デジタル大辞泉
「式神」の意味・読み・例文・類語
しき‐がみ【式神/識神】
陰陽道で、陰陽師が使役するという鬼神。変幻自在な姿で、人の善悪を監視するという。しきのかみ。しきじん。しき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しき‐じん【式神・識神】
- 〘 名詞 〙 =しきがみ(式神)
- [初出の実例]「昔し、安倍晴明が天文の淵源を極めて、十二神将を仕ひけるが、其の妻職神(シキジン)の貌(かほ)に畏れければ」(出典:源平盛衰記(14C前)一〇)
しき‐がみ【式神・識神】
- 〘 名詞 〙 陰陽道で、陰陽師が使役するという鬼神。陰陽師の命令に従って変幻自在、不思議な術をなすという。式の神。しきじん。しき。〔新猿楽記(1061‐65頃)〕
- [初出の実例]「供なる童は、式神をつかひて来たるなめりかし」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 