式神(読み)シキガミ

精選版 日本国語大辞典 「式神」の意味・読み・例文・類語

しき‐じん【式神・識神】

  1. 〘 名詞 〙しきがみ(式神)
    1. [初出の実例]「昔し、安倍晴明が天文の淵源を極めて、十二神将を仕ひけるが、其の妻職神(シキジン)の貌(かほ)に畏れければ」(出典源平盛衰記(14C前)一〇)

しき‐がみ【式神・識神】

  1. 〘 名詞 〙 陰陽道で、陰陽師が使役するという鬼神。陰陽師の命令に従って変幻自在、不思議な術をなすという。式の神。しきじん。しき。〔新猿楽記(1061‐65頃)〕
    1. [初出の実例]「供なる童は、式神をつかひて来たるなめりかし」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

占い用語集 「式神」の解説

式神

陰陽師の命令で自在に動く霊的存在のこと。和紙で出来た札に陰陽師が術をかけると、自在に姿を変えたといわれている。陰陽師・安倍晴明が使役したという式神に十二神将十二天将)があり、六壬の「青龍朱雀・白虎・玄武・勾陳・六合・騰蛇天后・貴人・大陰・大裳・天空」に由来される。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む