一級
- 小学館 和西辞典
- primer grado m.スペイン語技能検定一級|nivel m. superior de la evaluación oficial del conocimiento de la lengua española一級…
分級 ブンキュウ classification
- 化学辞典 第2版
- 原料固体粒子を,大きさ,または密度の異なる2ないしそれ以上の群に大別する操作をいう.前者を分粒,後者を選別という.分級の目的のために使用する…
バンタム級
- 小学館 和西辞典
- peso m. gallo
一級 いっきゅう
- 日中辞典 第3版
- 1〔等級〕一级yī jí.そろばんの~一級を取得する|取得了珠算zhūsuàn一级(资格).~一級ずつ進級…
kyū́-gáí[uú], きゅうがい, 級外
- 現代日葡辞典
- 「artigo」 Desclassificado.
furáí-kyū́, フライきゅう, フライ級
- 現代日葡辞典
- (<Ing. fly+…) 【(D)esp.】 O peso mosca.◇Sekai ~ senshuken世界フライ級選手権O título de campeão mundial peso mosca.
【留級】りゆうきゆう
- 普及版 字通
- 落第。字通「留」の項目を見る。
最下級 さいかきゅう
- 日中辞典 第3版
- [等級が]最低等级zuì dī děngjí;[学年が]最低年级zuìdī niánjí.
清姫 (きよひめ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1666年11月8日江戸時代中期の女性。紀伊和歌山藩主徳川頼宣の二男頼純の娘1727年没
さる‐がき【猿柿】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「しなのがき(信濃柿)」の異名。《 季語・秋 》 〔訓蒙図彙(1666)〕
かる‐くさ【かる草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「はげいとう(葉鶏頭)」の異名。《 季語・秋 》 〔訓蒙図彙(1666)〕
停車 ていしゃ
- 日中辞典 第3版
- 停车tíngchē.踏切で一時~停車する|在┏道口〔公铁路交叉口〕暂时停车(确认安全).次…
滝川市の要覧 たきかわしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:115.90平方キロメートル総人口:3万9490人(男:1万8832人、女:2万0658人)世帯数:1万8688戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省…
じだゆう‐ぶし〔ヂダイフ‐〕【治▽太▽夫節】
- デジタル大辞泉
- 古浄瑠璃の一。山本土佐掾(角太夫)の弟子松本治太夫が語ったもの。延宝(1673~1681)から元禄(1688~1704)ころ、京都を中心に流行。
こだゆう‐かのこ〔こダイフ‐〕【小太▽夫鹿の子】
- デジタル大辞泉
- 元禄(1688~1704)のころ、江戸で流行した鹿の子絞り。歌舞伎役者の伊藤小太夫が用いはじめた。江戸鹿の子。
アフォンソ6世 アフォンソろくせい Afonso VI
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1643.8.21. リスボン[没]1683.9.12. シントラポルトガル王 (在位 1656~83) 。 1656年父ジョアン4世 (再興王)を継いで即位したが,1662年の成年…
堆朱屋次郎左衛門 (ついしゅや-じろざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の彫漆(ちょうしつ)工。元禄(げんろく)(1688-1704)ごろに活躍。京都仏光寺通にすんだ。
やり‐おどり〔‐をどり〕【×槍踊(り)】
- デジタル大辞泉
- 大名行列の槍振りの動作を舞踊化したもの。歌舞伎では、元禄期(1688~1704)に名女形水木辰之助が踊ったものが有名。
はいふき‐ぎん〔はひふき‐〕【灰吹き銀】
- デジタル大辞泉
- 灰吹き法によって精錬された銀。銀地金として取引されたが、元禄年間(1688~1704)以降は銀貨幣の素材として利用された。
こめ‐みせ【米店】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 米を売る店。米屋。[初出の実例]「自分商に少しの米見せ出して」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
ko-sū́2[úu], こすう, 個数
- 現代日葡辞典
- O número (de unidades [artigos]).Nimotsu no ~ o kazoeru|荷物の個数を数える∥Contar a bagagem [mercadoria].[S/同]Kázu(+…
庐山 江西 Lú Shān
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>廬山(ろざん).有名な避暑景勝地.五老峰・香炉峰などが有名.☞[付録]中国の世界遺産(庐山国家…
【喙長】かいちよう(くわいちやう)
- 普及版 字通
- くちばしが長い。口八丁。〔雲仙雑記、九に引く朝野簽載〕陸餘慶、~善く事を論ずるも、決(決定)に繆(あやま)る。人之れをりて曰ふ、事をきては、…
支撑 zhīchēng
- 中日辞典 第3版
- [動]1 支える.用木头柱子~倾斜qīngxié的房檐fángyán…
行々林村おどろばやしむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:船橋市行々林村[現]船橋市鈴身町(すずみちよう)大神保(おおじんぼう)村の東に位置する。神崎(かんざき)川に注ぐ鈴身川が流れる。北…
ぶつ【仏】 とも 法((ほう))とも=弁((わきま))えず[=知((し))らず]
- 精選版 日本国語大辞典
- 少しも仏法を信ずる気持がない。全く慈悲心がない。[初出の実例]「我等此年まで仏(ブツ)共法(ホウ)ともしらずして、かくなりはつる也」(出典:咄本・…
目不暇给 mù bù xiá jǐ
- 中日辞典 第3版
- ⇀mù bù xiá jiē【目不暇接】
磁心 cíxīn
- 中日辞典 第3版
- [名]磁心.磁気コア.~存储器cúnchǔqì/磁気コア記憶装置.磁心記憶装置.
フォルゴレ Folgore, Luciano
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1888. ボローニャ[没]1966. ボローニャイタリアの詩人,小説家。本名 Vecchi Omero。未来派の詩人として出発し,『ラチェルバ』『ボーチェ』『デ…
赤松梅竜 (あかまつ-ばいりゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の講釈師。元禄(げんろく)(1688-1704)のころの大坂の人。江戸の赤松青竜軒とならび称された。
島谷吉兵衛 (しまや-きちべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の能役者シテ方。常陸(ひたち)水戸藩につかえ,元禄(げんろく)(1688-1704)ごろに活躍。
こ‐くたに【古九谷】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、明暦(1655~1658)から元禄(1688~1704)にかけて加賀国九谷で焼かれたとされる磁器。→九谷焼
ふな‐あきんど【船商人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 船客に物をあきなう人。[初出の実例]「津に入ての船商(アキ)人」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)三)
小泉信三 こいずみしんぞう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1888.5.4~1966.5.11大正・昭和期の経済学者。東京都出身。慶大卒。1916年(大正5)英・独留学から帰国し,慶応義塾大学教授。33年(昭和8)塾長に選ばれ…
notation /nɔtasjɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ 記号表記(法);⸨集合的に⸩ (体系的な)記号.notation phonétique|音声記号notation musicale|記譜.➋ 採点,成績評価.notation des dev…
出土 chū//tǔ
- 中日辞典 第3版
- [動]1 出土する.这个铜器tóngqì是在寿县Shòuxiàn~的/この…
同庆 tóngqìng
- 中日辞典 第3版
- [動]共に祝う.共に喜ぶ.普天~/天下の人が共に喜び祝う.
burári to, ぶらりと
- 現代日葡辞典
- 1 [ぶらんと下がっているさま] (Im. de pendurado).Noki-shita ni hechima ga ~ sagatte iru|軒下にへちまがぶらりと下がっている∥Debaixo do beir…
常见 chángjiàn
- 中日辞典 第3版
- [形]よく見かける.よくある.现在私家车在这里是很~的/いまでは自家用車は…
柳沢吉保 やなぎさわよしやす
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1658〜1714江戸中期の5代将軍徳川綱吉の側用人初名保明 (やすあきら) 。上野(群馬県)館林藩主だった綱吉の小姓となり,綱吉が将軍となるとしだい…
ウラン・ウデ
- 百科事典マイペディア
- ロシア,東部シベリア,ブリヤート自治共和国の主都。バイカル湖東方75kmに位置する。1934年までベルフネウジンスクと称された。セレンガ川に面し,…
あほうものがたり〔アハウものがたり〕【阿呆物語】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉Der Abentheurliche Simplicissimus Teutsch》グリンメルスハウゼンの小説。1668年刊行の初版は全5巻。1669年の再版時には続編1巻…
***sin, [sin]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [前] (⇔con)1 …なしで;…がないと.Estoy sin dinero.|僕は無一文だ.agua mineral sin gas|炭酸なしのミネラルウォーター.una cerveza sin alc…
经售 jīngshòu
- 中日辞典 第3版
- [動]取次販売する.这家商店专门~医疗yīliáo器械/この店は医療機器…
环行 huánxíng
- 中日辞典 第3版
- [動]まわりをめぐる;環状に走る.~岛/ロータリー.~电车/環状線(電車).
被迫 bèipò
- 中日辞典 第3版
- [動]強いられる.余儀なくされる;しかたなく…する.敌人~放下武器/敵はやむなく武器を投げ出した.他…
智周 ちしゅう Zhi-zhou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]総章1(668)[没]開元11(723)中国,唐の法相宗の第3祖。撲揚大師ともいう。法相宗を日本に伝えた智鳳,玄 昉 (げんぼう) は彼の門下である。著書『…
て‐ぼめ【手誉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自分で自分をほめること。自分の側のことをほめること。自賛。[初出の実例]「家の事なれば、てぼめにしたるとて、又日蓮宗があざけるべき…
错金 cuòjīn
- 中日辞典 第3版
- [名]針金象眼.▶主に木製の器物に針金をはめ込んで模様や文字を表す中国の特殊工芸の一つ.~器皿qìmǐn/針金象眼の器.
明器 míngqì
- 中日辞典 第3版
- [名]<古>(古代の)墓に副葬する器物.▶人馬・器物を形どった焼き物や木製の小さな像など.“冥器míngqì”とも.