デジタル大辞泉
「理運」の意味・読み・例文・類語
り‐うん【理運/利運】
1 よいめぐり合わせ。幸運。「―を得る」
2 道理にかなっていること。
「今度山門の御訴訟、―の条もちろんに候」〈平家・一〉
3 当然出あうべきめぐりあわせ。道理にかなっためぐりあわせ。
「これはうちまかせて―の事なれども」〈十訓抄・三〉
4 優越した立場をもとにして、勝手に振る舞うこと。
「あんまり―すぎました」〈浄・天の網島〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
り‐うん【理運・利運】
- 〘 名詞 〙
- ① 道理にかなっていること。特に、裁判で勝訴するに足る法的根拠をもつこと。
- [初出の実例]「維敏可有追捕者、為貞盛子頗揚名、其理運相当」(出典:小右記‐天元五年(982)二月四日)
- 「今度山門の御訴訟、理運の条勿論に候」(出典:平家物語(13C前)一)
- ② ( 形動 ) 道理にかなっためぐり合わせ。当然出会うべき運。また、そういう運にあうさま。
- [初出の実例]「幸ひに理運の遺風に遇て」(出典:将門記(940頃か))
- [その他の文献]〔任昉‐為武帝追封丞相長沙王詔〕
- ③ 戦いでの、よいめぐりあわせ。勝利を得る幸運。また、それを得ること。→理運を開く。
- [初出の実例]「陣え立者はさきのやうようりうんになってとう帰りたいとをもわぬ者はないぞ」(出典:玉塵抄(1563)一三)
- ④ 広く、よいめぐりあわせをいう。幸運。
- [初出の実例]「九二九三は陽で理運で昇ぞ」(出典:土井本周易抄(1477)五)
- 「源家利運の御吉左右」(出典:浄瑠璃・孕常盤(1710頃)五)
- ⑤ ( ━する ) 利益を得ること。得を求めること。もうけること。利益。
- [初出の実例]「おらなぞは江戸なればこそ、大阪で見やれ。両替五十何匁といふ利運(リウン)は、貴様は出来まい」(出典:咄本・春袋(1777)白銀の利運)
- ⑥ ( 形動 ) さも当然であるような態度。高慢で勝手であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「このどうじは坐しきにりうんにをる。これみちをもとむる者のにあらず」(出典:成簣堂本論語抄(1475頃)憲問第一四)
- 「理運に案内なしに、打入て、亭主の居る床へ上りて、坐したぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
り‐おん【理運・利運】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「りうん(理運)」の変化した語 ) =りうん(理運)⑥〔かた言(1650)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「理運」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 