「改革」の検索結果

10,000件以上


文武二道万石通 (ぶんぶにどうまんごくどおし)

改訂新版 世界大百科事典
黄表紙。朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)作。喜多川行麿(ゆきまろ)画。1788年(天明8)刊。3巻。源頼朝が畠山重忠に命じて,鎌倉の大名小名…

希望の党

知恵蔵mini
2017年9月25日に小池百合子東京都知事が新しく立ち上げた国政政党。「しがらみのない政治づくりと大胆な改革による既成政治の打破」を目的としており…

ラディカリズム radicalism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
急進主義と訳されている。 radicalとはラテン語の radix (root)に語源をもち,根本的,根底的,徹底的という意味である。したがってラディカリズムは…

選挙法改正〔イギリス〕(せんきょほうかいせい) Reform

山川 世界史小辞典 改訂新版
イギリスで1832年以降数次にわたって行われた下院の選挙権,選挙区配分に関する改革。イギリス議会は17世紀に議会主権を打ち立てたにもかかわらず,…

ヒル(Sir Rowland Hill) ひる Sir Rowland Hill (1795―1879)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの官吏、郵便制度の改革者。イングランド中部のキッダミンスター市に生まれる。児童教育や社会問題に関心をもつ。郵便制度の研究に熱心で、…

きぎょう‐ふうど〔キゲフ‐〕【企業風土】

デジタル大辞泉
従業員に、ある特定の考え方や行動様式を植え付ける、その企業独特の環境。社風。「上意下達の企業風土を改革する」→企業文化

大阪府立春日丘(かすがおか)高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府茨木市にある府立高等学校。1911年設置の三島女子技芸学校を前身とする。1948年の学制改革を経て現校名となる。

群馬県立太田高等学校

デジタル大辞泉プラス
群馬県太田市にある県立高等学校。1897年に群馬県尋常中学校新田分校として創立、1948年の学制改革により現校名となる。

群馬県立前橋高等学校

デジタル大辞泉プラス
群馬県前橋市にある県立高等学校。1877年に東京大学区第17番中学利根川学校として創立。1948年の学制改革により現校名。

大阪府立豊中高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府豊中市にある府立高等学校。1921年に大阪府立第十三中学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

和歌山県立箕島高等学校

デジタル大辞泉プラス
和歌山県有田市にある県立高等学校。1907年に箕島町立箕島実業学校として開校。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

ほそかわ‐しげかた〔ほそかは‐〕【細川重賢】

デジタル大辞泉
[1721~1785]江戸中期の熊本藩主。倹約を奨励し、また、藩校時習館の開設や殖産事業に尽力して藩政の改革に努めた。

八王子高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都八王子市にある私立高等学校。1928年に多摩勤労中学として設立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

立命館高等学校

デジタル大辞泉プラス
京都府長岡京市にある私立高等学校。1905年に清和普通学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

東海高等学校

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にある私立高等学校。1888年に浄土宗学愛知支校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

群馬県立前橋女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
群馬県前橋市にある県立高等学校。1910年に前橋市立高等女学校として設立。1948年の学制改革により現校名。

よしだ‐とうよう〔‐トウヤウ〕【吉田東洋】

デジタル大辞泉
[1816~1862]幕末の土佐藩士。藩主山内豊信に登用され藩政改革に努めたが、保守派・尊攘派に暗殺された。

かいさく‐ほう(‥ハフ)【改作法】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代、加賀藩が慶安四年(一六五一)、武士と農民の困窮を緩和し、藩の財政を確立する目的で実施した農政改革をいう。

ぼく‐えいこう(‥エイカウ)【朴泳孝】

精選版 日本国語大辞典
朝鮮、李朝末期の政治家。独立党の中心人物として日本との提携による政治改革、独立の達成を主張。(一八六一‐一九三九)

старообря́дчество

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[中1]〚宗〛古儀式派,旧教徒,分離派(17世紀末ロシア正教の教会改革で生じた分離派の総称;古い教会法を重んじる)

プレース Francis Place 生没年:1771-1854

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの急進主義的な改革運動家。ロンドンの革製半ズボン職人として1793年のストライキを指導。翌年ロンドン通信協会の指導的会員の一人となる。…

アレクシオス1世(アレクシオスいっせい) Alexios Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版
1057頃~1118(在位1081~1118)ビザンツ帝国コムニノス朝の創始者。対外的にはバルカン半島に侵入したノルマン人を撃退し,ドナウ川を越えて侵入した…

クロムウェル(トマス) Thomas Cromwell, Earl of Essex

山川 世界史小辞典 改訂新版
1485頃~1540イングランド宗教改革の遂行にあたった政治家。青年時代は大陸で兵士として従軍。帰国後ウルジーの秘書となり,国王ヘンリ8世の離婚問題…

大阪府立和泉高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府岸和田市にある府立高等学校。1901年に郡立泉南高等女学校として創立。1948年の学制改革の際に男女共学化され現校名となる。

村田清風 (むらた-せいふう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1783-1855 江戸時代後期の武士。天明3年4月26日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。当役用談役となり,天保(てんぽう)の藩政改革を主導。藩…

ぼう‐どう【暴動】

デジタル大辞泉
群集が暴徒となって騒動を起こし、社会の安寧を乱すこと。[類語]騒擾・擾乱・革命・変革・維新・改新・改革・改変・改造・政変・事変・内乱・反乱・…

strutturale

伊和中辞典 2版
[形]構造的な, 構造上の riforme strutturali|構造的諸改革 linguistica ~|構造言語学 analisi ~|構造分析. strutturalménte strutturalmente …

サイード・パシャ Sa`īd Pasha 生没年:1822-63

改訂新版 世界大百科事典
ムハンマド・アリー朝の第4代エジプト総督。在任1854-63年。その治世は,ムハンマド・アリーの国内産業独占体制の崩壊と自由主義的経済体制への移行…

ボロメオ Carlo Borromeo 生没年:1538-84

改訂新版 世界大百科事典
カトリック改革を強力に推進したミラノ大司教。アロナのイタリア貴族出身で,1560年母方の伯父ピウス4世教皇により教皇秘書,枢機卿,ミラノ大司教に…

エルナンデス Maximiliano Hernández Martínez 生没年:1882-1966

改訂新版 世界大百科事典
エルサルバドルの軍人,独裁者。1931年にクーデタによって政権につく。大不況下の同国で通貨制度の改革や国立銀行の創設,コーヒー産業の国家統制等…

大阪事件【おおさかじけん】

百科事典マイペディア
1885年,自由党左派の企てた朝鮮の内政改革の試み。左派の首領大井憲太郎が壬午軍乱,甲申政変などによる朝鮮親日派の後退をみて小林樟雄(くすお),…

中谷市左衛門 (なかたに-いちざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1785-1856 江戸時代後期の武士。天明5年生まれ。中谷正亮(しょうすけ)の父。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。毛利斉元(なりもと)・斉広(なりと…

ツヴィングリ Ulrich Zwingli

旺文社世界史事典 三訂版
1484〜1531スイスの宗教改革者エラスムスと文通し,『新約聖書』の研究を進めた。1518年チューリヒでの贖宥状販売を阻止し,翌年同市の司祭となった…

クライスキー Bruno Kreisky

山川 世界史小辞典 改訂新版
1911~90第二次世界大戦後オーストリアの中立政策を代表した政治家。オーストリア社会民主党の改革派リーダーとして1967年に党首に選出され,70年か…

ネッケル(Jacques Necker)

デジタル大辞泉
[1732~1804]フランスの財政家・政治家。ジュネーブ生まれ。文学者スタール夫人の父。フランス革命前後、財務総監として財政改革にあたった。著「…

愛知県立瑞陵(ずいりょう)高等学校

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にある県立高等学校。1907年に愛知県立第五中学校として設立。1948年の学制改革により現校名となる。

愛媛県立川之江高等学校

デジタル大辞泉プラス
愛媛県四国中央市にある県立高等学校。1908年に組合立三島女学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

埼玉県立川越工業高等学校

デジタル大辞泉プラス
埼玉県川越市にある県立高等学校。1908年に埼玉県立川越染織学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

巣鴨高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都豊島区にある私立高等学校。1910年に創設された私塾巣園学舎を前身とし、1948年の学制改革により現校名となる。

京都府立福知山高等学校

デジタル大辞泉プラス
京都府福知山市にある府立高等学校。1901年に京都府立第三中学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

栃木県立栃木高等学校

デジタル大辞泉プラス
栃木県栃木市にある県立高等学校。1896年に栃木県尋常中学校栃木分校として創立。1951年の学制改革に伴い現校名となる。

栃木県立栃木女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
栃木県栃木市にある県立高等学校。1901年に下都賀郡立栃木高等女学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

桐朋高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都国立市にある私立高等学校。1941年創立の山水高等女学校を前身とする。1948年、学制改革を経て現校名となる。

浜松市立高等学校

デジタル大辞泉プラス
静岡県浜松市にある市立高等学校。1901年創立の浜松高等女学校を前身とする。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

大村藩 (おおむらはん)

改訂新版 世界大百科事典
肥前国(長崎県)彼杵(そのぎ)郡大村に藩庁を置いた外様小藩。藩主大村氏。2万7973石。大村氏は鎌倉時代から地頭として擡頭し,以降中世期を通じて…

変法自強運動【へんぽうじきょううんどう】

百科事典マイペディア
中国,清末光緒帝時代に康有為らが起こした国政改革運動。1895年の日清戦争敗北,その後の列強による租借地要求の動きに対し,康有為らは救国のため…

ヨハネ(十字架の)【ヨハネ】

百科事典マイペディア
スペインの神秘詩人。スペイン名フアン・デ・ラ・クルスJuan de la Cruz。カルメル会の改革者として活躍。改革に反対する勢力によりトレドの僧房に8…

沈家本 (しんかほん) Shěn Jiā běn 生没年:1840-1913

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末の法律家。字は子惇,寄簃とも号す。浙江省呉興の人,1907年(光緒33)に清朝政府が変法自強策の一環として設立した修訂法律館において,…

バルツェロウィチ・プラン Balcerowicz-Plan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1989年 10月に発表されたポーランドの経済改革プログラム。マゾウィエツキ内閣のレシェク・バルツェロウィチ副首相兼大蔵大臣が中心となって作成した…

Savonaròla

伊和中辞典 2版
[名](男)⸨固名⸩サヴォナローラ Girolamo ~ (1452‐98;イタリアのドミニコ会修道士;神権政治による宗教改革を企てたが, 異端者として火刑に処せら…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android