日本大百科全書(ニッポニカ) 「沈家本」の意味・わかりやすい解説
沈家本
ちんかほん
(1840―1913)
中国、清(しん)末の法学者。普通「しんかほん」という。字(あざな)は子惇(しじゅん)。号は寄簃(きい)。浙江(せっこう)省呉興県の人。1883年(光緒9)、進士。天清知府などを経て刑部(けいぶ)(のちに法部)侍郎に至る。1902年(光緒28)、修訂法律大臣に補され、以後、民・商・刑法、民事・刑事訴訟法など近代的法典編纂(へんさん)の企画を鋭意推進したが、清朝滅亡により実を結ばなかった。とくに刑法の分野では、日本人顧問岡田朝太郎(ともたろう)の協力の下に、新式の刑法典『大清刑律草案』を起草している。また他方で、応急的立法たる『大清現行刑律』(1910=宣統2)をも纂修した。優れた法学者として多数の著述を残し、主たる著作集『沈寄簃先生遺書』甲・乙編のほか、中国法制史研究上貴重なものが多い。
[中村茂夫]
『島田正郎著『修訂法律大臣沈家本――人と業績』(『清末における近代的法典の編纂』所収・1980・創文社)』