1873年(明治6)国立銀行条例に基づいて設立された国立銀行で、日本最初の近代的銀行。当初別々に銀行設立を計画していた三井(みつい)、小野両組が、井上馨(かおる)、渋沢栄一の勧めで、共同出資に踏み切って設立したものである。設立時の資本金は250万円。設立とともに渋沢は総監役として同行の経営に参画、1875年小野組破綻(はたん)後の経営危機にあたり頭取(とうどり)に就任した。これ以後渋沢の指導のもとに同行は、国立銀行の指導的地位にたつとともに、金融界近代化の先駆けとなり、王子製紙会社など近代工業の育成にも力を尽くした。また1878年には朝鮮にも進出、1909年(明治42)に韓国銀行が設立されるまで同国の中央銀行的役割を果たした。
国立銀行の営業期間満了とともに1896年株式会社第一銀行と改組、普通銀行に転換し、五大銀行の一角を占めた。第二次世界大戦時の1943年(昭和18)、当時の国策に即して三井銀行と合併して帝国銀行となり、44年には十五銀行を合併、日本最大の普通銀行となった。戦後、金融機関の再建整備に際し、1948年(昭和23)に旧第一系が第一銀行、旧三井・十五系が帝国銀行(のち三井銀行と改称)として新発足した。第一銀行は1964年に朝日銀行を合併し、さらに71年には日本勧業銀行と合併して、第一勧業銀行となった。第一勧業銀行は2002年(平成14)4月、富士銀行、日本興業銀行と分割および合併し、みずほ銀行、みずほコーポレート銀行に統合・再編された。
[岡田和喜]
『第一銀行八十年史編纂室編『第一銀行史 上巻』(1957・第一銀行)』
1873年(明治6)6月,国立銀行条例による最初の国立銀行4行の一つとして東京に設立された銀行。当初,単独で私立銀行設立を企図していた三井組に対し,大蔵大丞渋沢栄一が働きかけた結果,三井・小野両組の共同出資で創立。創立時の資本金244万円の大半は三井・小野両家が出資し,三井八郎右衛門と小野善助の両人が頭取に就任,渋沢が総監役となった。74年の小野組破綻後,漸次三井組も後退し,76年の三井銀行創業後はまったく渋沢の影響下におかれた。同行におけるA.A.シャンドの国立銀行員に対する銀行事務の実地指導は有名。国立銀行の営業満期にともない,96年に第一銀行に改組。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…その後も前橋製糸所をはじめ長野県各地,福島県二本松などに製糸場を経営し,また,釜石,院内,阿仁などをはじめ東北各地の鉱山経営にも着手した。生糸取引は古河市兵衛が,為替店は小野善右衛門(西村勘六)が統轄していたが,1872年には三井小野組合銀行を組織した(1873年7月第一国立銀行となる)。小野組は維新以降,多方面で活躍したが,政府の為替方に対する方針はしだいに過酷となり,74年2月〈府県為替方設置手続および為替規則〉を改正し,担保は預り金の3分の1を預り金相当の金額とし,さらに10月には,追加担保は12月15日までに提出すべく厳達した。…
…それらは大工棟梁や職人の活躍に負うもので,在来の構法を駆使しつつ洋風らしさを表現しようとした。築地ホテル館(1868,東京)や第一国立銀行(1872,東京)などを造った清水喜助はその代表的人物である。またそのような木造洋風建築は,学校,病院,役場などを対象として全国的に普及した。…
…そして国立銀行は,(1)株式会社組織を採用する,(2)資本金の6割を政府紙幣をもって政府に納入し,これと引換えに交付された公債証書を抵当として同額の銀行券を発行する,(3)資本金の4割を正貨をもって払い込み,兌換(だかん)準備にあてる,また,(4)発券業務のほか,預金・貸付け,為替など通常の銀行業務を営むものと定めた。73年6月の第一国立銀行(本店所在地東京)を最初として,第二(横浜),第四(新潟),第五(大阪)の4国立銀行が設立されたが,政府紙幣(太政官札等)増発のため,兌換銀行券の発行は失敗し,これらの国立銀行は資金不足から営業不振におちいった。政府は76年8月条例を改正し,銀行券の正貨兌換を通貨兌換に改め,かつ銀行券の発行額を資本金の8割に引き上げた。…
…国立銀行条例にもとづき,第一国立銀行として1873年(明治6)7月,資本金244万円余,渋沢栄一総監役(頭取)で設立された日本最初の銀行で,一般銀行業務のほか国立銀行紙幣を発行し官金出納事務取扱いもあわせ営んだ。とくに韓国においては,1909年10月韓国銀行設立まで中央銀行的役割を果たした。…
※「第一国立銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加