「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


八幡八幡宮やわたはちまんぐう

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市八幡村八幡八幡宮[現]高崎市八幡町法人名は八幡宮。八幡の中央、観音塚(かんのんづか)古墳東方にある。祭神は品田和気命、旧郷社…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡川井村川内村八幡神社[現]川井村川内川内(かわうち)館跡の南方柏木(かしわぎ)にあり、品陀和気命を祀る。旧村社。閉伊七所明…

八幡庄やわたのしよう

日本歴史地名大系
宮城県:多賀城市八幡村八幡庄現多賀城市の八幡地区を中心に、南接する現仙台市の中野(なかの)・蒲生(がもう)地区に及んでいた庄園。寛喜二年(…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
秋田県:平鹿郡雄物川町沼館村八幡神社[現]雄物川町沼館沼館(ぬまだて)集落の北端部の街道沿いに位置する。「秋田風土記」に、創建に関し「武衡…

八幡宿はちまんしゆく

日本歴史地名大系
東京都:府中市八幡宿[現]府中市宮町(みやまち)一―二丁目・八幡町一―三丁目・緑町(みどりちよう)一―三丁目・清水が丘(しみずがおか)一―三丁…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡河北町溝延村八幡神社[現]河北町溝延 八幡小路溝延(みぞのべ)集落南西端にあり、溝延八幡宮と通称される。祭神応神天皇。旧郷社…

八幡宿やわたしゆく

日本歴史地名大系
千葉県:市川市八幡村八幡宿[現]市川市八幡一―三丁目など近世、八幡村内に置かれた佐倉道(成田道)の宿。日光道中と佐倉道の分岐点となる日光道中…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
千葉県:成田市芦田村八幡神社[現]成田市芦田台(だい)に鎮座する。旧郷社。祭神は応神天皇。天暦八年(九五四)の創建と伝える。中世には千葉一…

八幡村やわたむら

日本歴史地名大系
千葉県:富津市八幡村[現]富津市八幡小久保(こくぼ)村の南方に位置し、西方は浦賀水道に臨む。染(そめ)川が流れ、房総往還が通る。文禄三年(…

八幡社はちまんしや

日本歴史地名大系
埼玉県:戸田市美女木村八幡社[現]戸田市美女木七丁目美女木(びじよぎ)地区の北西にある。旧村社。祭神は誉田別尊。美女木八幡社と通称される。…

八幡町はちまんまち

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市八幡町現近江八幡市のほぼ中央、北を鶴翼(かくよく)山(八幡山ともいう)、西を日杉(ひすぎ)山に囲まれた平坦部に位置する。…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
香川県:香川郡直島町直島八幡神社[現]直島町極楽寺背後の八幡山(城山)にある。祭神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后、旧郷社。社伝によれば、応神…

八幡村やわたむら

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡玉川町八幡村[現]玉川町八幡現玉川町の東北端の村。西および南は別所(べつしよ)村、東は四(よ)村(現今治市)に接する。北部は…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:板野郡板野町下庄村八幡神社[現]板野町下庄 栖養下庄(しものしよう)の中心部、栖養(すがい)の里とか栖養の森と通称される場所に位置す…

八幡浜浦やわたはまうら

日本歴史地名大系
愛媛県:八幡浜市八幡浜浦古藪(ふるやぶ)の山中から流れ出て八幡浜港に注ぐ千丈(せんじよう)川(河口は新川)右岸の漁村で、港を中心とする在町…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:宇和島市中間村八幡神社[現]宇和島市伊吹町須賀(すが)川中流域、八幡河原を前にする神社。伊吹(いぶき)八幡とよばれる。祭神は誉田天…

八幡社はちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:幡豆郡吉良町小山田村八幡社[現]吉良町小山田 東山小山田(おやまだ)の北、幡豆山地の南斜面に鎮座。誉田別尊・綿津見神を祀る。伝説によ…

八幡社はちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:豊橋市大崎村八幡社[現]豊橋市大崎町祭神は八幡大神・天照大神・伊佐波止美命。創立年代不詳。天文一〇年(一五四一)銘の棟札に「奉八幡…

八幡村やわたむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田郡浅羽町八幡村[現]浅羽町浅岡(あさおか)長溝(ながみぞ)村の北東に位置する。文正元年(一四六六)九月吉日の八幡大神宮再興棟札…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧長上郡・豊田郡地区貴平村八幡神社[現]浜松市貴平町旧村社。祭神は誉田別命で、ほかに大宮・中宮・沖宮を祀る。これは聖徳太子の…

八幡村やわたむら

日本歴史地名大系
石川県:小松市旧能美郡地区八幡村[現]小松市八幡南東は山地、北西は耕地となり、北は佐々木(ささき)村・漆(うるし)村。村内八幡神社による村…

八幡村やわたむら

日本歴史地名大系
島根県:簸川郡佐田町八幡村[現]佐田町大呂(おおろ)波多(はた)川流域にあり、北は反辺(たんべ)村、東は原田(はらだ)村、南西は大路(おお…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡八幡町小野村八幡神社[現]八幡町小野吉田(よしだ)川右岸の八幡山山麓の字ヒッツリに鎮座する。祭神は応神天皇。旧郷社。境内社は…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:可児郡御嵩町顔戸村八幡神社[現]御嵩町顔戸 大平顔戸(ごうど)北部の丘陵麓にある。祭神は八幡大神。旧郷社。社伝によれば延長八年(九三…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:土岐市妻木村八幡神社[現]土岐市妻木町崇禅(そうぜん)寺北方にある。祭神は品陀和気尊。旧郷社。創建年代は不明だが、土岐氏が妻木郷地…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡下呂町森村八幡神社[現]下呂町森森(もり)の中央部、町並東側の段丘上にある。境内は杉の大樹に囲まれる。主祭神は応神天皇。旧村…

八幡村はつまむら

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡中伊豆町八幡村[現]中伊豆町八幡大見(おおみ)川とその支流冷(ひえ)川の合流地点右岸の河岸段丘上にあり、北は城(じよう)村。…

八幡町やはたちよう

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市駿府城下八幡町[現]静岡市伝馬町(てんまちよう)・栄町(さかえちよう)華陽院門前(けよういんもんぜん)町から南に折れて有渡(…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
京都府:舞鶴市大浦地区河辺中村八幡神社[現]舞鶴市字河辺中河辺中(かわなべなか)の東北端、空(そら)山の最西南山麓に立地し、老樹の繁茂する…

八幡丁はちまんちよう

日本歴史地名大系
長崎県:大村市大村城下八幡丁[現]大村市東本町(ひがしほんまち) 八幡町本町の東にある。寛永(一六二四―四四)末年往還(長崎路)の起点が当町…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町湯田村八幡神社[現]宮之城町湯田川内(せんだい)川東の湯田馬場(ゆだばば)にある。湯田八幡・若宮八幡などとも称され…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大隅町五拾町村八幡神社[現]大隅町岩川単に八幡宮ともいい(三国名勝図会)、岩川(いわがわ)八幡とも通称される。祭神は玉依比…

近江八幡[市] (おうみはちまん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 安土 近江八幡滋賀県中部,琵琶湖東岸に位置する市。2010年3月旧近江八幡市と安土(あづち)町が合併して成立した。人口8万1738(2010)。安…

八幡船 (ばはんせん)

改訂新版 世界大百科事典
〈ばはん〉は,戦国時代から安土桃山時代にかけての用例では海賊行為を意味し,江戸時代中期以後では密貿易を意味する言葉。〈八幡〉のほか〈八番〉…

僧形八幡 (そうぎょうはちまん)

改訂新版 世界大百科事典
神仏習合によって成立した八幡神の像。神像は衣冠を整えた俗体で表現されることが多いが,八幡神の場合は老比丘(びく)の姿をとり,僧形神像の典型…

はちまんうら【八幡浦】

改訂新版 世界大百科事典

はちまんじょうか【八幡城下】

改訂新版 世界大百科事典

八幡一郎 (やわた-いちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1987 昭和時代の考古学者。明治35年4月14日生まれ。東京国立博物館考古課長,東京教育大教授,上智大教授をつとめ,この間昭和36年から44年まで…

ばはん‐せん【▽八×幡船】

デジタル大辞泉
1 室町時代末から安土桃山時代にかけ、朝鮮・中国沿岸に出没した日本の海賊船。はちまんぶね。ばはんぶね。2 江戸時代、密貿易船のこと。

やわた‐まき〔やはた‐〕【八×幡巻(き)】

デジタル大辞泉
煮て調味したゴボウを芯しんにし、穴子・鰻うなぎなどで巻いて付け焼きにした料理。ゴボウの産地、八幡にちなむ。牛蒡巻ごぼうまき。

八幡信仰 はちまんしんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
八幡神に対する信仰。八幡社は末社の数が全国の神社のほぼ半数にも達するといわれる広い信仰を集めている。八幡神の本性については諸説があるが,そ…

八幡神社

事典 日本の地域遺産
(東京都練馬区高松1-16)「ねりまのとっておきの風景(地域景観資源)」指定の地域遺産。

五所八幡

事典・日本の観光資源
八幡宮発祥の地・九州にある五社で、宇佐八幡宮・筥崎八幡宮につぐもの。鎌倉時代から石清水八幡宮と同体として五所別宮とも称された。[観光資源] 大…

八幡城

事典・日本の観光資源
(滋賀県近江八幡市)「湖国百選 城編」指定の観光名所。

やわた‐ぐろ(やはた‥)【八幡黒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 黒く染めた柔らかな革。山城国綴喜郡八幡(京都府八幡市八幡)に住む神人が製したところからいう。下駄の鼻緒に用い、粋人に喜ばれた。や…

八幡(市) やわた

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南西部にある市。1977年(昭和52)市制施行。宇治(うじ)川、桂(かつら)川、木津(きづ)川の3川が合流して淀(よど)川となり、京都盆地から大阪平…

八幡名物 やわためいぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
石清水八幡宮滝本(いわしみずはちまんぐうたきもと)坊の住持であった松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)の所持した茶道具の名品。「はちまんめい…

はちまん‐しんこう(‥シンカウ)【八幡信仰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 八幡神に対する信仰。九州の宇佐八幡宮を本源とし、平安時代から王城鎮護の神として尊ばれ、のち源氏の氏神となり、やがて武家の守り神と…

はちまん‐だいみょう(‥ダイミャウ)【八幡大名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 八幡宮の加護を受ける大名の意で、大名の名のりのことば。[初出の実例]「もろ肌ぬいて八幡大名 詰番の間日こそなけれ灸の伽〈以快〉」(出…

はちまん‐まつり【八幡祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 宇佐・石清水・鶴岡など、各地の八幡宮の祭。陰暦八月一五日を祭日としていたが、現在では多く、九月一五日としている。やわたのまつり。…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android