アメリカの独立(アメリカのどくりつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランスおよびインディアンとの戦争後,イギリスはアメリカ大陸に新たに獲得した植民地の管理費にあてるため,印紙法,砂糖法,タウンゼンド法など…
ウィリアムズ Williams, Jody
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1950.10.9. バーモント,パトニーアメリカ合衆国の市民運動家で,対人地雷禁止条約の成立を目指した非政府組織 NGO,地雷禁止国際キャンペーン I…
タンガニーカ たんがにーか Tanganyika
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東アフリカ、タンザニアの大部分を占める地域。東はインド洋沿岸から西はアフリカ大地溝帯に至る。面積94万2626平方キロメートル、人口約3500万(200…
塩沢昌貞 しおざわまささだ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明治3(1870).10.20. 水戸[没]1945.7.7. 伊東経済学者。 1891年東京専門学校 (現早稲田大学) 英語政治科卒業後,アメリカ,ドイツに留学。ベルリ…
ジェサップ Jessup, Philip Caryl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1897.1.5. ニューヨーク[没]1986.1.31. ペンシルバニアアメリカの国際法学者,政治家。 1935年にコロンビア大学国際法教授となり,第2次世界大戦…
グレナダ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Grenada(女)(中央アメリカの国)
シューマン Frederick Lewis Schuman 生没年:1904-81
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの国際政治学者。シカゴに生まれる。シカゴ大学を卒業し,1927年母校の政治学講師(1932助教授),36年ウィリアムズ・カレッジ政治学教授と…
チリ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Cile(男)(南アメリカの国) ◇cileno
アルジャー ヒス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1904年11月11日アメリカの国務省官吏1996年没
ドミニカ国
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Dominica(女)(中央アメリカの国)
キューバ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Cuba(女)(中央アメリカの国) ◇cubano
ライト Wright, Quincy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890.12.28. マサチューセッツ,メドフォード[没]1970.10.17. バージニア,シャーロッツビルアメリカの国際法・国際政治学者。シカゴ大学教授 (1…
ベリーズ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Beliẓe(男)(中央アメリカの国)
顧維鈞 こいきん Gu Wei-jun; V. K. Wellington Koo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒14(1888).1.29. 江蘇,嘉定[没]1985.11.15. ニューヨーク中国,台湾の外交官,政治家。上海のセントジョーンズ大学,アメリカのコロンビア大…
アイ‐エフ【IF】[International Federation]
- デジタル大辞泉
- 《International Federation》国際競技連盟。国際オリンピック委員会(IOC)の承認を受けた各種競技の国際連盟の総称。IFsとも。
バイ・アメリカン ばいあめりかん Buy American
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの自国製品優先購入政策をいう。アメリカは1933年バイ・アメリカン法Buy American Actを制定し、アメリカ政府の公共事業で使用する物資・サ…
ハーバラー はーばらー Gottfried von Haberler (1900―1995)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリア生まれのアメリカの経済学者。ウィーン大学卒業後、ロンドン大学、ハーバード大学に留学。1928年からウィーン大学で教鞭(きょうべん)を…
アメリカの影
- デジタル大辞泉プラス
- 1959年製作のアメリカ映画。原題《Shadows》。監督:ジョン・カサベテス、出演:レリア・ゴルドーリ、ベン・カラザース、ヒュー・ハードほか。
バルバドス
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Barbados(女)[複](中央アメリカの国) ◇barbadosiano
エルサルバドル
- 小学館 和伊中辞典 2版
- El Salvador(男)(中央アメリカの国) ◇salvadoregno
にとべ‐いなぞう〔‐いなザウ〕【新渡戸稲造】
- デジタル大辞泉
- [1862~1933]教育者・農政学者。岩手の生まれ。札幌農学校卒業後、アメリカ・ドイツに留学。一高校長・東大教授・東京女子大初代学長などを歴任。…
アイ‐エフ‐エス【IFs】[International Sports Federations]
- デジタル大辞泉
- 《International Sports Federations》国際競技連盟。国際オリンピック委員会(IOC)の承認を受けた各種競技の国際連盟の総称。IF。
パナマ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Pa̱nama(男)(中央アメリカの国) ◇panamense
グアテマラ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Guatemala(男)(中央アメリカの国) ◇guatemalteco
ハイド Hyde, Charles Cheney
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1873.5.22. シカゴ[没]1952.2.13. ニューヨークアメリカの国際法学者。エール大学,ハーバード大学ロースクールに学び,法律実務に従事したのち…
陸井三郎 (くがい-さぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1918-2000 昭和後期-平成時代の国際政治評論家。大正7年6月28日生まれ。第二次大戦中は太平洋協会,戦後は世界経済研究所につとめ,のちアメリカ研究…
孤立主義 こりつしゅぎ isolationism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 外交上の主義としては他国と同盟関係を結ばず,できるかぎり他国とのコミットメントを避ける政策をとることをいう。一般にはアメリカ合衆国の建国か…
セント・ルシア
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Saint Lucia(女)(中央アメリカの国)
ボリビア
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Boli̱via(女)(南アメリカの国) ◇boliviano
メキシコ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Me̱ssico(男)(中央アメリカの国) ◇messicano
パラグアイ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Paraguay(男)(南アメリカの国) ◇paraguaiano
伊藤述史 (いとう-のぶみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1885-1960 大正-昭和時代前期の外交官。明治18年8月19日生まれ。42年外務省にはいる。昭和2年から国際連盟日本事務局につとめる。日本が脱退した8…
ドル−ショック
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1960年代から進行した,国際通貨としてのドル価値の低落現象第二次世界大戦で巨大な生産力と圧倒的な金保有国となったアメリカのドルは,IMF体制の下…
ウルグアイ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Uruguay(男)(南アメリカの国) ◇uruguaiano, uruguayano
ニクソン訪中 ニクソンほうちゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1972年2月21日から 28日にかけて行なわれたアメリカ合衆国大統領リチャード・M.ニクソンの中国公式訪問。これをきっかけに 1949年以後断絶状況にあっ…
ホンジュラス
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Honduras(男)(中央アメリカの国) ◇honduregno, honduriano
カナダ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Canada(女)(北アメリカの国) ◇canadese
ブラジル
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Braṣile(女)(南アメリカの国) ◇braṣiliano
国際平和カーネギー基金 (こくさいへいわカーネギーききん) Carnegie Endowment for International Peace
- 改訂新版 世界大百科事典
- 国際相互理解と世界平和の推進を目的に,1910年A.カーネギーによって設立されたアメリカの事業財団。カーネギー国際平和財団とも訳す。おもな事業と…
ストレート Streit, Clarence Kirshman
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1896.1.21. ミズーリ,カリフォルニア[没]1986.7.6.アメリカのジャーナリスト,世界連邦論者。 1925~39年『ニューヨーク・タイムズ』紙につとめ…
リットン(Lytton)
- デジタル大辞泉
- (Edward George Earle Lytton Bulwer-~)[1803~1873]英国の政治家・小説家。「ポンペイ最後の日」など、多数の通俗小説を書いた。(Victor Alex…
大森兵蔵【おおもりひょうぞう】
- 百科事典マイペディア
- 近代スポーツの紹介者,指導者。1905-1907年,アメリカの国際YMCA(キリスト教青年会)トレーニング・スクールで体育学などを学ぶ。帰国後東京YMCA体…
カメルーン Cameroon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ギニア湾に面する,西アフリカの共和国。首都ヤウンデアメリカへの黒人奴隷の給源地にされ,1884年ドイツ領となった。第一次世界大戦後,国際連盟委…
アメリカの息子 アメリカのむすこ Native Son
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの黒人作家 R.ライトの小説。 1940年刊。人種差別に抗議する自然主義的作品で,シカゴのスラム街に育った黒人青年が,誤って白人娘を殺し,…
ガイアナ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Guyana, Guiana(女)(南アメリカの国) ◇guayanese, guianese
ポール(Alice Paul) ぽーる Alice Paul (1885―1977)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの女性運動家。ニュー・ジャージー州ムーアスタウン生まれ。21歳のころからイギリスでセツルメント運動に参加。帰国し1912年から全国アメリ…
ぐんしゅく‐かいぎ〔‐クワイギ〕【軍縮会議】
- デジタル大辞泉
- 軍備縮小のための国際会議。第一次大戦後、ワシントン・ジュネーブ・ロンドンなどで主に海軍軍備制限のために開催され、1932年にはジュネーブで国際…
ベネズエラ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Veneẓuela(男)(南アメリカの国) ◇veneẓuelano
流動性ベース りゅうどうせいベース liquidity basis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの国際収支統計の一つで,対外短期債務の増減を示したもの。アメリカでは国際収支統計は,流動性ベースと公的決済ベースの2つを公表している…
委任統治 いにんとうち mandate
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦後,敗戦国の支配から離れた海外領土や後進地域に対して,国際連盟の委任を受けて先進国が統治したこと敗戦国であるドイツの植民地や…