电抗 diànkàng
- 中日辞典 第3版
- [名]<電気>リアクタンス.
电码 diànmǎ
- 中日辞典 第3版
- [名]个,串chuàn.1 電信符号.電信暗号.コード(モールス符号など).2 (中国の電報で)漢字の代わりに用いる4けたの数字.電…
电能 diànnéng
- 中日辞典 第3版
- [名]<電気>電気エネルギー.
电瓶 diànpíng
- 中日辞典 第3版
- [名]<電気>(自動車の)バッテリー.▶“蓄电池xùdiànchí”の通称.
电石 diànshí
- 中日辞典 第3版
- [名]<化学>カーバイド.
电讯 diànxùn
- 中日辞典 第3版
- [名]1 電話や電報などで通信されるニュース,情報.世界各地发来的~/世界各地から送られてくる通信.2…
电灶 diànzào
- 中日辞典 第3版
- [名]電気こんろ.
邮电 yóudiàn
- 中日辞典 第3版
- [名]郵便と電信.
拍电 pāi//diàn
- 中日辞典 第3版
- [動]電報を打つ.打電する.~祝贺zhùhè他的生日/電報を打って彼の誕生日を祝う.
驰电 chídiàn
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>急ぎ電報を打つ.
大修 dàxiū
- 中日辞典 第3版
- [動](機械・車両・建造物などを)全面的に点検・修理する.这台机器要~/この機械は徹底的に修理しなければならな…
てんがん‐つう【天眼通】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =てんげんつう(天眼通)[初出の実例]「みちをもまよはず御いり候こそ、いつはりもなき天眼通(テンガンツウ)にておはしますとて」(出典…
しゃじく・る(シャヂクる)【車軸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「しゃじく(車軸)」の動詞化 ) 大雨が降る。雨が激しく降る。[初出の実例]「しゃぢくるあめにそぼぬれつつ」(出典:…
美瑛町の要覧 びえいちょうのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:676.78平方キロメートル総人口:9668人(男:4495人、女:5173人)世帯数:4213戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省)による[参照…
陳焜旺 (ちん-こんおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1923- 在日華僑(かきょう)。1923年11月28日生まれ。昭和16年来日。中央大卒業の25年東京華僑連合会(現東京華僑総会)副会長となり,57年会長。在日中…
marine1 /marin マリヌ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ ⸨集合的に⸩ (一国の,同種の)船舶.marine française|フランスの船舶marine militaire|軍艦marine marchande|商船(隊),海運力une mari…
いくよ‐もち【幾世餅】
- デジタル大辞泉
- 江戸両国名物のあん餅。元禄(1688~1704)のころ、小松屋喜兵衛が吉原の遊女幾世を落籍して妻とし、その名をつけて売り出した。
よしざわ‐あやめ〔よしざは‐〕【芳沢あやめ】
- デジタル大辞泉
- [1673~1729]歌舞伎俳優。初世。紀伊の人。元禄期(1688~1704)の上方を代表する名女方。芸談に「あやめ草」がある。
かたそで【片袖】 の 夜着((よぎ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 片袖のついている夜着。袖のないほうを敷物とし、袖のあるほうを夜着として用いるもの。片袖夜具。〔明良洪範(1688‐1704頃か)〕
いえ【家】 を 知((し))る
- 精選版 日本国語大辞典
- 家を治める。家の主人となる。家督をつぐ。[初出の実例]「忠助家をしって三十年あまり」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
まご‐むすめ【孫娘】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 孫にあたる女子。[初出の実例]「何の守とかやの孫娘(マコムスメ)」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)四)
クイーンメリー‐ツー(Queen Mary 2)
- デジタル大辞泉
- 英国の海運会社キュナードラインが運航する豪華客船。同社のフラッグシップだったクイーンエリザベス2の後継船として建造され、2004年に就航。全長34…
広幡豊忠 (ひろはたとよただ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1666年6月26日江戸時代中期の公家1737年没
しろ‐なすび【白茄子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =しろなす(白茄子)①〔訓蒙図彙(1666)〕
二条康道 (にじょうやすみち)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1607年1月24日江戸時代前期の公家1666年没
間部詮房 (まなべあきふさ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1666年5月16日江戸時代中期の大名1720年没
千姫 (せんひめ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1597年4月11日江戸時代前期の女性。豊臣秀頼の妻1666年没
涩(澀・澁・濇) sè [漢字表級]1 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- 1 [形]1 渋い.这个柿子shìzi很~/このカキは渋い.2 滑りが悪い;滑らかでない.自行车&…
绝顶 juédǐng
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]<書>(山の)頂上;最高峰.2 [副]きわめて.たいへん.非常に.她是一个~聪明cōngmingݨ…
あめのもり‐ほうしゅう〔‐ハウシウ〕【雨森芳洲】
- デジタル大辞泉
- [1668~1755]江戸中期の儒学者。近江おうみの人。名は俊良、字あざなは伯陽。朝鮮語・中国語をよくし、対馬つしま藩に仕えて文教・外交に活躍。著…
まつさか‐もめん【松坂木綿】
- デジタル大辞泉
- 松阪付近から産出する木綿織物。縞木綿が主で、元禄(1688~1704)ころから伊勢神宮参拝の土産物として全国に普及した。
きょう‐ぞうり〔キヤウザウリ〕【京草履】
- デジタル大辞泉
- 淡竹はちくの皮で作り、ビロードなどで縁どった婦人用の草履。もと京都で作られ、元禄(1688~1704)ごろ流行した。
はば【幅】 が ある
- 精選版 日本国語大辞典
- =はば(幅)が利く[初出の実例]「今時の大夫は幅のある天職には見をとりぬ」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
perforation /pεrfɔrasjɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ 穴をあけること.➋ 〖医学〗 穿孔(せんこう).une perforation intestinale|腸穿孔.➌ (パンチカードなどの)穴;穿孔.
のり‐ばけ【糊刷毛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 糊を物に塗りつけるのに用いる刷毛(はけ)。〔訓蒙図彙(1666)〕
まる‐のみ【丸鑿・円鑿】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 丸い穴などをほるために用いる刃の丸いのみ。〔訓蒙図彙(1666)〕
代走 だいそう
- 日中辞典 第3版
- 〈野球〉代跑dàipǎo,替补跑垒(员)tìbǔ pǎolěi(yuán).
げんろく【元禄】
- 日本の元号がわかる事典
- 日本の元号(年号)。江戸時代の1688年から1704年まで、東山(ひがしやま)天皇の代の元号。前元号は貞享(じょうきょう)。次元号は宝永(ほうえい)。168…
かきえ‐こそで〔かきヱ‐〕【書(き)絵小袖】
- デジタル大辞泉
- 模様を墨絵の肉筆でかいた、ぜいたくな小袖。元禄(1688~1704)のころから流行した。
うじしれきししりょうかん 【宇治市歴史資料館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 京都府宇治市にある資料館。昭和59年(1984)創立。地域の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。常設展示はなく、特別展・企画展の開催時のみ…
徳島堰 とくしまぜき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山梨県西部,釜無川から水を引く御勅使川扇状地付近の灌漑用水路。延長 17km。徳島兵左衛門により寛文8 (1668) ~11年に完成。現在はこの水を利用し…
编码 biānmǎ
- 中日辞典 第3版
- <電算>1 [名]コード.邮政~/郵便番号.~器/コーダー.エンコーダー.2 [動][-//-]コーディングする.データを命令語に置…
莸(蕕) yóu [漢字表級]2 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <植物>カリガネソウ.2 <古>悪臭のある草;<喩>悪人.薰xūn~不同器/よい人と悪い人はいっしょになれ…
宇宙探测器 yǔzhòu tàncèqì
- 中日辞典 第3版
- ⇀kōngjiān tàncèqì【空间探测器】
南砺市の要覧 なんとしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:668.64平方キロメートル総人口:4万7937人(男:2万2940人、女:2万4997人)世帯数:1万6483戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省…
さら‐ばかり【皿秤・盤秤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 物をのせる皿と棹(さお)をもった秤。〔訓蒙図彙(1666)〕② =てんびん(天秤)
えいり‐きょうげんぼん〔ヱいりキヤウゲンボン〕【絵入り狂言本】
- デジタル大辞泉
- 歌舞伎狂言の筋を挿絵入りで書いた版本。元禄期(1688~1704)に刊行、流行した。狂言本。狂言絵本。
寝坊 ねぼう
- 日中辞典 第3版
- 睡懒觉shuì lǎnjiào,贪睡晚起(的人)tānshuì wǎn qǐ(de rén)…
支撑 zhīchēng
- 中日辞典 第3版
- [動]1 支える.用木头柱子~倾斜qīngxié的房檐fángyán…
僖宗 きそう Xi-zong; Hsi-tsung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]咸通3(862).5.8.[没]文徳1(888).3.中国,唐の第 18代皇帝 (在位 873~888) 。本名は李けん,初名は儼。第 17代懿宗 (いそう) の第5子。 12歳のと…