láy・man /-mən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)-men)[C]1 しろうと,門外漢;(特に法律・医学の)専門家でない人(((PC))layperson).in layman's termsかみくだいて言えば2 平信徒…
clys・ter /klístər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]浣腸(かんちょう)(剤)(enema).
D51488号機関車
- 事典 日本の地域遺産
- (島根県安来市安来町1058 和鋼博物館敷地内)「鉄道記念物」指定の地域遺産(1975(昭和50)年)。1940(昭和15)年国鉄郡山工場製。1975(昭和50)年本州最…
断续 duànxù
- 中日辞典 第3版
- [動]断続する.とぎれとぎれに続く.病人发出~的呻吟shēnyín/病人がとぎれとぎれにうめ…
服部土芳 はっとりとほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明暦3(1657).伊賀上野[没]享保15(1730).1.18. 伊賀上野江戸時代中期の俳人。名,保英。通称,半左衛門。別号,蘆馬など。初め木津氏,のち服部家…
よしざわ‐あやめ〔よしざは‐〕【芳沢あやめ】
- デジタル大辞泉
- [1673~1729]歌舞伎俳優。初世。紀伊の人。元禄期(1688~1704)の上方を代表する名女方。芸談に「あやめ草」がある。
いくよ‐もち【幾世餅】
- デジタル大辞泉
- 江戸両国名物のあん餅。元禄(1688~1704)のころ、小松屋喜兵衛が吉原の遊女幾世を落籍して妻とし、その名をつけて売り出した。
いえ【家】 を 知((し))る
- 精選版 日本国語大辞典
- 家を治める。家の主人となる。家督をつぐ。[初出の実例]「忠助家をしって三十年あまり」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
かたそで【片袖】 の 夜着((よぎ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 片袖のついている夜着。袖のないほうを敷物とし、袖のあるほうを夜着として用いるもの。片袖夜具。〔明良洪範(1688‐1704頃か)〕
まご‐むすめ【孫娘】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 孫にあたる女子。[初出の実例]「何の守とかやの孫娘(マコムスメ)」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)四)
仮寓 かぐう
- 日中辞典 第3版
- 临时的住处línshí de zhùchù.しばらくの間,兄の家に~仮寓する|暂时住在哥哥家.
硬驱 yìngqū
- 中日辞典 第3版
- [名]<電算>ハードディスクドライブ.▶“硬盘驱动器yìngpán qūdòngqì”の略.
宮城春意 (みやぎ-しゅんい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の神道家,儒者。江戸の人。林羅山(らざん)の門人で,伊予(いよ)(愛媛県)小松藩につかえた。著作に寛文8年(1668)刊「六根清浄大祓(…
あい‐がめ(あゐ‥)【藍瓶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 藍染めの藍汁を蓄え、藍染め作業をするかめ。紺屋(こうや)で用いる。あいつぼ。[初出の実例]「藍瓶壱つに付壱斗づつ雖下令二収納一来上」…
elèctro・encéphalogram
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《医学》脳波図((略)EEG).elèctroencéphalograph[名]《医学》脳波計((略)EEG).
黄梅调 huángméidiào
- 中日辞典 第3版
- ⇀huángméixì【黄梅戏】
山本伝六 (やまもと-でんろく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の浮世絵師。元禄(げんろく)(1688-1704)の中ごろ,京都清水寺の観音堂に美人立ち姿の額を奉納した。
たろ‐さく【太郎作】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 あほう。まぬけ。[初出の実例]「奥山家の太郎作ばかりかと思へば」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)巾着剪)
ぶへん‐もの【武辺者】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ぶへんしゃ(武辺者)[初出の実例]「世にかくれなきぶべん者(モノ)」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)二)
さかな‐だな【魚店】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 魚などをあきなう店。[初出の実例]「呉服町の肴棚(サカナタナ)かりて」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
Char・on /kέərən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 《ギリシャ神話》カロン(◇冥土(めいど)の川(Styx)の渡し守).2 ((戯))渡し守(ferryman).3 《天文》カロン(◇冥王星の衛星;1978年…
kiwámete, きわめて, 極めて
- 現代日葡辞典
- (<kiwáméru) Muito;extremamente.~ jūyō na mondai|極めて重要な問題∥Um problema de extrema importânci…
マキュラ
- 岩石学辞典
- 地殻の中の熔融マグマの溜まり[Dutton : 888].ホッブスはマグマは頁岩の熔融の結果であると考えた[Hobbs : 1913].ラテン語のmaculaは斑点のこ…
正常 zhèngcháng
- 中日辞典 第3版
- [形]正常である;当たり前である.生活~/生活が平常どおりである.~进行/支障なく進行する.~的生产…
普洱茶 pǔ'ěrchá
- 中日辞典 第3版
- [名]プーアル茶.▶雲南省の西南部に産する茶.味にこくがあり,減量に効果があるといわれる.“普洱”は集産地の名.
***em・ple・ar, [em.ple.ár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他]1 ⸨para... …のために⸩ 〈手段・道具・言語などを〉用いる,使用する.emplear trucos para conseguir un objetivo|目的を達するために策略を用…
歌念仏 (うたねんぶつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 念仏に節をつけて俗謡風に歌ったもので,《人倫訓蒙図彙》(1690)によると,菅笠をつけた僧形のものが,鉦鼓(しようこ)を首にかけて門付(かどづ…
剐蹭 guǎcèng
- 中日辞典 第3版
- [動]こすれる.接触して傷がつく.▶車についていうことが多い.路上车辆拥挤yōngjǐ,很…
品川区の要覧 しながわくのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:22.84平方キロメートル総人口:42万2488人(男:20万8688人、女:21万3800人)世帯数:23万7641戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務…
しばい‐うた〔しばゐ‐〕【芝居唄】
- デジタル大辞泉
- 1 歌舞伎の下座音楽として歌われる長唄・端唄はうた・小唄など。下座唄。2 元禄~正徳(1688~1716)ごろ、上方で歌舞伎の音楽として作られた地歌。
くち【口】 を 過((す))ぎる
- 精選版 日本国語大辞典
- =くち(口)を過ごす①[初出の実例]「是迄の口(クチ)をすぎ、銭弐貫三百延し、売残せし黒焼を礒浪に沈めて」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
まり【鞠】 を 突((つ))く
- 精選版 日本国語大辞典
- 手まりを地についてはずませて弄ぶ。[初出の実例]「七日正月これまことのあそび日とはねをつきまりをつく」(出典:大和耕作絵抄(1688‐1704頃)耕作)
rin・gle・ra, [r̃iŋ.ɡlé.ra]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] (行)列,並び(=fila).en ordenadas ringleras|整然と列をなして.
excrément /εkskremɑ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 大便,糞便(ふんべん).expulser les excréments|排便する.
显(顯) xiǎn [漢字表級]1 [総画数]9
- 中日辞典 第3版
- 1 [形]明らかである.よく目立つ;(外見に)現れている.→~显而ér易见/.药的效果xi…
十三经 Shísān Jīng
- 中日辞典 第3版
- [名]十三経.[参考]儒家の経典の総称.《易经Yìjīng》《书经Shūjīng》《诗经Sh…
三宅花圃 みやけかほ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明治1(1868).12.23. 東京[没]1943.7.18. 東京女流小説家,歌人。本名,竜子。東京高等女学校卒業の前年『藪の鶯』 (1888) を発表,近代女流作家…
ex・urb /éksəːrb/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((米))準郊外(◇郊外(suburb)のさらに外の高級住宅地域).exúrban[形]
cab・o・chon /kǽbəʃὰn | -ʃɔ̀n/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]カボション(◇円または卵形にみがいた宝石).en cabochonカボション・カットの
必夢 (ひつむ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の僧。越前(えちぜん)(福井県)の人。貞享(じょうきょう)5年(1688)「二十五菩薩引接鼓吹(いんじょうくすい)」をあらわした。
妻屋宗左衛門 (つまや-そうざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の装剣金工。元禄(げんろく)(1688-1704)ごろの薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。後藤家にまなび,鹿児島藩の抱え工となる。
ひとり‐ごうろ(‥ガウロ)【火取香炉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ひとり(火取)①[初出の実例]「はるの夕かぜほのぼのと、火取がうろに立けぶり」(出典:浄瑠璃・愛染明王影向松(1688‐1711頃か)下)
はちもんじ‐や【八文字屋】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代の京都の書店。元禄(1688~1704)から明和年間(1764~1772)にかけて、浄瑠璃本・歌舞伎狂言本・浮世草子などを出版。
花井才三郎(2代) (はない-さいざぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。「古今俳優家譜」によれば,元禄(げんろく)-宝永(1688-1711)のころの人とされている。
うり‐しゅん【売旬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 売るのに最もよい時機。売り時。[初出の実例]「小判は売(ウリ)しゅんかと」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)
なまり‐ぜに【鉛銭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =なまりせん(鉛銭)[初出の実例]「鳩の目と云おかしげなる鉛銭(ナマリセニ)」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
びょう‐きょ(ビャウ‥)【病居】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 病床。病室。[初出の実例]「はじめて枕をあげ、病居(ビョウキョ)もあらため」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)三)
pandarecos /pɐ̃daˈrεkus/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男・複]破片,断片,小片.em pandarecos①粉々になった.②疲れ果てた.
坦 tǎn [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- [素]❶ (道路・地面などが)平らである.→~坦途tú/.平~/平坦である.❷ (心が)さっぱりしている.率直…
道恕 (どうじょ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1668-1733 江戸時代前期-中期の僧。寛文8年生まれ。久我広道(こが-ひろみち)の子。鷹司房輔(たかつかさ-ふさすけ)の猶子。真言宗。仁和寺(にんなじ…