沢桔梗(読み)サワギキョウ

精選版 日本国語大辞典 「沢桔梗」の意味・読み・例文・類語

さわ‐ぎきょうさはギキャウ【沢桔梗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. キキョウ科の多年草。各地の山野の湿地に生える。茎は円く太く直立し高さ五〇~一〇〇センチメートルになり分枝しない。葉はやや密に互生し、長さ四~七センチメートルの披針形で縁に細かい鋸歯(きょし)がある。秋、茎の上部に密生して総状花序をつくり、紫色の唇形(しんけい)花を開く。花は長さ三センチメートルぐらいで花冠の上唇は二裂、下唇は三裂する。漢名に山梗菜を当てるが誤用で、これはロベリアの名。いそぎきょう。ちょうじな。このてばな。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「仏の花に是よと。其まましほれる沢桔梗(サハキキャウ)を手ごとに折て」(出典:浮世草子・俗つれづれ(1695)二)
  3. 植物みずあおい(水葵)」の異名
    1. [初出の実例]「こなぎ 沢桔梗」(出典:俳諧・増山の井(1663)八月)
  4. 植物「はるりんどう(春龍胆)」の異名。《 季語・春 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「沢桔梗」の解説

沢桔梗 (サワギキョウ)

学名Lobelia sessilifolia
植物。キキョウ科の多年草,高山植物,園芸植物,薬用植物

沢桔梗 (サワギキョウ)

植物。ミズアオイ科の抽水性一年草。ミズアオイ別称

沢桔梗 (サワギキョウ)

植物。リンドウ科二年草。ハルリンドウの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む