百科事典マイペディア「僧形八幡」の解説 僧形八幡【そうぎょうはちまん】 剃髪(ていはつ)し袈裟(けさ)を着けた姿に表現された八幡神。左手に数珠,右手に錫杖(しゃくじょう)を持つ。九州の宇佐神宮にまつられていた八幡神が平安時代に密教と神仏習合して八幡大菩薩の号を与えられたのに始まる。彫像では,薬師寺,東大寺(快慶作)のもの,絵では神護寺,仁和(にんな)寺のものが著名。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉「僧形八幡」の解説 そうぎょう‐はちまん〔ソウギヤウ‐〕【僧形八×幡】 本地垂迹ほんじすいじゃく思想によって作り出された僧姿の八幡神像。一般に、座して錫杖しゃくじょうを持つ。平安初期以降、多くの彫像・画像が作られた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版「僧形八幡」の解説 そうぎょうはちまん【僧形八幡】 神仏習合によって成立した八幡神の像。神像は衣冠を整えた俗体で表現されることが多いが,八幡神の場合は老比丘(びく)の姿をとり,僧形神像の典型である。奈良朝末期の神仏習合の初期段階で,神も人間と同じように宿業をもち,解脱を仏法に求めると考えられた。このように神の出家によって神仏関係が調和されると同時に,神の姿は出家僧としてとらえられ,造形化されるようになった。783年(延暦2)に八幡神は菩薩号を奉られているので,僧形八幡の発生はこれより後である。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報