デジタル大辞泉
「神符」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐ぷ【神符】
- 〘 名詞 〙
- ① 神社や寺で出す護符。災難をはらい、幸福を祈るために、神棚などに安置したり門口にはったりする。お札。お守り。
- [初出の実例]「白朮、黄精、松脂、穀実之類、以除二内痾一、蓬矢、葦戟、神符、呪禁之族、以防二外難一」(出典:三教指帰(797頃)中)
- 「五月五日両午・壬午に当たる年、端午の神符御護を作りてかくれば、命百年をたもつ事」(出典:吾妻鏡‐建長五年(1253)五月四日)
- ② ( 護国安穏の護符としてすぐれた力があるところから ) 般若波羅蜜のこと。
- [初出の実例]「三千界中 唯仏是仰 十六会外 此経殊勝 非有非空 妙理冰渙 天上天下 牟尼月明 既称二仁王一 神符救レ世 亦号二護国一 潜衛佐レ時」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・臨時仁王会呪願文〈大江朝綱〉)
- [その他の文献]〔仁王経‐下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「神符」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の神符の言及
【御札】より
…社寺で出す守札。神符(《運歩色葉集》),御守(《神道名目類聚抄》),守札,札守などとも呼ばれる。護符の一種。…
※「神符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 