「アラブ石油輸出国機構」の検索結果

10,000件以上


petróleo /peˈtrɔleu/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男]石油petróleo bruto|原油refinaria de petróleo|製油所poço de petróleo|油井crise do petróleo|石油危…

actual oil output

英和 用語・用例辞典
実際の石油生産量actual oil outputの用例The actual oil outputs of Nigeria, Venezuela, Iran and other OPEC members have been below allocated …

output ceiling

英和 用語・用例辞典
生産枠output ceilingの用例The OPEC’s oil production in July stood at 27.11 million bpd, 1.11 million bpd more than the output ceiling set f…

OPECの生産目標

共同通信ニュース用語解説
石油輸出国機構(OPEC)の生産目標 OPECが年2回の定時総会で設ける加盟国全体の生産枠を指す。原油価格が下がっている時には減産し、上昇している場合…

協調減産と監視委員会

共同通信ニュース用語解説
石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟国は原油価格の引き上げを狙い、協力して原油生産を減らす取り組みを2017年1月から続けている。各国が16年1…

OPEC

共同通信ニュース用語解説
石油輸出国機構(OPEC) 原油価格の安定と産油国の利益保護を目的とした国際組織。サウジアラビア、イラン、イラク、クウェート、ベネズエラの5カ国で…

country-by-country quotas

英和 用語・用例辞典
国別生産枠country-by-country quotasの用例The actual oil outputs of Nigeria, Venezuela, Iran and other OPEC members have been below allocate…

原油相場

共同通信ニュース用語解説
米国産標準油種(WTI)や欧州の北海ブレント原油が主要指標。先物取引の定着で市場の需給状況を反映するようになった。価格が大幅に下落すれば減産し…

OPEC総会

共同通信ニュース用語解説
石油輸出国機構(OPEC)加盟13カ国が原油価格の安定を目的に、生産量などを話し合う会議。担当大臣が出席するOPECの最高決定機関で、全会一致が原則。…

原油の減産

共同通信ニュース用語解説
一般的に原油価格が下落している局面で産油国は生産量を削減し、高止まりする在庫の削減を進めて原油価格の底上げを狙う。「価格の調整役」を担うカ…

acrimony

英和 用語・用例辞典
(名)とげとげしさ 意地悪さ 険悪 険悪なムード[空気] 厳しさ 辛(しん)らつ 辛らつさ 辛らつなことば[態度]acrimonyの用例The OPEC talks broke down …

原油の需給

共同通信ニュース用語解説
11月の石油輸出国機構(OPEC)月報によると、今年10月時点での世界全体の原油供給量は日量9632万バレルに上り、世界的な供給過剰状態が続いている。OP…

産油国の生産調整

共同通信ニュース用語解説
原油価格が下がっている場合は減産し、上昇している局面では増産することで、原油価格を安定させるのが狙い。石油輸出国機構(OPEC)は生産目標を増減…

構造変化と景気変動 こうぞうへんかとけいきへんどう structural change and economic fluctuation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
資本主義経済は一定の周期で好況と不況の波を繰返しており,これを景気変動または景気循環と呼んでいる。技術革新を原動力とする 50~60年という超長…

石油危機 せきゆきき oil crisis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1973年と 1979年に石油輸出国機構 OPEC諸国が石油価格を大幅に引き上げたことにより,世界経済全体がきたした大きな混乱をさす。オイルショック oil …

OPEC

ASCII.jpデジタル用語辞典
石油輸出国機構。中東を中心とした産油国によって、60年に設立。産油国側の利益を守る目的で、石油の生産量や価格の調整をするための役割を果たす。…

減産協定 げんさんきょうてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石油輸出国機構 (OPEC) が加盟国全体の原油生産量の上限と国別の生産枠を設定する生産協定。第2次石油危機後の 1982年以降,価格維持のため導入され…

原油相場の急落

共同通信ニュース用語解説
米国が泥岩から採れるシェールオイルの生産を増やす一方で、石油輸出国機構(OPEC)が減産による価格調整に踏み出さなかったことで、原油は世界的に供…

IEA【アイイーエー】

百科事典マイペディア
国際エネルギー機関International Energy Agencyの略称。石油危機を契機に創設された石油消費国の国際機関で,経済協力開発機構(OECD)に属する機関…

サウジアラビア王国(サウジアラビアおうこく) al-Mamlaka al-‘Arabīya al-Su‘ūdīya

山川 世界史小辞典 改訂新版
アラビア半島の過半を占める王国。クウェート亡命中のアブドゥルアジーズは1902年のリヤド奪還後,イスラームの二大聖地,メッカ,メディナを擁する…

スイング・プロデューサー swing producer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
需給の変化に応じて原油生産を増減させ,価格の安定を図るために調整役を担う産油国のこと。 1980年代に入ってからおもにサウジアラビアがその役割を…

pétrole /petrɔl ペトロル/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男]➊ 石油.pétrole brut|原油gisement de pétrole|油田puits de pétrole|油井raffinage du pétrole|石油精製Organisation des pays exportateu…

スポット市場【スポットしじょう】

百科事典マイペディア
本来,スポットspotは〈現物〉〈現場〉などの意で,先物市場(先物取引)に対して契約と同時に現物の受渡しをする市場のこと。一般に原油,石油製品…

exportateur, trice /εkspɔrtatœːr, tris/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[名] 輸出業者.━[形] 輸出する.pays exportateur de pétrole|石油輸出国.

スポット取引 スポットとりひき spot trading

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
おもに原油購入の際に3ヵ月あるいは6ヵ月以上の長期にわたる購入取引をターム取引というが,1回限りの荷渡しと3ヵ月程度の短期契約の形をとる取引形…

ターム取引 タームとりひき term trading

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原油購入取引のうち,3ヵ月あるいは6ヵ月以上の長期にわたるもの。1回限りの荷渡しで3ヵ月程度の短期契約の形をとるスポット取引に対する語。 1980年…

OPEC【オペック】

百科事典マイペディア
石油輸出国機構Organization of Petroleum Exporting Countriesの略称。1960年9月,バグダッドで開催のイラン,イラク,サウジアラビア,クウェート…

石油 shíyóu

中日辞典 第3版
[名]石油.开采kāicǎi~/石油を採掘する.钻探zuāntàn~/石油を掘りあてる.储֐…

reduced production capacity

英和 用語・用例辞典
生産能力の低下 生産余力の低下 生産設備の減少reduced production capacityの用例Oil prices have stayed high due to such factors as economic gr…

**pe・tró・le・o, [pe.tró.le.o]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 石油.barril de petróleo|石油樽(だる).campo de petróleo|油田.crisis del petróleo|石油危機.pozo de petr�…

国際エネルギー機関 こくさいえねるぎーきかん International Energy Agency

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界のエネルギーを安定的に確保・供給していくための国際機関。英語の頭文字をとってIEAと略称する。オイル・ショック後の1974年、アメリカ国務長官…

エクアドル Ecuador

旺文社世界史事典 三訂版
南アメリカ大陸の北西部に位置する共和国。国名はスペイン語で「赤道」の意。首都キト15世紀後半,インカ帝国が征服。1533年ピサロに滅ぼされてスペ…

アイ‐イー‐エー【IEA】[International Energy Agency]

デジタル大辞泉
《International Energy Agency》国際エネルギー機関。石油を中心とするエネルギーの安全保障を目的とするOECD(経済協力開発機構)の下部機関。石油…

国際エネルギー機関 こくさいエネルギーきかん International Energy Agency; IEA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際エネルギー計画の実施機関。先進石油消費国による国際協力推進のための機構で,1974年11月に経済協力開発機構 OECD内に設置された。1973年の石油…

サミット summit meeting

改訂新版 世界大百科事典
主要先進国首脳会議。1973年の第4次中東戦争に際して,アラブ石油輸出国機構(OAPEC)はアメリカのイスラエルへの武器援助に対抗して,石油輸出禁止…

アングロ−イラニアン石油会社 アングロ−イラニアンせきゆがいしゃ Anglo Iranian Oil Company

旺文社世界史事典 三訂版
イギリス系資本の石油会社1909年に設立されたアングロ−パーシャン石油会社から35年に改称。アバダン精油所は全中東石油生産額の1割を生産した。1ト…

十月戦争 じゅうがつせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1973年 10月にイスラエルとアラブ諸国との間で戦われた第4次中東戦争。イスラエルではヨム・キプール戦争,アラブ諸国ではラマダーン戦争と呼ばれて…

exportador, dora /espoxtaˈdox, ˈdora/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[[複] exportadores, doras][形]輸出するpaís exportador de petróleo|石油輸出国.[名]輸出業者.

購買力の国際的移転 こうばいりょくのこくさいてきいてん transfer effect of domestic income

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1973年末に石油輸出国機構 OPECが石油価格を一挙に 4倍も引き上げた結果,石油消費国の実質購買力が OPECに移転する効果を与えたことに代表される,…

価格革命 かかくかくめい price revolution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
16世紀中頃から 17世紀初めにかけて,中南米からの銀の大量流入によってヨーロッパの貨幣価値が下落し,物価の著しい騰貴が起ったことをいう。 1519…

石油輸出国機構(OPEC)(せきゆゆしゅつこくきこう) Organization of Petroleum Exporting Countries

山川 世界史小辞典 改訂新版
石油輸出国によって構成される生産,価格に関する国際カルテル組織。国際石油資本の一方的な価格引下げによる石油収入減少を回避しようと,1960年6月…

オイル・ダラー おいるだらー oil dollar

日本大百科全書(ニッポニカ)
広義には産油国が石油輸出代金として受け取るドルをいうが、一般には石油輸出国機構(OPEC(オペック))諸国の経常収支の黒字によって蓄積されたドル…

oil production

英和 用語・用例辞典
原油生産 石油生産 (⇒sign)oil productionの用例In the crude oil contract market of the New York Mercantile Exchange (NYMEX), the price of Jan…

ノペック【NOPEC】[non-OPEC petroleum exporting countries]

デジタル大辞泉
《non-OPEC petroleum exporting countries》非OPEC石油輸出国。米国、英国、ロシア、メキシコ、アンゴラ、中国、エジプト、マレーシアなど。[補説]…

アバダーン

百科事典マイペディア
イラン南西部,ペルシア湾頭シャット・アルアラブ河口から50kmの東岸にある同名島の港市。高温多湿でデーツ栽培者が多い。イラン最大の製油所があり…

せきゆ 石油

小学館 和伊中辞典 2版
petro̱lio(男)[複-i];(灯油)cheroṣene(男),keroṣene(男) ¶石油を掘り当てる|scoprire il petro̱lio/arrivare a un giacimento d…

オイルマネー oil money

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
産油国が石油を輸出して稼いだ資金。アメリカ合衆国やヨーロッパでは一般的に石油 petroleumとドルを組み合わせたペトロダラー petro dollarと呼ばれ…

逆オイルショック

知恵蔵mini
国際原油価格が急落することで起こる世界的波紋のこと。過去には、1970年代に起こった2度にわたる原油価格の高騰(第1次・2次オイルショック)に反応し…

オイル‐ダラー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] oil dollars ) 石油の原油輸出や採掘の利権などによってアラブ産油国が得た余剰外貨資金。オイルマネー。

OPEC

知恵蔵
石油輸出国による生産・価格カルテル。1960年、イラン、イラク、サウジアラビア、クウェート、ベネズエラの5カ国によって設立され、その後カタール、…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android