「式部職」の検索結果

10,000件以上


星野輝興 (ほしの-てるおき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1957 明治-昭和時代の官吏。明治15年1月15日生まれ。宮内省図書寮雇,掌典補をへて,大正15年式部職掌典部掌典となる。大正天皇の大喪儀,昭和天…

とねり【舎=人】

デジタル大辞泉
《「との(殿)い(入)り」の音変化かという》1 古代、天皇・皇族の身辺で御用を勤めた者。2 律令制で、皇族や貴族に仕え、護衛・雑用に従事した…

小式部 こしきぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代中期の女流物語作者。『堤中納言物語』のうちの『逢坂越えぬ権中納言』の作者とされる。『六条斎院物語合』 (1055) のなかに『逢坂越えぬ権…

向坂式部 (さぎさか-しきぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の武士。徳川家康の家臣。元亀(げんき)元年(1570)姉川の戦いで朝倉方の真柄(まがら)直澄を討つ。のち井伊直政につかえたが,追放された…

ふじしきぶ【藤式部】

改訂新版 世界大百科事典

姫式部 (ヒメシキブ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。トベラ科の常緑樹低木。コヤスノキの別称

式部省 しきぶしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
「のりのつかさ」とも。大宝・養老令制の官司。八省の一つ。大学・散位の2寮を被管にもつ。内外の文官の人事をつかさどった。官人の勤務評定,これに…

職【しき】

百科事典マイペディア
古代律令官制で,省の下,寮・司の上に,中宮職・大膳職・修理職などの官があったが,平安中期以降,職務的な機能に伴う収益権,土地の用益権そのも…

職 (しき)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期以降,職務的権能とそれに付随する収益権が世襲的私財化することによって成立した中世社会に特徴的な権益。律令官制には,中宮職,大膳職,…

しき【職】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しき」は「職」の呉音 )① 令制で、八省に属した官司の一種。中宮職・春宮(とうぐう)職・大膳職・左京職など。また、造営職・修理職な…

豊 時義 ブンノ トキヨシ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の雅楽師 宮内省楽部楽長。 生年明治6年11月14日(1873年) 没年昭和26(1951)年4月24日 出身地京都 経歴明治17年宮内省式部職雅楽部雅楽…

有馬 頼万 アリマ ヨリツム

20世紀日本人名事典
明治・大正期の伯爵 生年元治1年6月15日(1864年) 没年昭和2(1927)年3月21日 出身地筑後国久留米(福岡県) 経歴筑後久留米藩主・有馬頼咸の五男に生…

竹内式部【たけのうちしきぶ】

百科事典マイペディア
江戸中期の国学者,神道家,尊王論者。越後の生れ。上洛して山崎闇斎の垂加神道を学び,公卿(くぎよう)たちに日本書紀,儒書を講じていた。しかし宝…

のり‐の‐つかさ【式=部=省】

デジタル大辞泉
⇒しきぶしょう

しきぶ‐きょう〔‐キヤウ〕【式部×卿】

デジタル大辞泉
式部省の長官。親王は四品、諸臣は正四位相当。のちには親王が任ぜられるのが例となった。吏部尚書。

えびちゃ‐しきぶ【葡=萄茶式部】

デジタル大辞泉
《えび茶色の袴はかまをよく着けたところから》明治30年代の女学生のこと。えび茶袴。紫衛門むらさきえもん。「今に三人が―か鼠式部になって」〈漱石…

和泉式部 いずみしきぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]貞元1(976)頃[没]長元9(1036)頃平安時代中期の女流歌人。父は大江雅致 (まさむね) ,母は平保衡 (やすひら) の娘。父母ともに縁のあった冷泉天皇…

式部新田しきぶしんでん

日本歴史地名大系
長野県:北佐久郡望月町式部新田[現]望月町布施(ふせ)布施谷のほぼ中央。やや開けた辺りに位置し、東は矢島(やしま)村(現浅科村矢島)及び四…

鷹匠【たかじょう】

百科事典マイペディア
公家・武家に仕え,鷹狩(たかがり)(放鷹(ほうよう))に使う鷹の飼育・訓練を行い,また鷹狩に従事する。江戸時代には幕府・諸藩の職制として位置付…

しきぶ‐きょく【式部局】

デジタル大辞泉
明治政府の太政官だじょうかんの一局。内外の儀式などに関する事務を管掌した。明治4年(1871)7月設置。

しきぶ‐しょう〔‐シヤウ〕【式部省】

デジタル大辞泉
律令制で、太政官八省の一。文官の考課・選叙・禄賜など人事一般を取り扱い、大学寮・散位寮を管理した。のりのつかさ。

高畠式部 (たかばたけ-しきぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1785-1881 江戸後期-明治時代の歌人。天明5年生まれ。夫と死別後,京都の千種(ちぐさ)家出入りの鍼医(はりい)高畠清音と再婚する。香川景樹(かげき)…

式部大倭 (しきぶの-やまと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の歌人。「万葉集」巻9に吉野でよんだ歌がのる。官吏大和長岡(やまとの-ながおか)(689-769)と同一人か。

しきぶ‐ぶし【式部節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古浄瑠璃の一派。江戸の広瀬式部太夫の創始。貞享・元祿(一六八四‐一七〇四)の頃流行した。[初出の実例]「広瀬式部太夫、〈略〉始め万…

和泉式部 いずみしきぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。平安中期の女流歌人。大江雅致(まさむね)の女(むすめ)。母は平保衡(やすひら)の女であるとも。生年は円融(えんゆう)朝(970年代)とする…

式部町しきぶちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区生祥学区式部町中京区寺町通六角下ル西側南北に通る寺町(てらまち)通(旧東京極大路)に面する片側町。町の南側は蛸薬師(たこやく…

和泉式部 いずみしきぶ

山川 日本史小辞典 改訂新版
生没年不詳。平安中期の歌人。「和泉式部集」「和泉式部日記」の作者。大江雅致(まさむね)の女。母は平保衡(やすひら)の女。和泉式部は女房名で,江(…

宮内庁楽部 くないちょうがくぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮中の雅楽を伝承している機関。宮内庁式部職楽部の略称で,楽部ともいう。現在事務官の課長と,楽長,楽師,楽生で構成され,雅楽のほかに洋楽も行…

式部省【しきぶしょう】

百科事典マイペディア
律令制における八省(はっしょう)の一つ。文官の人事,教育などを担当。大学寮・散位(さんい)寮を管轄。天智(てんじ)・天武(てんむ)朝にみえる法官が…

和泉式部 (いずみしきぶ)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の女流歌人。生没年不詳。越前守大江雅致の女。母は越中守平保衡の女。和泉式部は女房名で,江式部,式部などとも呼ばれた。すぐれた抒情歌…

小早川式部 (こばやかわ-しきぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の兵法家。小早川秀包(ひでかね)の子。毛利元就(もとなり)の孫。小幡景憲(おばた-かげのり)(1572-1663)に甲州流兵学をまなぶ。そ…

和泉式部【いずみしきぶ】

百科事典マイペディア
平安中期の歌人。生没年不詳。越前守大江雅致の女。のち和泉守となる橘道貞と結婚,小式部内侍を産んだ。冷泉天皇の皇子,帥宮(そちのみや)敦道親王…

式部省 しきぶしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制官司のうちの八省の一つ。唐名は吏部(りぶ)。大宝(たいほう)令・養老(ようろう)令によると、職掌は官人の考課・選叙および大学の運営な…

竹内式部

朝日日本歴史人物事典
没年:明和4.12.5(1768.1.24) 生年:正徳2(1712) 江戸中期の尊王思想家,垂加神道家。越後国(新潟県)新潟生まれ。医者竹内宗詮の子。名は敬持。通称は…

しきぶ‐きょう(‥キャウ)【式部卿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 式部省の長官。内外文官の名帳、考課、選叙、礼儀、版位、位記などをつかさどる。親王四品・諸臣正四位相当。しかし、平安時代以降親王が…

白式部 (シロシキブ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。園芸植物

式部省 しきぶしょう

旺文社日本史事典 三訂版
律令官制の八省の一つ太政官の左弁官に属し,文官の名簿の管理・考課・選叙,位記・礼式,位禄・季禄の支給,朝集・学校・試験など人事・儀式・教育…

竹内式部 たけのうちしきぶ

旺文社日本史事典 三訂版
1712〜67江戸中期の国学者・尊王論者越後(新潟県)の人。垂加神道を学び,また軍学を研究。京都で家塾を開き,公家に大義名分を講義したが,1759年…

竹内式部 たけのうちしきぶ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1712~67.12.5江戸中期の神道家・尊王家。名は敬持(たかもち),号は羞斎(しゅうさい),式部は通称。越後国生れ。医師竹内宗詮の子。1728年(享保13)頃…

コメッリ G. Comelli Gaetano

新撰 芸能人物事典 明治~平成
国籍イタリア 職業指揮者 作曲家 生年月日1894年 6月19日 出生地ミラノ 経歴ミラノのヴェルディ音楽院に学び、ナポリのサン・カルロ劇場、ミラノの…

豊 時義 ブンノ トキヨシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 専門竜笛 肩書宮内省楽部楽長 帝国芸術院会員〔昭和12年〕 生年月日明治6年 11月14日 出身地京都 経歴明治17年宮内省式部職雅楽部雅楽生…

芝 祐泰 シバ スケヒロ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 雅楽研究家 専門竜笛,左舞,琵琶,バイオリン 肩書国立音楽大学名誉教授,宮内庁式部職楽部楽長 日本芸術院会員〔昭和25年〕 生年月日明治3…

しょう‐てん(シャウ‥)【掌典】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 典籍をつかさどること。また、儀式をつかさどること。〔旧唐書‐職官志・三〕② 皇室の祭祀をつかさどる宮内省の掌典職の職員。明治四年(…

宮内庁楽部 くないちょうがくぶ

山川 日本史小辞典 改訂新版
雅楽の演奏教習機関。1870年(明治3)太政官のなかに組織された宮内省雅楽局に始まる。その後たびたび名称の変更があり,1949年(昭和24)に宮内庁式部職…

紅葉山 (もみじやま)

改訂新版 世界大百科事典
江戸城内紅葉山の徳川家廟所において,祭祀用の雅楽演奏に従事した楽人の組織を,所在地名から紅葉山(楽人)と称した。1642年(寛永19)三代将軍家…

宮内庁 くないちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皇室関係の事務および天皇の国事行為にかかわる事務を処理し,御璽,国璽を保管する行政機関。明治維新後,内閣の外に宮内省が設けられていたが,第2…

小式部内侍【こしきぶのないし】

百科事典マイペディア
平安中期の歌人。〈小式部〉とも呼ばれた。橘道貞を父に,和泉式部を母に持つ。1009年頃,母とともに一条天皇中宮彰子に出仕したらしい。歌合の歌人…

一般職・特別職 いっぱんしょくとくべつしょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
公務員のうち、国家公務員法、地方公務員法の適用を受ける職(一般職)と受けない職(特別職)のこと。公務員法は広く国、地方公共団体に勤務するす…

総合職・一般職 そうごうしょくいっぱんしょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
企業が行うコース別雇用管理制度による分類。日本の企業は、男女雇用機会均等法施行以前、ほとんどが男女別の雇用管理を行っていた。男性は、基幹的…

しきぶ‐の‐たいふ【式部の大夫】

デジタル大辞泉
式部省の第三等官である丞じょうで五位に叙せられた者の称。しきぶのたゆう。

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android