デジタル大辞泉
「園正造」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
園正造
そのまさぞう
(1886―1969)
数学者。京都市の生まれ。1910年(明治43)京都帝国大学理工科大学を卒業、第三高等学校講師を経て、母校の助教授に迎えられ、1921年(大正10)同大学理科大学教授となり、新設の第四講座(代数学・数論)を担当した。
群論の研究から始まり、数論研究における論文「合同について」は数学界を驚嘆させ、論文「イデアルの分解について」(1923)によって、世界の数学界の第一人者としての地位を確保した。後年に経済学に関心を寄せ、「価格変動に伴う分離可能財の需給変動」および「市場均衡の安定条件」と題する優れた論文を発表している。また、『日本書紀』における暦上の疑問を数学的に明白にした「書紀の暦について」と題する2編の論文は、注目すべき研究といわれる。
[小堀 憲]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
園 正造
ソノ マサゾウ
大正・昭和期の数学者 京都大学名誉教授;京都府立大学長。
- 生年
- 明治19(1886)年1月1日
- 没年
- 昭和44(1969)年11月24日
- 出生地
- 京都府京都市
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学理工科大学数学科〔明治43年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔大正8年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 文化功労者〔昭和43年〕
- 経歴
- 京大講師、助教授を経て、大正10年教授。京都の麒麟児と仰がれた莫才で、現代の抽象数学の先鞭をつけた。学位論文「合同について」で、数学界の群論研究の草分けとなるとともに、その独創性により、昭和43年文化功労者に選ばれた。退官後京都府立大学長。著書に「群論」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
園正造 その-まさぞう
1886-1969 大正-昭和時代の数学者。
明治19年1月1日生まれ。大正10年母校京都帝大の教授となり,抽象代数学を研究し,数理経済学を高田保馬と協同研究した。また「日本書紀」の暦をしらべて,論文「書紀の暦について」を発表。昭和24年西京大(現京都府立大)学長。43年文化功労者。昭和44年11月24日死去。83歳。京都出身。著作に「群論」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
園正造
そのまさぞう
[生]1886.1.1. 京都
[没]1969.11.24. 岡崎
数学者。京都大学数学科卒業 (1910) ,大学院に進み,京都大学教授 (21) ,数学第4講座 (数論・代数学を主とし応用数学を含む) を担当し,1945年退官。経済事象の数学的考察に関し独自の研究をなした。西京大学学長 (49~59) ,68年文化功労者。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
園 正造 (その まさぞう)
生年月日:1886年1月1日
大正時代;昭和時代の数学者。京都大学教授;京都府立大学長
1969年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の園正造の言及
【代数学】より
…代数的整数全体のなす環では,一般には素元分解の一意性が成り立たないため,E.E.クンマーが理想数を考え,J.W.R.デデキントはそれが[イデアル]で実現されることを見いだした。このようにして導入されたイデアルは一般の環にも適用され,園正造(1886‐1969)およびA.E.ネーターが独立にイデアル論の建設を始めた。とくにネーターの貢献は大きく,その後の環論(イデアル論,加群の理論を含む)は抽象代数学の最重要分野と見なされるほどに発展した。…
※「園正造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 