アズキ(小豆) アズキ Phaseolus angularis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- マメ科インゲン属の栽培植物。中国大陸と日本の原産とされる。栽培の歴史はきわめて古い。一年草で高さ 40~60cmとなり,3小葉から成る複葉を互生す…
赤豆 (アズキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Vigna angularis植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物
あず・く(あづく)【預】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒あずける(預)
あずち(あづち)【安土】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 滋賀県琵琶湖東岸の地名。天正四年(一五七六)織田信長が当時湖中に突き出ていた安土山に築城。西国霊場三二番札所の観音正寺がある。[ 二 ]…
小豆[豆類] あずき
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 近畿地方、京都府の地域ブランド。京都府中南部の口丹地域と呼ばれる亀岡盆地から船井郡周辺が、古くから高品質の小豆を生み出す産地。京都大納言小…
ne・o・mu・dé・jar, [ne.o.mu.đé.xar]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖建〗 〖美〗 新ムデハル様式.
co・re・op・sis /kɔ̀ːriάpsis | kɔ̀riɔ́p-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《植物》ハルシャギク(◇キク科).
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北西部,長島町東部の旧町域。長島の東半部と獅子島,伊唐島,諸浦島 (しょうらじま) およびその属島からなる。 1889年獅子島村,浦底村,鷹…
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 茨城県南部,稲敷市南東部の旧町域。霞ヶ浦と利根川の間に位置する。 1955年十余島村,本新島村,伊崎村の3村が合体して東村となり,1958年大須賀村…
安都佐 (アズサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Betula grossa var.ulmifolia植物。カバノキ科の落葉高木
あずま(あづま)【東・吾妻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 東の方。東方。[初出の実例]「上(ほ)つ枝は 天を覆(お)へり 中つ枝は 阿豆麻(アヅマ)を覆へり 下(し)づ枝は ひなを覆へり」(出典:古事…
波多野 秋子 ハタノ アキコ
- 20世紀日本人名事典
- 大正期の雑誌記者 生年明治27(1894)年 没年大正12(1923)年6月9日 学歴〔年〕青山学院専門部卒 経歴18歳で波多野家に嫁ぐ。青山学院専門部に学び、…
沢桔梗 (サワギキョウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。リンドウ科の二年草。ハルリンドウの別称
黒竜江[省]【こくりゅうこう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,東北地方北部の省。簡称は黒。北は黒竜江(アムール川),東はウスリー川を隔ててロシアに接する。省都はハルビン。北半の中央に小興安嶺があ…
国立児童自立支援施設 こくりつじどうじりつしえんしせつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 厚生労働省組織規則に定められた児童福祉施設。不良行為を行ない,または行なうおそれのある児童および家庭環境などの理由により生活指導などを要す…
ラース【RaaS】[retail as a service]
- デジタル大辞泉
- 《retail as a service》先進的な取り組みを行う小売企業がIT企業と協力し、他の共通の課題をもつ小売企業に対して、小売りサービスやノウハウを提供…
チョイスル‐とう〔‐タウ〕【チョイスル島】
- デジタル大辞泉
- 《Choiseul》南太平洋、ソロモン諸島北部の島。ブーゲンビル島の南東に位置する。密林に覆われ、ココヤシのプランテーションが広がる。近年はニッケ…
マロリー
- 百科事典マイペディア
- 英国の作家。アーサー王伝説を収集・英訳した《アーサー王の死》(1485年刊)の作者とされる。その一生については不詳だが,ウォリックシャーの騎士…
アズキゾウムシ Callosobruchus chinensis
- 改訂新版 世界大百科事典
- 甲虫目マメゾウムシ科の昆虫で,貯蔵アズキの害虫として有名。別名アズキマメゾウムシ。体の背面は通常赤褐色であるが,頭頂,上翅の基部と中央部,…
ニュージーランドのあなんきょくしょとう【ニュージーランドの亜南極諸島】
- 世界遺産詳解
- 1998年に登録された世界遺産(自然遺産)で、ニュージーランドの南から南東、スネアズ諸島、バウンティ諸島、アンティポディーズ諸島、オークランド…
しゅめーるがくきよう【《シュメール学紀要》】
- 改訂新版 世界大百科事典
帝塚山学院大学 てづかやまがくいんだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立大学。 1917年創立の帝塚山学院を母体に,1950年の帝塚山学院短期大学設立を経て,1966年文学部のみの4年制女子大学として開学,文学部を置いた…
弘前学院大学 ひろさきがくいんだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立大学。アメリカメソジスト教会,日本キリスト教団と関係があり,キリスト教主義に基づく教育を特色とする。起源は 1886年創設の弘前学院にさかの…
ニール
- 百科事典マイペディア
- 英国の教育家。スコットランド等の小学校で徹底した自由教育を試み,1921年ドイツで理想の国際学校の創設に参加。1925年英国に帰国してサマーヒル学…
ていこくがくいん【帝国学院】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうちがくいん【上智学院】
- 改訂新版 世界大百科事典
上智学院
- 知恵蔵mini
- 上智大学、上智大学短期大学部、上智社会福祉専門学校、聖母看護学校を運営する学校法人。本部所在地は東京都千代田区紀尾井町。1911年、イエズス会…
あずま〔あづま〕【▽東/×吾妻/×吾×嬬】
- デジタル大辞泉
- 1 東の方。東方。2 「東琴あずまごと」の略。3 「東下駄あずまげた」の略。4 上代、都から東方の諸国の総称。東国。「いにしへは相模さがむ国足…
東(鹿児島県) あずま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県北西部、出水郡(いずみぐん)にあった旧町名(東町(ちょう))。現在は長島(ながしま)町の東部を占める。本土と黒之瀬戸を隔てる長島の東半分…
荅 (アズキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Vigna angularis植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物
阿豆瑳 (アズサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Betula grossa var.ulmifolia植物。カバノキ科の落葉高木
小豆
- 小学館 和西辞典
- judía f. roja
hal・lou・mi /hælúːmi/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ハルーミ(◇キプロス産のフレッシュチーズ).
山崎 貞 ヤマサキ テイ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の英語学者 早大高等学院教授。 生年明治16(1883)年 没年昭和5(1930)年9月26日 学歴〔年〕正則英語学校卒 経歴母校の正則英語学校、の…
張 源祥 チョウ ゲンショウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の音楽評論家 関西学院大学名誉教授。 生年明治32(1899)年6月19日 没年昭和49(1974)年4月11日 出生地兵庫県 学歴〔年〕京都帝大美学科〔昭和…
ザルツカンマーグート ざるつかんまーぐーと Salzkammergut
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリア中部、オーバーエスターライヒ州とザルツブルク州にまたがる地方。アルプスの山地とそれに囲まれる大小40以上の湖があって、優れた景観…
du・raz・ni・llo, [du.raθ.ní.ʝo;đu.-∥-.ʎo/-.ras.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 ハルタデ.[durazno+縮小辞]
田中萃一郎 たなかすいいちろう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1873.3.7. 静岡[没]1923.8.13. 新潟,村上東洋史学者。 1892年慶應義塾大学文学科を卒業。のち同大学教授。史学科の創立者。 A.ドーソンの『蒙古…
帝国大学令 ていこくだいがくれい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1886年,文部大臣森有礼 (ありのり) により制定された学校令の一つこれにより帝国大学は「国家ノ須要ニ応ズル学術技芸ヲ教授シ及其薀奥 (うんのう) …
沢拮梗 (サワギキョウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。リンドウ科の二年草。ハルリンドウの別称
豆占【まめうら】
- 百科事典マイペディア
- 豆焼とも。小正月か節分の夜に,ダイズかアズキを12粒(閏(うるう)年は13粒)並べて,いろりの熱灰の上で焼き,各月の晴雨を知る占いの方法。焦げな…
シャア専用ズゴック
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』(1979-1980)に登場するモビルスーツ。ジオン公国所属。型式番号はMSM-07S。「ズゴック」の後期生産型。シ…
ブラッドリー
- 百科事典マイペディア
- 英国の哲学者。英国におけるヘーゲル学派の第一人者で,新理想主義を掲げて功利主義を批判した。著書《倫理研究》(1876年),《仮象と実在》(1893…
榛名湖【はるなこ】
- 百科事典マイペディア
- 群馬県中部,榛名山のカルデラの一部を占める火口原湖。古くは伊香保沼とも称され,《万葉集》に詠まれ,歌枕として知られていた。榛名神社の御手洗…
エナ【ÉNA】[École Nationale d'Administration]
- デジタル大辞泉
- 《〈フランス〉École Nationale d'Administration》国立行政学院。フランスの高級官僚養成機関。1945年設立。
カラパルガスン‐いせき〔‐ヰセキ〕【カラパルガスン遺跡】
- デジタル大辞泉
- 《Khara Balghasun》⇒ハルバルガス遺跡
せんもんしょく‐だいがくいん〔‐ダイガクヰン〕【専門職大学院】
- デジタル大辞泉
- 《Professional Graduate School》高い専門知識と技能を持つ職業人の育成を目的とする大学院。平成15年度(2003)の創設。法科大学院・教職大学院・…
蛇目草 (ジャノメソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キク科の一年草,二年草。ハルシャギクの別称
安曇平【あずみだいら】
- 百科事典マイペディア
- →松本盆地
安住 敦 アズミ アツシ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の俳人 「春燈」主宰;元・俳人協会会長。 生年明治40(1907)年7月1日 没年昭和63(1988)年7月8日 出生地東京・芝二本榎西町 学歴〔年〕立教中…