「屋」の検索結果

10,000件以上


浜田屋白搗夜寝 はまだや しらつきのよね

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保5.12(京・万太夫座)

真一文字屋魁評判 まいちもんじや さきがけひょうばん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木正三(1代) ほか初演明和7.11(大坂・小川座)

大野屋惣八店跡おおのやそうはちみせあと

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区田町大野屋惣八店跡[現]中区錦二丁目大惣・大総とも書き、全国に知られた貸本屋。屋号の大野屋は出身地知多郡大野(おおの)…

杵屋勝三郎(1世) きねやかつさぶろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]安政5(1858)長唄三味線方,杵勝派の家元。1世杵屋勝五郎の門弟。文化~天保年間 (1804~44) に歌舞伎長唄の三味線方として活躍。

杵屋正次郎(1世) きねやしょうじろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]享和3(1803).11.3.長唄三味線方の家元。2世杵屋六三郎の門弟。浅草奥山の独楽 (こま) 回し松井源水の相方をつとめていたのが見出されたとい…

きねやしょうじろう【杵屋正次郎(初世)】

改訂新版 世界大百科事典

きねやろくざえもん【杵屋六左衛門(13世)】

改訂新版 世界大百科事典

奈良屋茂左衛門(5代) (ならや-もざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1695-1725 江戸時代中期の豪商。元禄(げんろく)8年生まれ。4代奈良屋茂左衛門の長男。遺産13万2000両余を弟勝屋とともにうけつぐ。紀伊国屋文左衛…

杵屋正次郎(2代) (きねや-しょうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1820 江戸時代後期の長唄三味線方。初代正次郎の実子とも,門弟ともいう。文化元年立三味線となり,翌年2代正次郎をついだ。文政3年9月1日死去。前…

杵屋六左衛門(10代) (きねや-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1800-1858 江戸時代後期の長唄三味線方。寛政12年生まれ。杵屋別家9代六左衛門の次男。大薩摩節(おおざつまぶし)家元の権利をあずかり,別号筑前大…

杵屋六左衛門(13代) (きねや-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1870-1940 明治-昭和時代前期の長唄三味線方。明治3年5月13日生まれ。杵屋宗家12代六左衛門の長男。前名は喜三郎。明治27年宗家13代六左衛門をつぐ…

杵屋六左衛門(14代) (きねや-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1981 明治-昭和時代の長唄唄方。明治33年10月6日生まれ。杵屋宗家13代六左衛門の長男。大正5年宗家14代六左衛門を襲名。三味線方の家系の伝統…

伝説のすた丼屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社アントワークスが展開する豚丼屋のチェーン。創業は1971年。2004年に現名称となる。

日清のラーメン屋さん

デジタル大辞泉プラス
日清食品が販売するインスタントラーメン。「鶏炊きしょうゆ」「熟成みそ」「香味しお」などがある。地域限定販売商品も展開。

鳥羽屋里長(6世) とばやりちょう[ろくせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1911.3.25.常磐津節,富本節,清元節,長唄の三味線方。5世鳥羽屋里長の妻。本名榎本操。 1930年6世を襲名。のち里叟と改めた。

杵屋正次郎(2世) きねやしょうじろう[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]文政3(1820).9.1.長唄三味線方の家元。1世杵屋正次郎の実子で,作品は『舌出三番叟 (しただしさんばそう) 』『犬神』『汐汲』など。

杵屋正次郎(6世) きねやしょうじろう[ろくせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1935.1.25. 東京,東京[没]2011.7.1.長唄三味線方の家元。本名古茂田定雄。3世杵屋栄蔵の門弟の杵屋栄美彦に三味線を習い,杵屋栄慎次から 1981…

豊御食炊屋姫 とよみけかしきやひめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→推古天皇

縫島家住宅(主屋)

事典 日本の地域遺産
(群馬県藤岡市中)「ぐんま絹遺産」指定の地域遺産〔第24-70号〕。

自転車屋さんの高橋くん

デジタル大辞泉プラス
①松虫あられによる日本の漫画作品。Webコミック配信サイト「トーチweb」にて2019年より連載開始。②①を原作とする日本のテレビドラマ。放映はテレビ東…

三番町萩原屋の美人

デジタル大辞泉プラス
西炯子による漫画作品。明治時代の呉服屋で亡き妻にそっくりなロボットを作る、風変わりなご隠居と科学好きな少年、萩原屋で働く人々が繰り広げられ…

杵屋勝三郎(5代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1929 明治-昭和時代前期の長唄三味線方。明治24年生まれ。3代杵屋勝三郎の次女。父および母(4代勝三郎)に師事。母の死後ただちに5代を襲名し…

杵屋勝三郎(6代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1964 昭和時代の長唄三味線方。明治21年9月22日生まれ。3代杵屋勝三郎の長女。5代勝三郎の姉にあたる。歌舞伎役者3代市村亀蔵と結婚。5代目の…

杵屋六三郎(初代) (きねや-ろくさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1734? 江戸時代前期-中期の長唄三味線方。2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)の3男。前名は吉之丞。元禄(げんろく)年間(1688-1704)に別家して六三郎とな…

杵屋六四郎(初代) (きねや-ろくしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1812-1871 江戸時代後期の長唄三味線方。文化9年生まれ。4代杵屋六三郎の門弟。前名は初代鉄次郎。文政8年六四郎とあらため,天保(てんぽう)10年立…

絵馬屋額輔(4代) (えまや-がくすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1901 明治時代の狂歌師。安政6年生まれ。東京青山で質商をいとなむ。2代額祐にまなび判者となる。明治20年4代をついだ。明治34年6月23日死去…

三升屋助十郎(2代) (みますや-すけじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。2代三条勘太郎の門人で,三条亀太郎を名のる。江戸森田座で若女方をつとめ,明和4年(1767)2代助十郎をついで立役(た…

伏見屋四郎兵衛町ふしみやしろべえちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区伏見屋四郎兵衛町[現]西区南堀江(みなみほりえ)四丁目下博労(しもばくろう)町の南にあり、西は木津(きづ)川、南は道頓堀…

鳥羽屋里長(1世) とばやりちょう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元文3(1738).上総[没]寛永6(1794)/寛永7(1795)常磐津節,富本節の三味線方。別称里の都 (さとのいち) 。鳥羽屋三右衛門の門弟。目が不自由だった…

永楽屋東四郎(初代) (えいらくや-とうしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1741-1795 江戸時代中期の版元。寛保(かんぽう)元年生まれ。安永4年に名古屋で開業。名古屋藩校明倫堂の御用達。寛政7年死去。55歳。姓は片野。名…

鳥田家住宅(主屋・石垣)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市下の丁)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1867(慶応3)年の建替えと伝えられる住宅

藤本家住宅(主屋・離れ)

事典 日本の地域遺産
(長崎県大村市片町140-1,140-2)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1900(明治33)年頃に建造された木造2階建の商家。近代和風建築だが、2階を大壁…

中村福助(3世,高砂屋) なかむらふくすけ[さんせい・たかさごや]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

中村福助(5世,高砂屋) なかむらふくすけ[ごせい・たかさごや]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1910.8.1.[没]1969.1.1.歌舞伎俳優。屋号は高砂屋。本名笹木徳太郎。3世中村梅玉の長男。1935年襲名。敵役に味があった。

杵屋六左衛門(11世) きねやろくざえもん[じゅういっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

屋三右衛門拝領屋敷たるやさんえもんはいりようやしき

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧神田区地区屋三右衛門拝領屋敷[現]千代田区外神田(そとかんだ)四丁目御提灯屋平兵衛(おちようちんやへいべえ)拝領屋敷の北…

せんりょうはなよめとびきりやみたてちょう〔センリヤウはなよめとびきりやみたてテフ〕【千両花嫁とびきり屋見立て帖】

デジタル大辞泉
山本兼一の歴史小説。平成20年(2008)刊行。京の道具屋夫婦を主人公とする連作短篇集。

錦屋惣次(2代) (にしきや-そうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1828 江戸時代後期の長唄三味線方。初代の門弟で,天明元年2代惣次を襲名。江戸中村座の立三味線として活躍した。文政11年7月16日死去。前名は多…

鳥羽屋里長(3代) (とばや-りちょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。常磐津(ときわず)三味線方の初代岸沢八五郎(2代佐々木市蔵)の門弟。初名は古市。文政9年(1826)2代…

辰巳屋惣兵衛(2代) (たつみや-そうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の町人。初代辰巳屋惣兵衛の子とも娘婿ともいう。狂言神楽の芸をつぐ。全身の刺青(いれずみ)で有名であったとつたえられる。

杵屋勝三郎(2代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1820-1896 江戸後期-明治時代の長唄三味線方。文政3年生まれ。初代杵屋勝三郎の子。初名は小三郎。天保(てんぽう)11年2代目を襲名。弘化(こうか)2…

杵屋三郎助(2代) (きねや-さぶろうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋六左衛門(きねや-ろくざえもん)(9代)

杵屋三郎助(5代) (きねや-さぶろうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋六左衛門(きねや-ろくざえもん)(11代)

杵屋正次郎(6代) (きねや-しょうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935-2011 昭和後期-平成時代の長唄三味線方。昭和10年1月25日生まれ。56年6代杵屋正次郎を襲名。平成23年7月1日死去。76歳。本名は古茂田定雄。前…

杵屋巳太郎(7代) (きねや-みたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1937- 昭和後期-平成時代の長唄三味線方。昭和12年11月16日生まれ。父の6代杵屋巳太郎に手ほどきをうけ,14代杵屋六左衛門,3代今藤長十郎,今藤綾子…

杵屋六左衛門(11代) (きねや-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1877 江戸後期-明治時代の長唄三味線方。文化12年生まれ。杵屋宗家10代六左衛門の第1養子。5代三郎助をへて文久元年宗家11代六左衛門をつぐが…

永楽屋東四郎(初代)

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政7.10.22(1795.12.3) 生年:寛保1(1741) 安永期(1772~81)から,明治まで続いた名古屋の書肆の初代。名は直郷。片野氏。代々東四郎と称す。…

杵屋六左衛門(12代)

朝日日本歴史人物事典
没年:大正1.8.31(1912) 生年:天保10(1839) 明治期の長唄の三味線方。2代目芳村孝三郎の3男。本名惣次郎。3代目六松を継ぐ。三味線の技量がすばらし…

十一屋太右衛門

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸前期の立花者。本姓川合,名乗りは道玄。14代池坊専好の弟子で,16代池坊専養の後見を務めたといわれる。猪飼三左衛門編『立花図…

きねやみたろう【杵屋巳太郎(5世)】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android