間氷期(読み)かんぴょうき

精選版 日本国語大辞典 「間氷期」の意味・読み・例文・類語

かんぴょう‐き【間氷期】

〘名〙 前後する二つ氷河期の間の期間。比較的温度が高く、低緯度地方まで発達していた氷河は、融けて高緯度地方に後退する。現在は第四間氷期に当たるとされている。間氷河期。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「間氷期」の意味・読み・例文・類語

かんぴょう‐き【間氷期】

氷期と氷期の間の比較的温暖な時期。現在は後氷期にあたるが、次の氷期の前の第四間氷期であると考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間氷期」の意味・わかりやすい解説

間氷期
かんぴょうき

氷河の発達拡大した時期である氷期と氷期との間にあって、現在と同程度に温暖な気候を示した時期。この時期には、気候は温暖化し、中緯度地域まで分布していた氷床が急速に融解し氷河も後退した。そのため海面が上昇して急激な海進がおこり、海面は現在の位置かそれ以上にまであがった。気温の上昇も大きく、暖化の程度は高緯度ほど顕著に現れ、大陸氷河周辺では氷期に比べて約10℃前後は高まったといわれる。氷河の発達しなかった地域では、間氷期を認める証拠の一つに、海面上昇による海進堆積物(たいせきぶつ)がある。最終間氷期(リス‐ビュルム間氷期、7~8万年前から約13万年前)の浅海堆積物は世界各地に分布しており、日本においても、下末吉海進期(しもすえよしかいしんき)の堆積物で知られる海成層が各地にみられる。横浜市北東部に分布する下末吉層は、基盤上総(かずさ)層群を不整合に覆って、下部層が礫(れき)や砂層、中部が泥層、上部が砂層からなり、1サイクル堆積相を示す。本層中には浅海生の貝類化石、ナウマンゾウおよびニホンムカシジカCervus praenipponicusなどの哺乳(ほにゅう)動物化石、ホウゼンジグルミJuglans Sieboldiana hosenjianaなどの植物化石が多く含まれる。これらの動植物化石から当時の気候を推定すると、とくに中部泥層の堆積期は現在より若干温暖であったといえる。

[松島義章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「間氷期」の解説

間氷期

氷期」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「間氷期」の意味・わかりやすい解説

間氷期【かんぴょうき】

氷河時代のうち,氷期にはさまれた気候がかなり温暖な時期。第四紀の氷河時代の間氷期は,古いほうからドナウ・ギュンツ,ギュンツ・ミンデル(第1),ミンデル・リス(第2),リス・ウルム(第3)間氷期と呼ばれる。最後の氷期(ウルム)以後の現在(完新世)は後氷期と呼ばれる。間氷期には,気温は現在とほぼ同様ないし若干高めで,海水は氷河の融解により増加し,海水面は現在よりも数m高めであった。
→関連項目氷河性海面変化氷期

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「間氷期」の意味・わかりやすい解説

間氷期
かんぴょうき
interglacial stage

氷河時代の温暖な時期。地質時代末期の第四紀更新世は氷河時代とも呼ばれ,地球上の陸地の広い面積を氷河がおおった。しかし,一様な寒冷気候が引続いたわけでなく,寒暖の古気候変化が複雑に繰返された。間氷期は,前後の時期よりも温暖な気候が相対的に長く続いた時期で,4~5回以上の間氷期が認められている。間氷期には,氷河が縮小し,海面が 100m内外上昇した。 (→氷期 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「間氷期」の解説

間氷期
かんぴょうき

現在と同じような温暖な気候に支配された二つの氷期の間の時期。最新の氷期に続く現在(地質時代区分の完新世。後氷期ともよばれる)は典型的な間氷期である。氷期に北ヨーロッパや北アメリカに発達した氷床は,気候の温暖化とともに縮小,消滅した。これに対応して,海水面が上昇し,海岸地域では海進が生じた。最終間氷期の海水面高度は現在より5~6m高かった。このような氷期・間氷期のサイクルは,最近70万年間に8回認められる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「間氷期」の解説

間氷期(かんぴょうき)
interglacial

何回かの氷期に挟まれて氷河の後退する時期で,幾度もあり,現在の属する間氷期は今から1万1000年ほど前から始まった。気候は温暖であり,今日のものより低いとしても年平均10度の差といわれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「間氷期」の解説

間氷期
かんぴょうき
interglacial

新世代第四紀更新世で,4回の氷河期にはさまれた比較的温暖な時期
それぞれ数万年から20万年続き,北半球の氷河は大きく後退し,アフリカではほぼ雨期が続いた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の間氷期の言及

【氷河時代】より

…それはドナウ川沿いの河川名をとり,ビーバー,ドナウ,ギュンツ,ミンデル,リス,ウルム氷期と古い方から順に,その頭文字がアルファベット順に工夫されている氷期名である。それぞれの氷期glacial stageの間に間氷期interglacial stageがおかれたが,氷期の融氷水礫層が間氷期には風化されることにより,風化の程度から間氷期の時間の相対的な長さが考えられた。スカンジナビア氷床があった北ヨーロッパでも同じように河川名を採用し,古い方からエルスター,ザーレ,ワイクセル氷期とし,その間に海成層で特徴づけられる間氷期を,海成層の分布域のホルスタイン,エームの名で区分した。…

【氷期】より

…第四紀更新世のいわゆる氷河時代には,両極のみならず中緯度の平野・丘陵部も広く大陸氷河におおわれた気候の寒冷期があり,そのような時期を氷期という。氷期は現在の気候と同等の温暖気候の時期である間氷期interglacial stageと交代をくり返している。氷期はさらに,現在にくらべれば気温は低く,植生の回復も現在ほどではないにしても温暖化した時期の亜間氷期によって亜氷期に区分される。…

※「間氷期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android