「アメン神」の検索結果

10,000件以上


神侃・神砍 shénkǎn

中日辞典 第3版
[動]<方>とりとめもなくおしゃべりをする.

神聊 shénliáo

中日辞典 第3版
[動]<口>とりとめもなくおしゃべりをする.两个人没事儿就~/二人はひまになると愚にもつかないおし…

神婆 shénpó

中日辞典 第3版
[名](~子)<方>巫女(みこ).

神情 shénqíng

中日辞典 第3版
[名]表情;顔つき.愉快yúkuài的~/うれしそうな表情.~紧张/表情が緊張している.~不[…

神术 shénshù

中日辞典 第3版
[名]神業.

神效 shénxiào

中日辞典 第3版
[名]不思議な効き目.霊験.这药治肺病fèibìng有~/この薬は肺結核には驚くほどよく効く.

神宇 shényǔ

中日辞典 第3版
[名]<書>風貌.表情と風采.

来神 lái//shén

中日辞典 第3版
[動](~儿)<口>元気が出る.力がはいる.他越yuè说越~/話せば話すほど彼の話は熱を帯びてきた.

回神 huí//shén

中日辞典 第3版
[動](~儿)驚愕・恐怖・心身喪失などの状態から回復して正常に戻る.回过神儿来/正気に戻った.

操神 cāo//shén

中日辞典 第3版
[動]気をつかう.腐心する.这倒用不着yòngbuzháo你们来~/それは君たちが気をも…

し‐しん【詩神】

デジタル大辞泉
詩をつかさどる神。また、すぐれた詩人をたたえる語。「詩神ミューズ」

し‐じん【四神】

デジタル大辞泉
天の四方をつかさどる神。東の青竜せいりょう、西の白虎びゃっこ、南の朱雀すざく、北の玄武げんぶのこと。四獣。

しき‐がみ【式神/識神】

デジタル大辞泉
陰陽道おんようどうで、陰陽師が使役するという鬼神。変幻自在な姿で、人の善悪を監視するという。しきのかみ。しきじん。しき。

神供【じんく】

百科事典マイペディア
神に対する供物。もとは神を人間と同様に考えて,時々の衣食の料を衣類は仕立てて,食物は料理して供えた。神に対する考え方の変化,祭の形式化とと…

神号【しんごう】

百科事典マイペディア
神に対する称号。皇大神・大神・明神・天神,または若宮・今宮など。皇大神は天照大神(あまてらすおおかみ)に限られる。大神は豊受・賀茂・熱田・住…

四神【ししん】

百科事典マイペディア
中国,古代に信じられた4種の空想的動物。東を青竜,南を朱鳥(朱雀(すざく)),西は白虎,北を玄武(亀と蛇(へび)の合体)に当て,おのおの春夏秋…

さる‐がみ【猿神】

デジタル大辞泉
猿を神または眷属けんぞく神として祭るもの。猿は山の神や日吉ひえ神社の使者とされた。

わごう‐じん〔ワガフ‐〕【和合神】

デジタル大辞泉
中国で、婚礼のときに祭る神。寒山・拾得の二仙(二聖)で、ともに蓬頭ほうとうで笑顔、緑衣を着け、一人は棒と鼓を持つ。

ふなど‐の‐かみ【岐神】

デジタル大辞泉
道の分岐点などに祭られる神。邪霊の侵入を防ぎ、旅人を守護すると信じられた。道祖神。塞さえの神。久那斗くなどの神。巷ちまたの神。

ひこ‐がみ【×彦神/比古神】

デジタル大辞泉
男神。また、姫神(女神)の配偶神。

なんど‐がみ【納戸神】

デジタル大辞泉
納戸にまつられる神。恵比須えびすや大黒だいこくなどが多くまつられたが、隠れキリシタンは聖画像をまつった。

ね‐がみ【根神】

デジタル大辞泉
沖縄本島で、村落の旧家(根屋)から出た神女。根屋の当主を根人にっちゅというのに対し、その姉妹をいう。一般の家々のおなり神にあたる。

神八三郎 (じん-はちさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1955 明治-昭和時代の畜産家。慶応2年2月19日生まれ。明治20年北海道にわたり,釧路(くしろ)の別保原野で馬産牧畜業をはじめる。馬種の改良に…

神荼【しんと】

百科事典マイペディア
中国の門神。鬱塁(うつるい)とともに,東海の度朔山の鬼門で百鬼を監督し,人間に危害を加える鬼を葦(あし)の縄で縛り,虎に食わせる。神荼は葦の,…

こう‐しん〔カウ‐〕【行神】

デジタル大辞泉
中国で、道を守る神。

しん‐やく【神薬】

デジタル大辞泉
不思議な特効のある薬。霊薬。

しん‐らい【神×籟】

デジタル大辞泉
妙たえなる響き。すぐれた音楽・詩歌などをたたえていう。

じん‐く【神供】

デジタル大辞泉
《「じんぐ」とも》1 神への供え物。供物くもつ。2 密教で、修法などを行じるとき、道場外に壇を設けて十二天や鬼神に供養する作法。

しん‐ごう〔‐ガウ〕【神号】

デジタル大辞泉
1 神の称号。神の名。2 神の格式や性質を示すものとして、神名に付加する呼び名。皇大神・大神・明神・天神・権現・新宮・今宮など。

じんしゅう〔ジンシウ〕【神秀】

デジタル大辞泉
[606?~706]中国、唐代の禅僧。開封(河南省)の人。初め儒学を学び、のち、出家して禅宗第五祖の弘忍に師事。慧能えのうの南宗禅に対する北宗禅の…

しん‐しょう〔‐シヤウ〕【神×漿】

デジタル大辞泉
1 天から与えられる不老不死の飲み物。甘露。2 神に供える飲み物。

伝神 (でんしん) chuán shén

改訂新版 世界大百科事典
中国絵画における肖像画の本質をいう用語。東晋の顧愷之(こがいし)の〈論画〉にみられ,人物画の模写を論じて,形をもって神を写すとき,実対すな…

うんなんがみ【ウンナン神】

改訂新版 世界大百科事典

かみあしあげ【神アシアゲ】

改訂新版 世界大百科事典

かみのこま【神駒】

改訂新版 世界大百科事典

かみやっこ【神奴】

改訂新版 世界大百科事典

かむがたり【神語】

改訂新版 世界大百科事典

くにたまのかみ【国玉神】

改訂新版 世界大百科事典

こううしん【項羽神】

改訂新版 世界大百科事典

納戸神 (なんどがみ)

改訂新版 世界大百科事典
納戸にまつられる神。納戸はヘヤ,オク,ネマなどと呼ばれ,夫婦の寝室,産室,衣類や米びつなどの収納所として使われ,家屋の中で最も閉鎖的で暗く…

神宗 (しんそう) Shén zōng 生没年:1048-85

改訂新版 世界大百科事典
中国,北宋第6代皇帝。姓名は趙頊(ちようせん)。在位1067-85年。英宗の長子で母はのちの宣仁太后高氏。気鋭の19歳で即位した当時,国初以来100年の…

神鷹

デジタル大辞泉プラス
大日本帝国海軍の航空母艦。旧ドイツの客船からの改造空母。1943年12月改造完了。同型艦なし。1944年11月、黄海にて米潜水艦の雷撃により沈没。

しばしん【シバ神】

改訂新版 世界大百科事典

しぜんしん【自然神】

改訂新版 世界大百科事典

しんと【神荼】

改訂新版 世界大百科事典

しんぷ【神符】

改訂新版 世界大百科事典

しんき【神亀】

改訂新版 世界大百科事典

しんきょう【神轎】

改訂新版 世界大百科事典

しんめい【神名】

改訂新版 世界大百科事典

じんやくにん【神役人】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android