「数学」の検索結果

10,000件以上


丸山 儀四郎 (まるやま ぎしろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1916年4月4日昭和時代の数学者。東京電機大学教授1986年没

チルンハウゼン

367日誕生日大事典
生年月日:1651年4月10日ドイツの哲学者,数学者,科学者1708年没

分数 fēnshù

中日辞典 第3版
[名]1 (成績の)点数.数学的~是九十分/数学の点数は90点だ.→~分数线xiàn…

しょうきょ【消去】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔抹消すること〕erasure;〔好ましくないとして除去すること〕elimination ((from))消去する erase; eliminate ((from));〔パソコンなどで画面か…

サー・ジェイムズ・ホップウッド ジーンズ

367日誕生日大事典
生年月日:1877年9月11日イギリスの数学者,天文学者1946年没

シメオン・ドニ ポワソン

367日誕生日大事典
生年月日:1781年6月21日フランスの数学者,物理学者1840年没

アラン・マシソン チューリング

367日誕生日大事典
生年月日:1912年6月23日イギリスの数学者,物理学者1954年没

ファウラー

367日誕生日大事典
生年月日:1889年1月17日イギリスの数学者,物理学者1944年没

ゲオルク・フォン プールバッハ

367日誕生日大事典
生年月日:1423年5月30日オーストリアの数学者,天文学者1461年没

かんけい‐しき(クヮンケイ‥)【関係式】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 数学で、関係を式で表わしたもの。等号、不等号などを用いる。

し‐そく【四則】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =しそくざん(四則算)〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

微分

小学館 和西辞典
⸨数学⸩ diferencial f.微分するdiferenciar微分方程式ecuación f. diferencial

numérateur /nymeratœːr/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] 〖数学〗 (分数の)分子.numérateur et dénominateur d'une fraction|分数の分子と分母.

factoriel, le /faktɔrjεl/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] 因数の,因子の.analyse factorielle|因子分析,要因分析.factorielle[女] 〖数学〗 階乗.

i・som・e・try /aisάmətri | -sɔ́m-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 同じ大きさ[容積など],同寸法.2 《数学》等長;《地学》等高.

川北 朝鄰 (かわきた ともちか)

367日誕生日大事典
生年月日:1840年5月16日江戸時代-大正時代の数学教育家1919年没

おんていろん【音程論】

デジタル大辞泉
《〈ギリシャ〉Katatome》紀元前3世紀ごろのギリシャの数学者、ユークリッド(エウクレイデス)の著作。音楽原論。

or・thog・ra・phy /ɔːrθάɡrəfi | -θɔ́ɡ-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 正字[正書]法,つづり字法[論];正しいつづり.2 《数学》正射影.orthógraphist[名]

導集合 どうしゅうごう

日中辞典 第3版
〈数学〉推导集tuīdǎojí.

プリンキピア

精選版 日本国語大辞典
( 原題[ラテン語] Philosophiae naturalis principia mathematica ) 物理学書。ニュートン著。「自然哲学の数学的原理」の通称・略称。

ていてん【定点】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔数学で〕a fixed point; a definite spot定点観測fixed point observation定点観測船an ocean station vessel

ドリーニュ

百科事典マイペディア
ベルギー系フランスの数学者。代数的多様体の構造と数論に関する業績により1978年フィールズ賞。

結合 けつごう combination

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
数学で,ある演算 A ・ B に対して,(A・B)・C=A・(B・C) が成り立つとき,これを結合法則という。

ちょうわ‐すうれつ(テウワ‥)【調和数列】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 数学で、各項の逆数が等差数列をなす数列。1,½,1/3,¼ … 1/nなど。

ふく‐ごう(‥ガウ)【複号】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 正と負の符号を合わせた記号。「±」「」のこと。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

ごめん‐たい【五面体】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 多面体の一つ。五つの面で囲まれた立体。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

長沢 亀之助 (ながさわ かめのすけ)

367日誕生日大事典
生年月日:1860年11月22日明治時代;大正時代の数学者。東洋和英女学校校長1927年没

せき【積】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔数学で〕the product3と4の積は12であるThe product of three (multiplied) by four is twelve.

ちょっかん‐しゅぎ(チョククヮン‥)【直観主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( [英語] intuitionism の訳語 ) =ちょっかくしゅぎ(直覚主義)[初出の実例]「この形の選択が我々の実際生活のすべてに渡ってせまって…

レオニード カントロビチ Leonid Vitalévich Kantorovich

20世紀西洋人名事典
1912.1.19 - 1986.4.7 ソ連の数学者。 ペテルブルグ(後のレニングラード)生まれ。 ソ連における数理経済学派の1人で、22歳の若さでレニングラード…

竪亥録 (じゅがいろく)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期の数学書。1639年(寛永16)刊。著者の今村知商(生没年不詳)は毛利重能の弟子で,毛利の評判を聞いて毛利の塾に入門した。しかし,今村が…

法道寺善 (ほうどうじぜん) 生没年:1820-68(文政3-明治1)

改訂新版 世界大百科事典
幕末の数学者。算変法の創始者として名高い。通称和十郎,字は通達,観山と号した。初め広島で梅園立介に数学を学び,後に江戸へ出て内田五観の塾で…

クレプシュ

367日誕生日大事典
生年月日:1833年1月19日ドイツの数学者,数理物理学者1872年没

藤原 松三郎 (ふじわら まつさぶろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1881年2月14日明治時代-昭和時代の数学者1946年没

中田高寛 (なかだたかひろ)

367日誕生日大事典
生年月日:1739年3月12日江戸時代中期;後期の数学者1802年没

象限 xiàngxiàn

中日辞典 第3版
[名]<数学>象限.~仪yí/象限儀.四分儀.▶昔,子午線観測に用いた器械.

co- /kóu-, kòu-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[接頭]1 「共働で」「共に」.2 「同程度に」「等しく」.3 「相棒」「パートナー」.4 「代理」「補助」.5 《数学・天文》「余」「補」.

正多面体 せいためんたい

日中辞典 第3版
〈数学〉正多面体zhèngduōmiàntǐ.

quàdri・láteral

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]四辺(形)の.━━[名]1 《数学》四辺形.2 四方を要塞(ようさい)で囲んだ場所[地域].

和算 (わさん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  奈良・平安時代  鎌倉・室町時代  《塵劫記》  関孝和,建部賢弘  有馬頼徸  幕末の和算明治以前の日本人が研究した数学。研究者…

李冶【りや】

百科事典マイペディア
中国,元代の数学者。生没年不詳。《測円海鏡》(1248年)で初めて天元術を説いた。

ず‐けい〔ヅ‐〕【図形】

デジタル大辞泉
1 物の形を図にかいたもの。2 数学で、面・線・点・立体、またはそれらの集まり。

ベルナルト ボルツァーノ

367日誕生日大事典
生年月日:1781年10月5日オーストリアの哲学者,論理学者,数学者1848年没

アイザック ニュートン

367日誕生日大事典
生年月日:1642年12月25日イギリスの数学者,物理学者,天文学者1727年没

R

小学館 西和中辞典 第2版
〘記号〙1 〖数学〗 実数(=números reales).2 〖物〗 roentgen(放射線量の単位)レントゲン.

cua・ter・nio, [kwa.tér.njo], cua・ter・nión, [kwa.ter.njón]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖数〗 (英国の数学者 W.R. Hamilton1805-65が考案した)四元数.

di・vi・sion・al /divíʒənl/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 分割の,分ける;地区の.2 《数学》除法の.divísionally[副]分割的に,区分上.

園正造 (その-まさぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1969 大正-昭和時代の数学者。明治19年1月1日生まれ。大正10年母校京都帝大の教授となり,抽象代数学を研究し,数理経済学を高田保馬と協同研究…

角谷静夫 (かくたに-しずお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-2004 昭和-平成時代の数学者。明治44年8月28日生まれ。大阪帝大助教授となり,アメリカのプリンストン高級研究所に2度留学。昭和28年エール大…

安島直円 (あじまなおのぶ) 生没年:1732-98(享保17-寛政10)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の数学者。字は伯規,号は南山という。新庄藩(山形県)江戸詰めの藩士。江戸に生まれる。山路主住に数学,天文,暦学を学ぶ。山路の作暦の…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android