改訂新版 世界大百科事典 「塩沢昌貞」の意味・わかりやすい解説
塩沢昌貞 (しおざわまささだ)
生没年:1870-1945(明治3-昭和20)
経済学者。関恒昌の次男として茨城県に生まれ,のち塩沢元孝の養子となる。栗田寛について国漢学を修めたのち,早稲田大学の前身東京専門学校英語政治科に学び,1891年卒業。1896-1900年アメリカのウィスコンシン大学に留学,R.T.イーリー指導下に経済学を専攻,ドクター・オブ・フィロソフィーの学位を得,さらに1901-02年ドイツに留学,ハレ大学ではJ.コンラートにつき,またベルリン大学ではA.H.G.ワーグナーおよびG.シュモラーについて経済学と財政学を研究した。02-43年早稲田大学で経済学を講じ,この間1921-23年学長(1923年総長・学長制から総長制への移行で第2代総長)に就任した。1907年の社会政策学会第1回大会での講演は学界に注視され,26年協調会付属社会政策学院が創設されるとその院長に推された。1909年法学博士。34年帝国学士院会員。大隈重信の知恵袋と呼ばれ,また〈著書のない大学者〉として有名であったが,とくに労働問題については,すでに明治年間において卓抜な見解を述べている。
執筆者:小松 芳喬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報