「アーカイック期」の検索結果

10,000件以上


ゼネラル‐モーターズ(General Motors)

デジタル大辞泉
米国の自動車会社。1908年、W=C=デュラントが設立。キャデラック、シボレー、ビュイック、オペルなどのブランドをもつ。フォード、クライスラーと…

ご‐・する【期】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]ご・す 〘 他動詞 サ行変 〙① 前もってそうしようと心にきめる。決意する。予定をたてる。きする。[初出の実例]「人…

クイックタイム(QuickTime)

デジタル大辞泉
パソコンなどで動画や音声データを利用するためのソフトウエア。米国アップルコンピューター社(現アップル)が開発。QT。

天下一品

デジタル大辞泉プラス
株式会社天一食品商事が展開するラーメン店のチェーン。創業は1971年。

き‐・す【期】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 他動詞 サ行変 〙 ⇒きする(期)[ 2 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 =きする(期)[初出の実例]「若干の資料を提供することも惜しまない。そ…

バッバ ワトソン Bubba Watson ゴルフ

最新 世界スポーツ人名事典
プロゴルファー生年月日:1978年11月5日国籍:米国出生地:フロリダ州学歴:ジョージア大学経歴:2000年プロに転向。2005年日本ゴルフツアーのダンロ…

たなかいっぺい【田中逸平】

改訂新版 世界大百科事典

シャーヒ・ジンダ Shāh-i Zindah

改訂新版 世界大百科事典
ウズベク共和国のサマルカンドに残る,イスラム世界ではユニークな墓廟群。〈生ける王者〉の意。丘の南側の麓にウルグ・ベクが1434-35年に新たに設け…

ターン 英 turn

小学館 和伊中辞典 2版
(水泳で)virata(女) ◇ターンする たーんする virare(自)[av] ¶Uターンする|fare un'inversione [una conversione] a U ¶クイックターン|(水泳で…

いちごん‐いっく【一言一句】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =いちごんはんく(一言半句)[初出の実例]「伶利の学者於二一言一句下一悟り了るの義也」(出典:寛永刊本江湖集鈔(1633)二)② ひとつ…

いちもん‐いっく【一文一句】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 わずかな字句。また、ひとつひとつの言葉。一字一句。一言一句。[初出の実例]「只此の経一文(モン)一句(ク)をも受持読誦して」(出典:発…

はだか‐いっかん(‥イックヮン)【裸一貫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 資本や財力などがまったくなくて、自分の身一つであること。無一物なこと。腕一本。ふんどし一貫。[初出の実例]「其まま裸一貫で江戸へ飛…

ばんぴょうき【晩氷期】

改訂新版 世界大百科事典

はんよき【樊於期】

改訂新版 世界大百科事典

ほぞろいき【穂ぞろい期】

改訂新版 世界大百科事典

後氷期 こうひょうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
新生代第四紀の最終氷期(ビュルム氷期)が終わった約1万年前から現在までの時代。完新世(沖積世)、現世などと同義語に用いられることもある。最終…

期外収縮 きがいしゅうしゅく

日本大百科全書(ニッポニカ)
心臓は通常1分間に60~80回の頻度で規則正しく収縮して全身に血液を送り出しているが、ときにより予定された次の周期よりも早く収縮することがある。…

二期会 にきかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の歌劇団。1952年(昭和27)東京音楽学校(東京芸術大学の前身)声楽科出身の三宅(みやけ)春恵(1918―2005)、川崎静子(1919―1982)、柴田睦陸(…

かくちょうきけつあつ【拡張期血圧】

改訂新版 世界大百科事典

こうろうき【向老期】

改訂新版 世界大百科事典

せんぼれあるき【先ボレアル期】

改訂新版 世界大百科事典

たいがき【胎芽期】

改訂新版 世界大百科事典

ひょうじゅんげんき【標準元期】

改訂新版 世界大百科事典

しゅうさんき【周産期】

改訂新版 世界大百科事典

ふていき‐れっしゃ【不定期列車】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 不定期に運転される列車。季節列車や臨時列車などが含まれる。

きがい‐しゅうしゅく(キグヮイシウシュク)【期外収縮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 不整脈の一種。心臓が規則正しく収縮をくり返しているとき、異常刺激によって予定より早めに収縮すること。心臓がどきんとしたり、脈がと…

きぢか‐もの【期近物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =きぢか(期近)〔取引所用語字彙(1917)〕

代謝半減期

栄養・生化学辞典
 代謝回転速度の一つの指標で,生体内のある物質の半量が更新される時間.

ししゅんきがいらい【思春期外来】

家庭医学館
 思春期とは、陰毛(いんもう)の発生などの第二次性徴(だいにじせいちょう)が現われてから、それが完成して、女子では順調な月経(げっけい)周…

このご 此の期

小学館 和伊中辞典 2版
¶この期に及んでそんなことを言ってもだめだ.|È troppo tardi per dirlo ora.

はっせいき‐じょうたい(‥ジャウタイ)【発生期状態】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =はっせいき(発生期)

中水期 zhōngshuǐqī

中日辞典 第3版
[名]<地理>河川の水位が正常である時期.▶“平水期píngshuǐqī”とも.

预产期 yùchǎnqī

中日辞典 第3版
[名]<医学>出産予定日.

星期天 xīngqītiān

中日辞典 第3版
[名]日曜日.▶“星期日xīngqīrì”とも.这~我又yòu不能休`…

保修期 bǎoxiūqī

中日辞典 第3版
[名]保証期間.

桑実期 そうじつき

日中辞典 第3版
〈生物〉桑葚胚期sāngshènpēiqī.

ウィスコンシン‐ひょうき【ウィスコンシン氷期】

デジタル大辞泉
最終氷期の北米における呼称。

ふていき‐れっしゃ【不定期列車】

デジタル大辞泉
運行する日時が一定していない列車。臨時列車など。

ドナウ氷期【ドナウひょうき】

百科事典マイペディア
ギュンツ氷期に先立つ更新世最初の氷期。最初B.エーベルがアルプス北部で研究し,1930年設定したが,ギュンツ氷期の亜氷期とする意見も多かった。氷…

ジョン・アレクサンダー マギュー John Alexander McGeoch

20世紀西洋人名事典
1897 - 1942 米国の心理学者。 元・アイオワ州立大学教授。 アーカンソー大学、ミズーリ大学教授を経て、アイオワ州立大学教授を務める。学習、記…

ウルム‐ひょうき【ウルム氷期】

デジタル大辞泉
⇒ビュルム氷期

ネブラスカ氷期 ネブラスカひょうき Nebraskan glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アメリカ大陸における第四紀の最初の氷期。北アメリカ大陸の4回の氷期の最初のものとみて,ヨーロッパのギュンツ氷期に対比する。ネブラスカ州の氷…

不応期 ふおうき refractory period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
被刺激性組織や細胞が興奮を起したとき,その直後に引続く第2刺激では興奮が起きない短い期間があり,これを不応期という。たとえば神経に刺激を与え…

複糸期 ふくしき diplotene stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
二重期ともいう。減数分裂の第一分裂において,細糸期,合糸期,厚糸期と進んできた第4の時期で,移動期の前。密着した2本の相同染色体が密着を解き…

リス氷期 リスひょうき Riss glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第四紀の氷期で,ヨーロッパのアルプスで認められた4回の主要氷期中の第3氷期。ドナウ氷期から数えて4番目の氷期にもなる。アルプスでは,この前のミ…

ウィスコンシン氷期 ウィスコンシンひょうき Wisconsin glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アメリカ大陸における第四紀の最終氷期。ヨーロッパにおけるウルム氷期にあたる。この時代の氷成堆積物は北アメリカに広く広がり,太平洋岸から大…

間氷期 (かんぴょうき)

改訂新版 世界大百科事典
→氷期

ようきぶんさん【幼期分散】

改訂新版 世界大百科事典

にりこうき【二里岡期】

改訂新版 世界大百科事典

にりとうき【二里頭期】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android