神仏習合によって成立した八幡神の像。神像は衣冠を整えた俗体で表現されることが多いが,八幡神の場合は老比丘(びく)の姿をとり,僧形神像の典型である。奈良朝末期の神仏習合の初期段階で,神も人間と同じように宿業をもち,解脱を仏法に求めると考えられた。このように神の出家によって神仏関係が調和されると同時に,神の姿は出家僧としてとらえられ,造形化されるようになった。783年(延暦2)に八幡神は菩薩号を奉られているので,僧形八幡の発生はこれより後である。最古の遺品は東寺八幡宮伝来の木彫像で,9世紀末の製作と推定されている。9世紀に入ると,八幡神は宇佐から鎮守として大安寺,神護寺,東寺へと次々に勧請され,860年(貞観2)には国家鎮護の石清水八幡宮が創建されているので,この間の勧請のおりに,僧形八幡は中央で成立したのであろう。神護寺の画像は現存はしないが,弘法大師筆の所伝を有していたため院政期には著名になり,鳥羽院に献ぜられて鳥羽の勝光明院の宝蔵に納められた。その図像は老比丘形で,衲衣(のうえ)を着け赤蓮華に座して日輪をいただき,左手に念珠,右手に錫杖をもつとされ,後世の製作の規範となった。快慶が1201年(建仁1)に製作した東大寺の僧形八幡も,彼が勝光明院で神護寺の画像を写したものである。
→神道美術
執筆者:川村 知行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新