су́ра
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女1]〚イスラム〛(コーランの)章,スーラ
出エジプト記 (しゅつエジプトき) Book of Exodus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧約聖書の一書。名称は《七十人訳聖書》に由来する。モーセ五書,あるいは〈律法(トーラー)〉の第2書をなす。第1書《創世記》がイスラエル民族の…
池田政詮 (いけだ-まさのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒池田章政(いけだ-あきまさ)
高知市沿革略志こうちしえんかくりやくし
- 日本歴史地名大系
- 一冊(稿本) 松野尾章行著 明治三五年
元祖バナナの魂
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の歌の題名。作詞:秋元康、作曲:見岳章。
ちょうや【長夜】 の 室((しつ))
- 精選版 日本国語大辞典
- =ちょうや(長夜)の台〔蘇軾‐贈章黙詩〕
Victória Cróss
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕(英国の)ビクトリア(十字)勲章;武勲章((略)VC).
エレミヤ哀歌 (エレミヤあいか) Lamentations of Jeremiah
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧約聖書中の一書。ギリシア語訳(《七十人訳聖書》)以来,《エレミヤ哀歌》と呼ばれ,《エレミヤ書》の後に置かれるようになったが,ヘブライ語聖…
しゅ‐の‐いのり【主の祈り】
- デジタル大辞泉
- イエス=キリストが弟子たちに教えた祈祷きとうで、キリスト教会の礼拝において祈りの基準とされる。新約聖書「マタイによる福音書」第6章9節~13節…
【数】すうけつ
- 普及版 字通
- 歌章数曲。字通「数」の項目を見る。
节选 jiéxuǎn
- 中日辞典 第3版
- [動](文章や著作から)ある段落や章を選び出す.
アールヤバタ Āryabhaṭa 生没年:476-?
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド東部,ビハール州の州都パータリプトラ(現,パトナ)で活躍した天文・数学者。その著書《アールヤバティーヤ》(499)は,著者の確定できるイ…
surate /syrat/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] コーランの章,スーラ.
泊如竹 (とまり-じょちく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒日章(にっしょう)
無為 (むい) wú wéi
- 改訂新版 世界大百科事典
- 道家思想の根本概念の一つ。道家思想では,一切万物を生成消滅させながらそれ自身は生滅を超えた超感覚的実在ないしは天地自然の理法としての〈道〉…
レビ記 (レビき) Leviticus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧約聖書の〈モーセ五書〉の一つ。全27章。表題はギリシア語訳《Leuitikos》からきている。1~7章では《出エジプト記》の会見の幕屋の建設に続き,そ…
へいめん‐しょうひょう〔‐シヤウヘウ〕【平面商標】
- デジタル大辞泉
- 商標のうち、立体標章以外の平面的な商標をさしていう語。法律上の定義はなく、平成8年(1996)の商標法改正で立体標章が認められたため、区別語とし…
エリヤ Elijah
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前9世紀の半ばに登場した古代イスラエル民族の預言者。オムリ王朝を築いたオムリは,サマリアを都とし,フェニキアと同盟し,その子アハブの王妃とし…
ディダケー でぃだけー Didachē
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- キリスト教の「使徒教父文書」の一つ。『十二使徒の教訓』ともいう。ディダケーとはギリシア語で「教訓」の意。原文はギリシア語。著者は不明。成立…
cen・ti・lo・quio, [θen.ti.ló.kjo/sen.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 100部[章,条]からなる書物.
【章】しようしやく
- 普及版 字通
- 明らか。字通「章」の項目を見る。
hásh màrk
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 1 ((俗))(軍服につける)年功そで章.2 《アメフト》ハッシュマーク,インバウンズライン.
【封】ふうそ
- 普及版 字通
- 封章。字通「封」の項目を見る。
【旗物】きぶつ
- 普及版 字通
- 旗章。字通「旗」の項目を見る。
天鼓
- デジタル大辞泉プラス
- 一丸章の詩集。1973年、第23回H氏賞受賞。
Ne・ben•satz, [..zats]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-es/..sätze) 〔文法〕 副文〔章〕,従属文.
vi・gnette /vinjét/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 (人・状況などを)的確に描写したもの.2 (書物のとびら・章頭・章尾などの)飾り模様;(写本などの)装飾図案,唐草模様.3 ビネット(◇輪…
Abzeichen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―s/―) 記章, バッジ; 〘軍〙階級章; 目印, 標識; (家畜の)斑点.
ibidem /ibidεm/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [副] ⸨ラテン語⸩ 同書[同章,同説]に.注ibid. と略す.
喪章 もしょう
- 日中辞典 第3版
- 丧章sāngzhāng,黑纱hēishā.~喪章をつける|带丧章;缠chán黑…
島津周子 (しまづ-かねこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒賢章院(けんしょういん)
ぜん‐しょう〔‐シヤウ〕【前章】
- デジタル大辞泉
- 前の章。前の箇条。
ナホム書 (ナホムしょ) Book of Nahum
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧約聖書の〈12小預言者〉に属する預言書。ナホムについてはエルコシの出身というほかに何も知られていない。彼の預言は前612年アッシリアの都ニネベ…
クリストフ フェルデール Christophe Felder
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書パティシエ国籍フランス生年月日1966年出生地アルザス勲章褒章フランス芸術文化勲章騎士章〔2004年〕, フランス国家功労章騎士章〔2009年…
きりたけ‐ほうおう(‥ホウワウ)【桐竹鳳凰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 吉瑞(きちずい)を示す文様名。桐の薹(とう)に竹と鳳凰を配した文様。襖障子や張付の文様に用い、束帯の袍の文様としては天皇特有のもの。…
契約の書 (けいやくのしょ) Book of the Covenant
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧約聖書《出エジプト記》20章後半部から23章中ごろまでに認められるイスラエル最古の法律集。21~22章の本体部分は,奴隷の取扱い,傷害や窃盗など…
officier2 /ɔfisje オフィスィエ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 〖軍事〗 士官,将校.officier général|将官officier supérieur|佐官officier subalterne|尉官officier de marine|海軍将校.➋ 〖法律〗 …
しんとうしゅう(シンタウシフ)【神道集】
- 精選版 日本国語大辞典
- 南北朝時代の唱導説話集。一〇巻。延文三年(一三五八)頃の成立か。また、現存本は一五世紀初頭の改編とする説がある。安居院(あぐい)末流の東国唱…
em・ble・má・ti・co, ca, [em.ble.má.ti.ko, -.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 標章の;象徴的な;重要な.
sérvice strìpe
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《米軍》(下士官兵の)年功袖(そで)章.
美言びげんは信しんならず
- デジタル大辞泉
- 《「老子」八一章から》巧みに飾った言葉は、真実が乏しい。
じゅ‐しょう〔‐シヤウ〕【受章】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)勲章などを受けること。「文化勲章を受章する」⇔授章。
新修釧路市史しんしゆうくしろしし
- 日本歴史地名大系
- 四冊 釧路市史編さん員会議編 釧路市 平成五―九年刊 「新釧路市史」の後をうけて昭和四〇年以降を対象とした。第一巻の総論は「二〇万都市 釧路の存…
小金井芦洲(6代) (こがねい-ろしゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1926-2003 昭和-平成時代の講談師。大正15年12月21日生まれ。昭和17年4代小金井芦洲に入門。靖洲,若洲をへて真打となり,5代西尾麟慶を名のる。40年…
馬田柳浪 (うまた-りゅうろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩儒広津藍渓(ひろつ-らんけい)の次男。大坂にでて医を業とする。中国小説…
ゼカリヤ書 ぜかりやしょ Zekharyāh ヘブライ語 Sacharia ラテン語 Zechariah 英語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 『旧約聖書』中の十二小預言書の一つ。1~8章が預言者ゼカリヤの本来のもの。明確な日付があり、紀元前520年から前518年に及んでいる。預言者ハガイ…
じゅん‐りつ【恂慄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 恐れてふるえること。〔礼記‐大学三章〕
lettrine
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]〚印〛(章などの冒頭の)飾り大文字;(辞書の)頭見出し,注.
炟 dá [漢字表級]3 [総画数]9
- 中日辞典 第3版
- 人名用字.▶“刘炟”は後漢の章帝.
シェブロン(chevron)
- デジタル大辞泉
- 軍服の腕や胸につける山形の階級章のこと。