日本大百科全書(ニッポニカ) 「会理」の意味・わかりやすい解説
会理
えり
(852―935)
平安時代の真言宗の僧。出身地、姓氏は不詳。宗叡(しゅうえい)、聖宝(しょうぼう)、禅念(ぜんねん)(?―908)などに真言を学び、915年(延喜15)に東寺(教王護国寺)凡僧(ぼんそう)別当、928年(延長6)に東寺二長者(にのちょうじゃ)に進み、翌929年東寺別当に任じられた。絵画、彫刻に秀でていたことで名高く、877年(元慶1)東寺の千手観音像(せんじゅかんのんぞう)造立(一説に聖宝作。国指定重要文化財)、907年東大寺の毘沙門天(びしゃもんてん)と持国天(じこくてん)の修理を行った。そのほか、東寺五重塔の建立、承平(じょうへい)年中(931~938)には50人余の仏師を指導して東大寺講堂の千手観音、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)、地蔵菩薩の造立、同寺大仏殿の柱の絵、比叡山(ひえいざん)常行三昧堂(じょうぎょうさんまいどう)の阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)、東寺灌頂院(かんじょういん)の祖師像などをつくり、平安初期の造像、絵画制作に大活躍した。承平5年12月24日、権少僧都(ごんのしょうそうず)として寂した。84歳。
[平井宥慶 2017年5月19日]