「国際通信社」の検索結果

10,000件以上


立志社 りっししゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
土佐に設立された自由民権運動の中心的結社。民撰議院設立建白書を左院に提出後,地方政社育成のために帰郷した板垣退助を中心に,片岡健吉,林有造…

つじしゃ【辻社】

改訂新版 世界大百科事典

ふぃりっぷすしゃ【フィリップス社】

改訂新版 世界大百科事典

改造社 かいぞうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山本実彦が 1919年1月創業した出版社。同年4月に創刊した総合月刊誌『改造』は,『中央公論』と並んで第2次世界大戦前の進歩的論壇を形成したが,太…

学究社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社学究社」。英文社名「GAKKYUSHA CO., LTD.」。サービス業。昭和51年(1976)設立。平成3年(1991)現在の社名に変更。本社は東京都新…

あいこく‐しゃ【愛国社】

精選版 日本国語大辞典
日本最初の全国的な政治結社の連合体。明治八年(一八七五)高知県の立志社の呼びかけにより結成。自由民権運動を展開。一三年、国会期成同盟と改称…

おく‐しゃ【奥社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神社で、本社より奥にある神社。奥宮。

つじ‐やしろ【辻社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 十字路などにある、道祖神をまつった社。[初出の実例]「袖さむき田中のもりの辻やしろぼたきをはやす声きほふらむ」(出典:為忠集(鎌倉…

はい‐しゃ【拝社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神社に参拝すること。[初出の実例]「近来参向拝社の族、又以断絶せん」(出典:長門本平家(13C前)二)

青鞜社 せいとうしゃ

旺文社日本史事典 三訂版
明治末期〜大正初期の進歩的女性グループ「青鞜」は18世紀のロンドンのサロン“Blue Stocking”の訳語。1911年平塚らいてう・岡本かの子・神近市子らが…

社火 shèhuǒ

中日辞典 第3版
[名]祭りのときの余興.▶たとえば獅子舞など.玩儿wánr~/祭りのとき余興をする.

íssha, いっしゃ, 一社

現代日葡辞典
Uma firma [companhia]. ⇒kaíshá.

【亳社】はくしや

普及版 字通
殷代の社。〔春秋、哀四年〕六辛丑、亳に災あり。〔穀梁伝〕亳なるは、亳のなり。亳は國なり。~其の國のに屋するは、上にするを得ざらしむるなり。…

【宰社】さいしや

普及版 字通
社日の祭肉を分配する役。〔史記、陳丞相世家〕里中の、(陳)、宰と爲り、をつこと甚だ均(ひと)し。老曰く、善いかな、陳孺子の宰爲(た)るやと。曰…

【賽社】さいしや

普及版 字通
賽神。報祭。宋・劉克荘〔喜雨、二首、~又和す、八首、七〕詩 村深くして隱隱として簫鼓(せうこ)聞ゆ 知んぬ是れ田家、に賽してるを字通「賽」の…

【社銭】しやせん

普及版 字通
社の講銭。字通「社」の項目を見る。

【社壇】しやだん

普及版 字通
社の祭壇。字通「社」の項目を見る。

【書社】しよしや

普及版 字通
二十五戸を里、里ごとに社を設け里籍を作った。〔史記、孔子世家〕楚の昭王、師を興して孔子をへ、然る後るるを得たり。昭王將(まさ)に書の地七百里…

【団社】だんしや

普及版 字通
組合。字通「団」の項目を見る。

【茶社】ちやしや

普及版 字通
茶坊。字通「茶」の項目を見る。

【冢社】ちようしや

普及版 字通
大社。〔司馬法、仁本〕(あまね)く侯にげて、罪をし、乃ち皇天上、日星辰にげ、后土四の、山川冢に(いの)り、乃ち先王に(まつ)る。字通「冢」の項目…

【叢社】そうしや

普及版 字通
茂みの中の社。〔呂覧、懐〕其の叢大祠の、民の廢することを欲せざるのを問ひて、之れを復興し、曲(つぶ)さに其の祀禮を加ふ。字通「叢」の項目を見…

社号 しゃごう

日中辞典 第3版
1〔会社の称号〕公司名称gōngsī míngchēng.~社号を改める|更改gēnggǎi公司名称.2〔神社の称号〕神社…

しゃいん【社印】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the official seal of a company

石神社いしじんじや

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡東城町塩原村石神社[現]東城町塩原内堀(うつぼり)川に沿って開けた平地のほぼ中央部、八面名(やつおもてみよう)の小高い丘の上…

出雲神社いずもじんじや

日本歴史地名大系
広島県:世羅郡甲山町伊尾村出雲神社[現]甲山町伊尾 風花伊尾(いお)の東部の下津屋(しもつや)谷にあり、芦田(あしだ)川北岸の山麓に鎮座。祭…

天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
愛媛県:周桑郡丹原町田野村天神社[現]丹原町北田野北田野の天神(きたたののてんじん)にあり、昔の松山道の西側に位置する。東に照井(てるい)…

神明社しんめいしや

日本歴史地名大系
岩手県:二戸郡浄法寺町浄法寺村神明社[現]浄法寺町浄法寺 八幡舘八幡舘(はちまんだて)の高い所に鎮座し、祭神は天照大御神、旧郷社。例祭は九月…

山神社やまのかみしや

日本歴史地名大系
宮城県:遠田郡小牛田町牛飼村山神社[現]小牛田町牛飼 斎の台祭神は木花開耶姫命。祭日は旧暦三月一二日・一〇月一二日。牛飼(うしかい)東部水田…

神明社しんめいしや

日本歴史地名大系
秋田県:南秋田郡飯田川町下虻川村神明社[現]飯田川町下虻川 屋敷旧羽州街道に沿い、西は八郎潟湖岸を望み、東は豊(ゆたか)川。祭神は天照大神。…

田神社ひえたじんじや

日本歴史地名大系
東京都:大田区北蒲田村田神社[現]大田区蒲田三丁目旧東海道の西方にあり、祭神天照大神など。旧郷社。「延喜式」神名帳に登載される荏原(えばら…

【蓮社】れんしや

普及版 字通
白蓮社。晋の僧慧遠が僧俗十八賢を以て組織した。唐・戴叔倫〔撫州に赴く~、五首、二〕詩 高會す、棗樹(さうじゆ)の宅 言す、の字通「蓮」の項目…

水神社すいじんしや

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡角館町白岩堂野口村水神社[現]角館町白岩 堂野口下(しも)堰の水口の守護神として祀られたと思われる。当社には神酒を供えて礼拝し…

橘逸勢社たちばなのはやなりのやしろ

日本歴史地名大系
京都市:中京区教業学区三坊猪熊町北組・同南組橘逸勢社京都市中京区にあったと考えられる社。「百錬抄」平治元年(一一五九)九月二日条に「橘逸勢…

八幡社はちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:愛知郡日進町折戸村八幡社[現]日進町折戸 寺脇祭神は誉田別尊。丹羽氏の氏神で、折戸(おりど)城主丹羽氏従が文明三年(一四七一)城内に…

八幡社はちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市村中村八幡社[現]小牧市村中 洞木祭神は応神天皇。旧村社。「徇行記」所収の藤太夫書上によると、貞観一三年(八七一)の創建。山城…

神明社しんめいしや

日本歴史地名大系
愛知県:知多郡南知多町篠島神明社[現]南知多町篠島字神戸(ごうど)の地にある。祭神は天照大神・大土御祖神・宇賀御魂神・大歳神。当社社記によ…

野神社ののじんじや

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市石野・猿投・保見地区野口村野神社[現]豊田市野口町 水別日面祭神豊斟渟命。古くは野社明神ともよばれた。創建年代不詳。「延喜式」…

神明社しんめいしや

日本歴史地名大系
愛知県:豊橋市大岩村神明社[現]豊橋市大岩町村域北方にある。祭神は天照大神。由緒書に文武天皇二年岩屋(いわや)山南に勧請。保延元年(一一三…

白山社はくさんしや

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市野口村白山社[現]小牧市野口 神尾前菊理媛命が祭神。旧暦九月一五日を例祭日としてきた。「徇行記」に「野口白山、篠木三十三ケ村ノ…

香取社かとりしや

日本歴史地名大系
茨城県:結城郡千代川村鎌庭村香取社[現]千代川村鎌庭 東鬼怒(きぬ)川旧河道に面して鎮座。祭神経津主命。旧村社。天文二年(一五三三)下総一宮…

香取社かとりしや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡総和町上辺見村香取社[現]総和町上辺見 鹿養大道北上辺見(かみへみ)集落北部に鎮座。鳥居献額には「香取大神宮 八幡大神宮」とあ…

香取社かとりしや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡総和町女沼村香取社[現]総和町女沼 大道北女沼(おなぬま)集落西部に鎮座。石鳥居の献額には「香取大神宮 八幡宮」とある。祭神経…

三社さんじや

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第五連区三社南東は長土塀(ながどへい)、北は勝尾(かつお)町、西は藺田(いいだ)町に囲まれた一帯の総称。延宝四年(一…

外神社とかみしや

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市鳥取城下鳥取城跡外神社山上の丸搦手より宮内(みやうち)口に下る道筋南東の少し下がった尾根に、円護寺(えんごじ)側へ二、三〇間…

天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
奈良県:山辺郡山添村北野村天神社[現]山添村大字北野小字ミヤノニシ奥(おく)集落の中央にある。祭神はもと菅原道真であったが、現在は天御中主…

稲荷社いなりしや

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山往生院谷稲荷社[現]高野町高野山往生院(おうじよういん)谷の南、通りを隔てて北室(きたむろ)院の東にある。鎮座…

竹園社ちくえんしや

日本歴史地名大系
和歌山県:海草郡下津町曾根田村竹園社[現]下津町曾根田般舟山明秀院光雲寺と号する西山浄土宗の寺院。本尊阿弥陀如来。和歌山市梶取(かんどり)…

天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
和歌山県:有田市椒浜村天神社[現]有田市初島町浜浜(はま)の東部にあり、旧村社。祭神は菅原道真。南紀神社録(和歌山県立図書館蔵)に「在桝浜…

宇賀神社うがじんじや

日本歴史地名大系
高知県:高知市長浜村宇賀神社[現]高知市長浜長浜(ながはま)川の下流左岸、字前塩田(まえしおた)に鎮座する。祭神は宇賀魂神。古くは惣蔵(そ…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android