗叡,聖宝に師事して密教を修学。延長6(928)年東寺二長者…
理延
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:没年不詳(没年不詳) 生年:応永30.12.14(1424.1.15) 室町時代の尼。伏見宮貞成(後崇光院)の第3娘。母は源幸子。幼名かかこ(賀々古)。12歳で真…
理等
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 室町時代の律宗の尼。扇谷上杉持朝の娘。武蔵国金沢(横浜市)の称名寺に隣接して存在した,尼寺海岸寺の住持を勤めた。妹に理繁なる…
片理
- 岩石学辞典
- 広域変成岩に見られる組織で,薄い葉状またはレンズ状に分かれるような葉状岩の組織.雲母や角閃石のような板状,柱状,針状の不等粒状(inequant)…
办理 bànlǐ
- 中日辞典 第3版
- [動]取り扱う.処理する.~登记手续shǒuxù/登録の手続きをとる.~进出口业R…
死理 sǐlǐ
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)自分では正しいと思い込んでいること.认rèn~/ばかの一つ覚え.
调理 tiáoli
- 中日辞典 第3版
- [動]1 保養する.产后注意~/産後の保養に気をつける.2 やりくりする.処理する.世話する.~不当/処理が…
违理 wéi//lǐ
- 中日辞典 第3版
- [動]道理に背く.
医理 yīlǐ
- 中日辞典 第3版
- [名]医学上の理論.那位大夫dàifu深通shēn tōng~/あの医者は医学上の理論の造詣が深い…
【領理】りようり
- 普及版 字通
- 治める。字通「領」の項目を見る。
【理運】りうん
- 普及版 字通
- 天理と運命。字通「理」の項目を見る。
【理治】りち
- 普及版 字通
- 治める。字通「理」の項目を見る。
【理乱】りらん
- 普及版 字通
- 治まることと、乱れること。治乱。〔管子、覇言〕堯・の人、生まれながらにして理なるに非ざるなり。・紂の人、生まれながらにして亂なるに非ざるな…
论理 lùnlǐ
- 中日辞典 第3版
- 1 [動][-//-]理非曲直を論じる.跟他论论理/彼と話をつける.当面dāngmiàn~/面と向…
凭理 píng//lǐ
- 中日辞典 第3版
- [動]理を尽くす.筋を通す.~讲倒jiǎngdǎo人/筋を通せば人を言い負かすことができる.
理睬 lǐcǎi
- 中日辞典 第3版
- [動]相手にする.かまう.不加~/相手にしない.没人~/だれも相手にしない.
节理 jiélǐ
- 中日辞典 第3版
- [名]<地質>節理(せつり).
【木理】もくり
- 普及版 字通
- 木のまさ。字通「木」の項目を見る。
【曼理】まんり
- 普及版 字通
- 曼膚。字通「曼」の項目を見る。
【通理】つうり
- 普及版 字通
- 通明。字通「通」の項目を見る。
【廷理】ていり
- 普及版 字通
- 刑法の官。〔韓非子、外説右上〕の王に門の法り。曰く、群臣・大夫・子の入するに、馬、霤(りう)(雨)を踐(ふ)むは、理其の(ながえ)を斬り、其のを…
【分理】ぶんり
- 普及版 字通
- すじみち。文脈。〔南史、謝荘伝〕左氏の經傳をち、國に隨つてを立て、木の方なるを製(つく)り、山川土地を圖し、各理り。之れを離せば州郡殊別とな…
【倍理】はいり
- 普及版 字通
- 理にそむく。字通「倍」の項目を見る。
【私理】しり
- 普及版 字通
- 勝手な理窟。字通「私」の項目を見る。
in・di・rect /ìndərékt, -dai-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 〈道順などが〉直行でない,遠回りの.an indirect route迂回(うかい)路2 〈行為・表現などが〉直接的でない,遠回しの(⇔direct);〈方法な…
好戦的《な》
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- kampflustig; kriegerisch
ab|spie・geln, [ápʃpiːɡəln]
- プログレッシブ 独和辞典
- [動] (06)1 (他) (h) ((et4))(…4の)姿〈影〉を映すDer See spiegelt die Bäume ab.\湖面に樹影が浮かぶ.2 (再) (h) ((sich4 auf 〈in〉 e…
バックフォーカス(backfocus)
- デジタル大辞泉
- カメラで、レンズの後端からフィルム面(デジタルカメラではイメージセンサー)までの距離。一眼レフカメラの場合はミラーの動作に影響しない長さが…
-téba2, てば
- 現代日葡辞典
- (Desinência enfática).Iitteba [Ii to ieba ii n' da]|いいってば[いいと言えばいいんだ]∥Estou-te dizendo que não preci…
er•le・gen2, [εrléːɡən]
- プログレッシブ 独和辞典
- ⇒erliegen(過去分詞)
さいたましりつはくぶつかん 【さいたま市立博物館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 埼玉県さいたま市にある歴史博物館。昭和55年(1980)「大宮市立博物館」として創立。さいたま市の考古・歴史・文化資料を収集・保存し展示する。 URL…
り‐ぎ【理義】
- デジタル大辞泉
- 道理と正義。「今の非国有派は全く―一片です」〈魯庵・社会百面相〉
り‐ぜめ【理責め】
- デジタル大辞泉
- 理屈で相手をやりこめること。理屈責め。「理責めの攻撃」
り‐そ【理訴】
- デジタル大辞泉
- 理非を明らかにするための訴え。道理にかなった訴訟。「山門は―も疲れて、款状くわじゃういたづらに積もり」〈太平記・二一〉
【体理】たいり
- 普及版 字通
- 原理。字通「体」の項目を見る。
【膩理】じ(ぢ)り
- 普及版 字通
- 皮膚のきめがこまかい。〔唐書、文芸上、駱賓王伝〕(張)曰く、韓休のは大羹(たいかう)玄酒の如し。典則るも、味し。許景先は豐肌(ほうき)膩理の如…
【手理】しゆり
- 普及版 字通
- 手紋。字通「手」の項目を見る。
【察理】さつり
- 普及版 字通
- 理によって考える。唐・陳子昂〔用刑を諫むる書〕今天下幸安、物泰きを思ふ。陛下乃ち末の法を以て、理を察し人を(議)す。愚臣以爲(おも)へらく、…
【緝理】しゆう(しふ)り
- 普及版 字通
- 整え治める。〔南斉書、予章文献王嶷伝〕(王倹の牋)楚條(せうでう)として、仍(じようさい)(累年)多故なり。民散す。實に緝理を須(ま)つ。字通「…
【輯理】しゆうり
- 普及版 字通
- 整理する。字通「輯」の項目を見る。
【准理】じゆんり
- 普及版 字通
- 受理する。字通「准」の項目を見る。
【水理】すいり
- 普及版 字通
- 水脈。字通「水」の項目を見る。
【析理】せきり
- 普及版 字通
- 事理をわかつ。梁・昭明太子〔文選の序〕論は則ち理を析ちて、銘は則ち事を序べて潤なり。字通「析」の項目を見る。
脈理【みゃくり】
- 百科事典マイペディア
- 〈すじ〉とも。ガラス製品の欠陥の一種で,細線状,縞(しま)状,帯状などとなってガラス中に存在する不均質な部分。原料の混合不足,溶融温度調整の…