アメリカガキ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ‐ねり
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「オクラ」の異名。
アメリカ‐そう〔‐サウ〕【アメリカ草】
- デジタル大辞泉
- マツバボタンの別名。
アメリカ橋
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、山川豊。1998年発売。作詞:山口洋子、作曲:平尾昌晃。
トルーマン宣言 トルーマンせんげん Truman Proclamation on Ocean Policies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの H.トルーマン大統領が 1945年9月 28日に表明した宣言。「大陸棚の地下と海床の天然資源に関するアメリカの政策の宣言」と「公海水域にお…
【参戦】さんせん
- 普及版 字通
- 戦争に参加する。字通「参」の項目を見る。
シヌック(Chinook)
- デジタル大辞泉
- 《「チヌーク」とも》アメリカのロッキー山脈東側に吹き下ろす乾燥した暖風。また、アメリカのワシントン・オレゴン両州の太平洋岸に吹く湿気を帯び…
ヒカク語 ヒカクご Jicaque language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中央アメリカのホンジュラスに話されているアメリカインディアンの言語。ホカ語族に属する。
hispano-américain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]スペイン系ラテンアメリカの.━[名]((H~))スペイン系ラテンアメリカ人.
クレブクール くれぶくーる Michel-Guillaume Jean de Crèvecœur (1735―1813)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの随筆家。フランス貴族の子としてカーンに生まれ、青年時代、フランス軍に入り、カナダに渡った。事情があって軍籍を離れ、ニューヨークに…
サミュエル・ロビンズ ブラウン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1810年6月16日アメリカのアメリカン・オランダ改革派教会宣教師1880年没
アメリカ〔戯曲〕
- デジタル大辞泉プラス
- 加藤直による戯曲。1984年、第28回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
フロンティア学説(フロンティアがくせつ) frontier thesis
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカ史におけるフロンティアの意義に関するアメリカの歴史学者ターナーの見解。彼は19世紀末から20世紀初めにかけていくつかの論文を発表し,フ…
中国白書 ちゅうごくはくしょ United States Relations with China with Special Reference to the Period
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1944~49 正式には『アメリカの中国との関係-特に 1944~49年の時期について』。アメリカ国務省が 49年8月5日に発表したアメリカの対中国政策に関…
ファイン・アーツ四重奏団
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの弦楽四重奏団。1946年に結成。ベートーヴェン、バルトークのほか、アメリカの現代音楽作品の演奏で知られる。
リプリーズ
- デジタル大辞泉プラス
- 《reprise》アメリカの音楽レーベル。1960年代初頭に設立。アメリカのシンガー、フランク・シナトラが設立に参加し、自身の作品も多数発表している。
きた‐アメリカ【北アメリカ】
- デジタル大辞泉
- 六大州の一。アメリカ大陸のうち、パナマ地峡以北。グリーンランド島および西インド諸島なども含む。主要国はカナダ・アメリカ合衆国・メキシコ。ま…
アメリカ‐はい【アメリカ杯】
- デジタル大辞泉
- ⇒アメリカズカップ
アメリカン
- 小学館 和西辞典
- ⇒アメリカ(⇒アメリカの)アメリカンコーヒーcafé m. ⌈americano [aguado]アメリカンフットボール⇒アメフト
ジェー条約 (ジェーじょうやく) Jay's Treaty
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1794年11月に調印された英米間の条約。アメリカ側全権ジョン・ジェーの名をとってアメリカではこの名で呼ばれる。1783年の講和条約でイギリスはアメ…
americano
- 伊和中辞典 2版
- [形]〔英 American〕アメリカの;アメリカ合衆国の il continente ~|アメリカ大陸 all'americana|アメリカふう[式]の partenza all'americana|…
ヘンリ(パトリック) Patrick Henry
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1736〜99アメリカの政治家印紙法に反対し,アメリカの独立運動を指導した。「われに自由を与えよ,しからずんば死を」という有名な演説を行った。初…
ラテンアメリカ史 ラテンアメリカし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1492年 C.コロンブスがアメリカに到着する以前からアメリカ大陸の高地地帯には,マヤ,アステカ,インカなどのとうもろこし栽培を中心とした高度の農…
アメリカ‐ありたそう(‥ありたサウ)【アメリカ有田草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「ありたそう(有田草)①」の異名。
アメリカ政治学 アメリカせいじがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の統治構造をめぐる論争の所産である『ザ=フェデラリスト』 (1788) に始る学問。その後長い間政治に対する学問的研究は影をひそめて…
latino-americano
- 伊和中辞典 2版
- [形]ラテンアメリカの. [名](男)[(女) -a]南アメリカの人.
アラスカ Alaska
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北アメリカの最北西部地方。先住民はエスキモー(イヌイット),アリュートおよびインディアン。18世紀前半ベーリングによる探検後,18世紀後半には毛…
バーリンゲーム条約 バーリンゲームじょうやく Treaty of Burlingame
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカと中国の間の移民に関する条約。 1868年7月 28日アメリカの W.シュワード国務長官と中国代表 A.バーリンゲームとの間で調印された。アメリカ…
パーシング Pershing, John Joseph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1860.9.13. ミズーリ,ラクリード[没]1948.7.15. ワシントンD.C.アメリカの陸軍軍人。 1886年陸軍士官学校卒業。インディアン討伐戦争,アメリカ…
sudamericano
- 伊和中辞典 2版
- [形]南アメリカの, 南米の regione sudamericana|南アメリカ地域. [名](男)[(女) -a]南アメリカの住民.
ドル‐がいこう(‥グヮイカウ)【ドル外交】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 二〇世紀初頭のアメリカの外交政策。特に中央アメリカ、カリブ海など戦略的に重要な地域における商業的・金融的利益追求のため政府権力を…
ストレート Straight, Willard Dickerman
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1880.1.31. ニューヨーク,オスウェーゴ[没]1918.12.1. パリアメリカの外交官。 1902~04年南京と北京で中国税関に勤務。 05年ソウルでアメリカ…
ウォルコット(Charles Doolittle Walcott) うぉるこっと Charles Doolittle Walcott (1850―1927)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの地質・古生物学者。ニューヨーク州生まれ。独学で地質学を学び、アメリカ地質調査所に勤務し、1907年からスミソニアン研究所の第4代事務局…
アメリカ美術 (アメリカびじゅつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 絵画 彫刻 建築 工芸,デザイン アメリカ美術と日本美術アメリカ美術は,ヨーロッパから派生しながら独自の美的価値を樹立した…
アメリカ‐しろひとり【アメリカ白灯蛾】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ヒトリガ科のガ。北アメリカの原産で、第二次大戦後日本に侵入。幼虫はクワ、サクラ、プラタナスなど植物の葉を食害する。はねには白地に…
アメリカ社会学 アメリカしゃかいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南北戦争後の資本主義社会の発展が社会科学の分業化を促し,W.G.サムナーや L.F.ウォードの業績もあって,アメリカ社会学は個別科学として独立した。…
あめりかのこじんしゅぎ【《アメリカの個人主義》】
- 改訂新版 世界大百科事典
Vóice of América
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕アメリカの声,ボイスオブアメリカ(◇米国情報局の行う対外放送;(略)VOA).
アメリカ‐しろひとり【アメリカ白灯=蛾】
- デジタル大辞泉
- ヒトリガ科の蛾。全体に白色で、翅はねに黒点が散在。幼虫は長く白い毛をもち、葉を集めた巣をつくって生息する。桜・プラタナスなどの害虫。第二次…
アメリカ
- 百科事典マイペディア
- 西半球の太平洋と大西洋をわける大陸。北アメリカ,中央アメリカ(西インド諸島を含む),南アメリカの全体をさし,通常はグリーンランドを含まない…
ドワイト・ホウィットニ ラーネッド
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1848年10月12日アメリカのアメリカン・ボード派宣教師1943年没
はんアメリカ‐しゅぎ【汎アメリカ主義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( アメリカはAmerica ) アメリカ大陸の諸国の政治経済関係の改善および地域的結合の強化をめざす思想および運動。一八八九年の汎アメリカ…
アメリカ連合国【アメリカれんごうこく】
- 百科事典マイペディア
- →アメリカ南部連合
宮里政玄 (みやざと-せいげん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1931- 昭和後期-平成時代の国際政治学者。昭和6年9月10日生まれ。アメリカ外交史を専攻し,昭和43年琉球大教授。57年国際大教授,平成6年独協大教授…
amerikanisch
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [アメリカーニシュ] [形]([英] American)アメリカの; アメリカ〔人,英語〕の.
さんせん 参戦
- 小学館 和伊中辞典 2版
- entrata(女) in guerra ◇参戦する 参戦する さんせんする entrare(自)[es]in guerra ◎参戦論 参戦論 さんせんろん interventiṣmo(男) 参戦論…
マニフェスト‐デスティニー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Manifest Destiny ) 一八四〇~五〇年代のアメリカの西方進出・領土拡大を正当化した語。「明白な運命」「膨張の天命」などと訳…
スティルウェル
- 百科事典マイペディア
- 米国の軍人。フロリダ州生れ。ウェスト・ポイント陸軍士官学校を卒業。軍の語学研修生として中国に関心を持つ。1935年より1939年まで大使館付き武官…
アメリカ‐ねり
- デジタル大辞泉
- オクラの別名。
ame・ri・ka・nisch, [amerikáːnIʃ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] (付)(副)((英)American) アメリカの;アメリカ〔人・英語〕の.