「第三分野」の検索結果

10,000件以上


だいにるい‐いやくひん【第二類医薬品】

デジタル大辞泉
一般用医薬品のリスクの程度による分類の一。リスクが比較的高いもの。まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの。→一般用医…

だいいちじ‐にじ【第一次虹】

デジタル大辞泉
⇒主虹

だいいち‐れっとうせん〔‐レツタウセン〕【第一列島線】

デジタル大辞泉
中国の海域における軍事的防衛ラインの一つで、九州・沖縄から台湾・フィリピン・インドネシアの諸島群などを結ぶ線。中国海軍は1980年代半ばに提唱…

だいいっしゅ‐うんてんめんきょ【第一種運転免許】

デジタル大辞泉
道路交通法による、一般自動車の運転免許。大型・中型・準中型・普通・大型特殊・大型二輪・普通二輪・小型特殊・原付および牽引けんいんの10種類が…

だいに‐れっとうせん〔‐レツタウセン〕【第二列島線】

デジタル大辞泉
中国の海域における軍事的防衛ラインの一つで、伊豆・小笠原諸島からグアム・サイパンを含むマリアナ諸島群などを結ぶ線。中国海軍は1980年代半ばに…

だいよんせだい‐げんご【第四世代言語】

デジタル大辞泉
アプリケーションソフトを使う一般のユーザーが、対話形式で設計・開発ができるプログラミング言語。機械語を第一世代、アセンブリー言語を第二世代…

だいよん‐のうしつ〔‐ナウシツ〕【第四脳室】

デジタル大辞泉
第三脳室の後部に続く菱形の脳室。左右と後端の3か所で蜘蛛膜くもまく下の腔所と連絡。

第四の扉

デジタル大辞泉プラス
フランスの作家ポール・アルテの長編ミステリー(1987)。原題《La Quatrième porte》。「犯罪学者アラン・ツイスト博士」シリーズの第1作。

第四の館

デジタル大辞泉プラス
米国の作家R・A・ラファティのSF小説(1969)。原題《Fourth Mansions》。

第九の里

デジタル大辞泉プラス
徳島県鳴門市にある道の駅。主要地方道徳島北灘線に沿う。名称は当地がベートーベンの交響曲第九番の日本での初演地であることにちなむ。

第五の騎手

デジタル大辞泉プラス
フランスの作家ドミニク・ラピエールの国際政治サスペンス(1980)。原題《〈仏〉Le Cinquième Cavalier》。

第七の封印〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
1957年製作のスウェーデン映画。原題《Det sjunde inseglet》。監督:イングマール・ベルイマン、出演:マックス・フォン・シドー、グンナール・ビョ…

第一マグマ期

岩石学辞典
マグマから無水の珪酸塩および他の無水化合物のみが晶出する時期をいう[Shand : 1944].

だいいちにんしゃ【第一人者】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
国際法の第一人者a recognized authority on international law当時,文芸評論の第一人者だったHe was the leading [foremost] literary critic of t…

だいいち‐こうぎょうだいがく(‥コウゲフダイガク)【第一工業大学】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県国分市にある私立の大学。昭和三〇年(一九五五)創立の南日本飛行学校を母体とする。九州工業短期大学・九州短期大学を経て、同四三年に九…

だいいち‐こくりつぎんこう(‥コクリツギンカウ)【第一国立銀行】

精選版 日本国語大辞典
国立銀行条例による日本最初の銀行。明治五年(一八七二)政府の指示によって三井組と小野組が連合して創立した三井小野組合銀行が母体となって設立…

だいいちじ‐せいひん【第一次製品】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 原料を加工して最初にできる粗製品のこと。加工度に応じて第二次製品・第三次製品と順に区別される。一次製品。

だいいち‐しんごうけい(‥シンガウケイ)【第一信号系】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 条件反射の働きで獲得された、環境の物理的刺激と身体的な反射の結合の体系。刺激は反射に対する信号と考えられる。パブロフの用語。

だいいち‐ふくしだいがく【第一福祉大学】

精選版 日本国語大辞典
福岡県太宰府市にある私立の大学。平成一四年(二〇〇二)に開学。

だいに‐かいきゅう(‥カイキフ)【第二階級】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =だいにみぶん(第二身分)〔大増補改版新らしい言葉の字引(1925)〕

だいはち‐こうとうがっこう(‥カウトウガクカウ)【第八高等学校】

精選版 日本国語大辞典
名古屋市瑞穂区瑞穂町にあった旧制の官立高等学校。明治四一年(一九〇八)創立。昭和二四年(一九四九)新制名古屋大学に統合された。八高。

だいよんき‐そう【第四紀層】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =だいよんけい(第四系)

第二次集団 だいにじしゅうだん secondary group

日本大百科全書(ニッポニカ)
一定の法律や規則に基づいて、一定の目的を私情や私益をさしはさまずに目的合理的に追求する機能集団。第一次集団primary groupに対置して用いられる…

第二の性 だいにのせい Le Deuxième Sexe

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの女流作家ボーボアールの女性論。全二巻。1949年発表。女性は女性として生まれるのではなく、男性を主体とする文明によって「他者」にされ…

堀川第一橋

事典 日本の地域遺産
(京都府京都市上京区)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。1873(明治6)年竣工。1913(大正2)年改修。御所と二条城を結ぶ公儀橋を永久橋として架替えたも…

安川 第五郎 (やすかわ だいごろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1886年6月2日大正時代;昭和時代の実業家。安川電機製作所創立者1976年没

第二宇宙速度 dì-èr yǔzhòu sùdù

中日辞典 第3版
<物理>第二宇宙速度.地球引力圏の脱出速度.▶“脱离tuōlí速度”とも.

バビロン第1王朝 バビロンだいいちおうちょう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 古バビロニア王国

第一国立銀行 だいいちこくりつぎんこう

旺文社日本史事典 三訂版
1873(明治6)年設立された日本最初の銀行国立銀行条例に基づき,三井・小野組の共同出資により東京に設立。初代総監役は渋沢栄一。'96年普通銀行と…

第一国立銀行 だいいちこくりつぎんこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1873年(明治6)国立銀行条例に基づいて設立された国立銀行で、日本最初の近代的銀行。当初別々に銀行設立を計画していた三井(みつい)、小野両組が、…

第二級アルコール ダイニキュウアルコール secondary alcohol

化学辞典 第2版
第二級炭素原子にヒドロキシ基が結合したアルコール.図の一般式で表される.もっとも簡単な構造の第二級アルコールはイソプロピルアルコール(CH3)2C…

第二東名・第二名神高速道路【だいにとうめいだいにめいしんこうそくどうろ】

百科事典マイペディア
現在の東名高速道路・名神高速道路の渋滞緩和と21世紀の高速交通体系の基幹路線として,国と日本道路公団が計画中の高速道路。正式には〈第二東海自…

三分坂

デジタル大辞泉プラス
東京都港区赤坂にある坂の名。急坂で、車賃を銀3分(さんぷん)(現在の100円程度)増したことに由来するとされる。

三共[株]【さんきょう】

百科事典マイペディア
1899年三共商店として創業。高峰譲吉が発明,米国で量産していたタカヂアスターゼの輸入販売から,高峰・鈴木梅太郎発明の薬剤を中心に製薬に進出し…

三升屋二三治 みますやにそうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天明4(1784)[没]安政3(1856)歌舞伎狂言作者,随筆家。江戸浅草蔵前の札差 (ふださし) 業伊勢屋の長男として生れ,若くして劇界に遊び,1世桜田治…

三十三観音遊歩道

事典・日本の観光資源
(宮城県牡鹿郡女川町)「ふるさとみやぎ文化百選 散歩道編」指定の観光名所。

和歌三神三ツ人形 わかさんじん みつにんぎょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保1.1(大坂・沢村長十郎座)

さんじゅうさんねんのゆめ【《三十三年之夢》】

改訂新版 世界大百科事典

西国三十三所観音 さいごくさんじゅうさんしょかんのん

山川 日本史小辞典 改訂新版
西国三十三所とも。観音が衆生救済のために33体の化身となって現れるという思想から,観音菩薩を本尊とする33カ所の巡礼札所として定められた寺院。…

坂東三十三所観音 ばんどうさんじゅうさんしょかんのん

山川 日本史小辞典 改訂新版
関東地方の坂東8カ国にまたがる33カ所の観音霊場。平安末期には西国三十三所観音の巡礼が始まっていたが,東国からの西国巡礼が容易でないために,関…

みて‐がかり【三手掛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、旗本の犯罪のために設けられた法廷。三奉行が審理に、目付が陪審に当たる。

三升屋二三治 (みますや-にそうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1784-1856 江戸時代後期の歌舞伎作者。天明4年生まれ。江戸蔵前の札差。芝居好きで廃嫡され,狂言作者となった。浄瑠璃(じょうるり),長唄の作詞に佳…

三升屋二三治

朝日日本歴史人物事典
没年:安政3.8.5(1856.9.3) 生年:天明4(1784) 江戸後期の歌舞伎狂言作者。江戸蔵前の札差伊勢屋宗三郎,本姓青地。俳名は和島,栄思,思声。文化1(1804…

しゅげんさんじゅうさんつうき【《修験三十三通記》】

改訂新版 世界大百科事典

三奇人(寛政の三奇人)

とっさの日本語便利帳
寛政年間の尊王家。▽林子平、高山彦九郎、蒲生君平

だいいっしゅ‐ふみきり【第一種踏切】

デジタル大辞泉
踏切の種類の一つ。自動遮断機が設置されているか、または昼夜を通じて踏切保安係が遮断機を操作しているものをいう。第一種踏切道。

宮城県仙台第二高等学校

デジタル大辞泉プラス
宮城県仙台市にある公立高等学校。1900年に宮城県第二中学校として創設、1948年の学制改革により現校名となる。

観音寺(第15番)

事典・日本の観光資源
(京都府京都市東山区)「西国三十三箇所」指定の観光名所。

善通寺(第75番)

事典・日本の観光資源
(香川県善通寺市)「四国八十八箇所」指定の観光名所。

安養寺(第16番)

事典・日本の観光資源
(東京都新宿区)「昭和新撰江戸三十三札所」指定の観光名所。

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android