デジタル大辞泉 「期する」の意味・読み・例文・類語 き・する【期する】 [動サ変][文]き・す[サ変]1 前もって期限や時刻を定める。「正午を―・して決起する」2 期待する。「生還は―・しがたい」3 心に誓う。約束する。「必勝を―・する」「再会を―・する」[類語]嘱望・期待・嘱目・指折り数える・胸を膨らます ご・する【期する】 [動サ変][文]ご・す[サ変]1 そうなるように期待する。きする。また、悪いことを予期する。覚悟する。「かねて―・したる女房は、…茶碗を奪取って飯を盛りつける」〈紅葉・二人女房〉2 そうしようと心に決める。決意する。きする。「かさねてねんごろに修せんことを―・す」〈徒然・九二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「期する」の意味・読み・例文・類語 き‐・する【期】 〘 他動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]き・す 〘 他動詞 サ行変 〙① 期限や時刻を定める。期限とする。限る。予定する。[初出の実例]「月与レ秋期、而身何去」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・為謙徳公報恩修善願文〈菅原文時〉)② あらかじめあることを期待する。予期する。予想する。待ちもうける。かねてより願う。[初出の実例]「詞は微波に託してかつかつ遣るといへども、心は片月を期して媒とせんとす〈菅原輔昭〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)③ あらかじめあることをしとげようと決心する。覚悟する。確信する。[初出の実例]「各々権能に応じて、一切の手段を尽すに於て、必ず遺漏なからむことを期せよ」(出典:清国に対する宣戦の詔勅‐明治二七年(1894)八月一日)④ 誓う。約束する。[初出の実例]「殿上にていひきしつる本意(ほい)もなくては、など帰り給ひぬるぞ」(出典:枕草子(10C終)一三七) ご‐・する【期】 〘 他動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]ご・す 〘 他動詞 サ行変 〙① 前もってそうしようと心にきめる。決意する。予定をたてる。きする。[初出の実例]「人の夫妻の間は百年の契を期(ご)す」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)② かねて待ち設ける。期待する。きする。[初出の実例]「この折だにしるしをえ奉らずなり、御恩をかぶらでは、いつをかごせむ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉の村菊)③ 覚悟する。予期する。きする。[初出の実例]「敵の矢にあたって死なん事、もとより期する処で候也」(出典:平家物語(13C前)一一)期するの補助注記「期」は呉音「ご」、漢音「き」で、古くは両様の慣用があった。→きする(期) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by