ほくろ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「しゅんらん(春蘭)」の異名。《 季語・春 》 〔訓蒙図彙(1666)〕
こだゆう‐かのこ〔こダイフ‐〕【小太▽夫鹿の子】
- デジタル大辞泉
- 元禄(1688~1704)のころ、江戸で流行した鹿の子絞り。歌舞伎役者の伊藤小太夫が用いはじめた。江戸鹿の子。
坤(堃) kūn [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- 1 (⇔乾qián)[名](八易(はっけ)の一つ)坤(こん).☷.▶地を象徴する.⇒bāguà【八卦】2 [素]女性用…
僖宗 (きそう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:862年5月8日中国,唐の第18代皇帝(在位873〜888)888年没
差し控える さしひかえる
- 日中辞典 第3版
- 1〔そばにいる〕在身旁伺候zài shēnpáng cìhou.左右に~差し控える|侍立shìlì左右.2〔待つ〕等候d…
Vico
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩ヴィーコ Giambattista ~ (1668‐1744;イタリアの哲学者. “Principi di una scienza nuova d'intorno alla comune natura delle naz…
勾描 gōumiáo
- 中日辞典 第3版
- [動]輪郭をとる.アウトラインを描く.用细线条把景物的轮郭lúnkuò~&…
たんぜん‐もの【丹前物】
- デジタル大辞泉
- 歌舞伎舞踊の一系統で、丹前姿を舞踊化したもの。元禄期(1688~1704)に成立。
こ‐いまり【古×伊▽万里】
- デジタル大辞泉
- 初期の伊万里焼。寛永(1624~1644)中ごろから元禄(1688~1704)前後にかけてのもの。
提手 tíshǒu
- 中日辞典 第3版
- ⇀tíliáng【提梁】
调集 diàojí
- 中日辞典 第3版
- [動]集中する.寄せ集める.~防汛fángxùn器材/洪水を防ぐための資材を調達する〔かき集める〕.
ビーコ(Giambattista Vico)
- デジタル大辞泉
- [1668~1744]イタリアの哲学者。デカルトの合理主義を批判し、歴史こそ人間精神を反映する鏡であるとし、歴史主義への道を開いた。著「諸民族の共…
小出有棟 (こいで-ありむね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1608-1668 江戸時代前期の大名。慶長13年生まれ。小出三尹(みつまさ)の長男。寛永19年和泉(いずみ)(大阪府)陶器藩主小出家2代となる。寛文8年9月4…
ちごん【智儼】
- デジタル大辞泉
- [602~668]中国、唐の僧。華厳宗の第二祖。12歳で杜順とじゅんについて出家、智正に華厳学を学び、華厳の宣布に努めた。著「華厳経捜玄記」「孔目…
购货单 gòuhuòdān
- 中日辞典 第3版
- [名]注文書.
购置税 gòuzhìshuì
- 中日辞典 第3版
- [名]車や不動産など特定の商品の購入にかかる税.
フリードリヒ3世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1831年10月18日プロシア王,ドイツ皇帝(在位1888)1888年没
いせ‐びくに【×伊▽勢▽比▽丘尼】
- デジタル大辞泉
- 元禄年間(1688~1703)から、伊勢寺の勧進と称して、尼姿で諸地方をめぐっていた遊女。
腊梅 làméi
- 中日辞典 第3版
- ⇀làméi【蜡梅】
ウスニン酸 ウスニンサン usnic acid
- 化学辞典 第2版
- C18H16O7(344.31).Usnea,Alectoria,Ramalina,Cetraria,Parmelia,Lecanora属など,地衣類にもっとも広汎に存在する抗菌性物質.生合成的には,2…
滝川市の要覧 たきかわしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:115.90平方キロメートル総人口:3万9490人(男:1万8832人、女:2万0658人)世帯数:1万8688戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省…
约莫・约摸 yuēmo
- 中日辞典 第3版
- [副]<方>ざっと(見積もって).およそ.等了~有一个钟头的光景guāngj…
アクモラ〔州〕 アクモラ Aqmola
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カザフスタン中北部の州。カザフ丘陵北西部を占め,北部のステップと南部の半砂漠地帯からなる。乾燥した大陸性気候で,年降水量約 300mm。旧ソビエ…
ぶどう‐がき(ブダウ‥)【葡萄柿】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「しなのがき(信濃柿)」の異名。《 季語・秋 》 〔訓蒙図彙(1666)〕
怡人 yírén
- 中日辞典 第3版
- [形]心地よい.快適である.愉快である.风景~/心地よい風景である.
しり‐かせ【尻枷】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 唐鋤(からすき)の、牛馬にしばりつける部分。〔訓蒙図彙(1666)〕
山村座 やまむらざ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸の劇場名。創設年代は1642年(寛永19)といわれるが、確証はない。寛文(かんぶん)(1661~73)中期までは軽業(かるわざ)などを演じる小芝居で、1…
同庆 tóngqìng
- 中日辞典 第3版
- [動]共に祝う.共に喜ぶ.普天~/天下の人が共に喜び祝う.
抜き衣紋 ぬきえもん
- 日中辞典 第3版
- 把后领向后闪,露出后颈的穿和服法bǎ hòulǐng xiàng shǎn, lùchū hòuj…
三宅道的 (みやけ-どうてき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1598-1666* 江戸時代前期の医師。慶長3年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の藩医。曲直瀬玄朔(まなせ-げんさく)にまなび,寛永13年(1636)佐竹義…
つき‐づき【付付】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 付き添いの者たち。側仕えの者たち。供のもの。[初出の実例]「住吉のまいりにむかふ諸勧進 源氏の君に多き付々」(出典:俳諧・誹諧独吟集…
奇幻 qíhuàn
- 中日辞典 第3版
- [形]1 奇異で幻想的である.~的遐想xiáxiǎng/空想をめぐらす.2 奇異で幻のような.景色jǐng…
凡手 ぼんしゅ
- 日中辞典 第3版
- 本领平常(的人)běnlǐng píngcháng(de rén).凡手凡眼本领平常眼光短浅běnlǐng p…
稜線 りょうせん
- 日中辞典 第3版
- 山脊(的棱线)shānjǐ(de léngxiàn).
島田善介 (しまだ-ぜんすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1955 明治-昭和時代の野球選手,指導者。明治21年10月1日生まれ。慶大の強肩の捕手として早慶戦などで活躍。明治44年の第1次渡米チームに参加…
明 míng [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- 1 [形]1 明らかである.明白である.黑白分~/白黒のけじめがはっきりしている.此人cǐrén身…
Waks・man /wǽksmən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ワクスマン(◇Selman Abraham Waksman,1888-1973;米国の細菌学者).
まつおか‐じょあん〔まつをか‐〕【松岡恕庵】
- デジタル大辞泉
- [1668~1746]江戸中期の本草学者。京都の人。名は玄達。恕庵は通称。山崎闇斎・伊藤仁斎に儒学を、稲生若水に本草学を学んだ。著「用薬須知」「千…
にょこ‐にょこ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 =にょきにょき[初出の実例]「洛中(らくちゅう)の家々の門の口へ、如鼓如鼓(ニョコニョコ)と彼しゃれかうべをさし出し」(出典:咄本・一…
心电描记器 xīndiàn miáojìqì
- 中日辞典 第3版
- <医学>心電計.▶“心电图机器tújīqì”とも.
ファレンタイン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1666年4月17日オランダの改革派教会宣教師1727年没
酒井忠寛 (さかいただひろ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1666年10月27日江戸時代前期;中期の大名1703年没
だて【伊達】 の 薄着((うすぎ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 着ぶくれてかっこうが悪くなるのをきらって、寒いときにもわざと薄着をすること。[初出の実例]「けふよりはたての薄着か御夏女郎〈三好〉」(出典:俳…
高麗左衛門(2代) (こうらいざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1617-1668 江戸時代前期の陶工。元和(げんな)3年生まれ。初代高麗左衛門の子で,坂助八と称した。寛文8年5月11日死去。52歳。長門(ながと)(山口県)…
全息 quánxī
- 中日辞典 第3版
- [形]<光学>ホログラフィーの.~存储器cúnchǔqì/ホログラフィックメモリ.
精密 jīngmì
- 中日辞典 第3版
- [形]精密である.→~精密度/.~仪器yíqì/精密計器.
ぶつ【仏】 とも 法((ほう))とも=弁((わきま))えず[=知((し))らず]
- 精選版 日本国語大辞典
- 少しも仏法を信ずる気持がない。全く慈悲心がない。[初出の実例]「我等此年まで仏(ブツ)共法(ホウ)ともしらずして、かくなりはつる也」(出典:咄本・…
磁心 cíxīn
- 中日辞典 第3版
- [名]磁心.磁気コア.~存储器cúnchǔqì/磁気コア記憶装置.磁心記憶装置.
目不暇给 mù bù xiá jǐ
- 中日辞典 第3版
- ⇀mù bù xiá jiē【目不暇接】
显示 xiǎnshì
- 中日辞典 第3版
- [動]はっきり示す.明らかに示す.~力量/力を見せつける.这篇作品~了作者对u…