「三会」の検索結果

10,000件以上


【三計】さんけい

普及版 字通
一年・十年・百年の計。〔管子、権修〕一年の計は、を樹(う)うるに如(し)くは(な)し。十年の計は木を樹うるに如くはし。身の計は、人を樹うるに如く…

【三壺】さんこ

普及版 字通
神仙の山。字通「三」の項目を見る。

【三皇】さんこう(くわう)

普及版 字通
古代の帝王。天地人、天地泰のほかに、伏羲・女・神農、女に代えて祝融・燧人・黄帝を加える諸説がある。〔呂覧、禁塞〕上(かみ)三皇五の業をして、…

【三采】さんさい

普及版 字通
朱白蒼。字通「三」の項目を見る。

【三載】さんさい

普及版 字通
三年。字通「三」の項目を見る。

【三師】さんし

普及版 字通
三公。字通「三」の項目を見る。

【三旬】さんじゆん

普及版 字通
ひと月。字通「三」の項目を見る。

【三觴】さんしよう

普及版 字通
三献。字通「三」の項目を見る。

【三世】さんせい

普及版 字通
三代。字通「三」の項目を見る。

【三精】さんせい

普及版 字通
日と月と星。字通「三」の項目を見る。

【三絶】さんぜつ

普及版 字通
絶妙のものが三つ。字通「三」の項目を見る。

【三蒼】さんそう(さう)

普及版 字通
秦・漢の字書。蒼頡・爰歴・博学の三。のち蒼頡・訓纂・滂喜の三。今みな佚を存する。〔隋書、経籍志〕三三卷、郭璞(くわくはく)、秦の相李斯、頡(さ…

【三単】さんたん

普及版 字通
三部隊。字通「三」の項目を見る。

【三点】さんてん

普及版 字通
夜の鐘。字通「三」の項目を見る。

【三洞】さんどう

普及版 字通
道蔵。字通「三」の項目を見る。

【三風】さんぷう

普及版 字通
巫とと乱。字通「三」の項目を見る。

【三浴】さんよく

普及版 字通
沐浴。字通「三」の項目を見る。

【三礼】さんれい・さんらい

普及版 字通
経典中の儀礼・周礼・礼記。〔後漢書、盧植伝〕少(わか)くして玄と(とも)に馬融に事(つか)ふ。能く古今の學にじ、を好みて句を守らず。~書句、三禮…

三年生 さんねんせい

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
娘は小学校三年生だ|Minha filha é aluna da terceira série do ensino fundamental.

十三 じゅうさん

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
treze十三番目の|décimo terceiro

三堀村みつぼりむら

日本歴史地名大系
群馬県:太田市三堀村[現]太田市只上(ただかり)・東新町(ひがししんまち)只上村の西、金山(かなやま)丘陵東方の平地に位置し、南は植木野(…

三山村みやまむら

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡丹後町三山村[現]丹後町三山宇(う)川の中流右岸、鞍内(くらうち)村の東南方に位置する。周辺は山に囲まれ、西方はわずかに開け…

三木庄みきのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:三木市三木庄美嚢(みの)川中流域に展開する中世の庄園。三木本郷ともいう。元来は後鳥羽天皇の生母である七条院のもとに集積された庄園で…

三丁目さんちようめ

日本歴史地名大系
岡山県:津山市津山城下三丁目[現]津山市本町(ほんまち)三丁目二丁目(にちようめ)に西接して出雲往来の両側に東西に連なる町。西は坪井(つぼ…

三部会(さんぶかい) États généraux

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランスの身分制議会で,聖職者,貴族,第三身分の3部から構成される。1302年にフィリップ4世が教皇と対立したとき,聖職者,貴族,都市の代表をパ…

三戒壇 さんかいだん

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令国家が正式の授戒の場として設立した3カ所の戒壇のこと。鑑真(がんじん)の来朝後東大寺に戒壇院が設けられ,ついで下野の薬師寺と筑紫の観世音寺…

三奉行 さんぶぎょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸幕府の寺社奉行・(江戸)町奉行・勘定奉行の総称。評定所一座を構成する一方,重要な案件について老中の諮問をうけた。その際の評議を三奉行評議…

さいこく‐さんじゅうさんしょ〔‐サンジフサンシヨ〕【西国三十三所】

デジタル大辞泉
近畿地方33か所の観世音菩薩かんぜおんぼさつを安置した霊場。信者は、ご詠歌を歌い巡礼する。室町時代から民間人の参拝が増え、江戸時代に盛んとな…

秩父三十三所 ちちぶさんじゅうさんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県秩父郡にある33か所の観音(かんのん)霊場。秩父三十三番ともいう。西国(さいごく)三十三所、坂東(ばんどう)三十三所に倣った観音霊場であるが…

西国三十三所 (さいごくさんじゅうさんかしょ)

改訂新版 世界大百科事典
近畿地方に散在する,観音信仰で有名な33ヵ所の霊場を,順番を追って参詣する巡礼コースで,西国三十三所観音霊場巡(順)礼と呼ぶ(表)。これらの…

三十三間堂【さんじゅうさんげんどう】

百科事典マイペディア
→蓮華王院

さんじゅうさんげん‐どう(サンジフダウ)【三十三間堂】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( 内陣の柱間(はしらま)が三三間あるところから、この名がある ) 京都市東山区七条通東大路西入にある蓮華王院(れんげおういん)本堂の通称。…

板東三十三箇所

事典・日本の観光資源
鎌倉時代初期に選定された関東地方の観世音菩薩霊場。西国三十三箇所の巡拝は一大事であったことから、便宜をはかって関東でも選定された。源頼朝を…

三一三十一 sān yī sān shí yī

中日辞典 第3版
3等分する;3人で山分けする.▶珠算の決まり文句.1を3で割ると0.3で0.1余りの意.所付的费用,大家~&#…

さんじゅうさんげん‐どう〔サンジフサンゲンダウ〕【三十三間堂】

デジタル大辞泉
京都市東山区にある天台宗の寺、蓮華王院れんげおういん本堂の通称。長寛2年(1164)後白河法皇の勅願で平清盛が建立。のち焼失したが、文永3年(126…

三十三所観音 さんじゅうさんしょかんのん

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒西国三十三所観音(さいごくさんじゅうさんしょかんのん) ⇒秩父三十四所観音(ちちぶさんじゅうよんしょかんのん) ⇒坂東三十三所観音(ばんどうさんじ…

三陸・海の博覧会

デジタル大辞泉プラス
岩手県で開催された博覧会。開催期間は1992年7月4日から9月15日。入場者数は約201万人。旧・通商産業省の特定地方博覧会制度による「ジャパンエキス…

西国三十三所【さいごくさんじゅうさんしょ】

百科事典マイペディア
近畿地方を中心に散在する33ヵ所の観音霊場。巡礼が札を納めるので三十三札所(ふだしょ)とも。四国八十八ヵ所とともに代表的巡礼地。33の数は〈観音…

三名園(日本三名園)

とっさの日本語便利帳
▽兼六園(金沢)、偕楽園(水戸)、後楽園(岡山)

あすなろ三三七拍子

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2014年7月~9月)。全9回。原作:重松清の同名小説。脚本:吉田紀子ほか。出演:柳葉敏郎、剛力彩芽、反…

ちちぶ‐さんじゅうさんしょ〔‐サンジフサンシヨ〕【▽秩父三十三所】

デジタル大辞泉
秩父地方にある33か所の観音霊場。実際には34あり、西国さいごく・坂東ばんどうの各三十三所と合わせて百観音とする。

西国三十三所 さいごくさんじゅうさんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
近畿地方を中心に点在している33か所の観音(かんのん)を巡礼する霊場のこと。観音を祀(まつ)ってある各霊場に巡礼札を納めるので三十三札所(ふだしょ…

さんしゃさんえんじゅつ【三斜三円術】

改訂新版 世界大百科事典

ちちぶ‐さんじゅうさんしょ(‥サンジフサンショ)【秩父三十三所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 埼玉県秩父地方にある観音霊場。西国三十三所にならってよばれているが実は三十四か所あり、西国三十三所・坂東三十三所と合わせて、百観…

三十三間堂 さんじゅうさんげんどう

旺文社日本史事典 三訂版
京都市東山区にある天台宗の寺正しくは蓮華王院本堂。1164年後白河法皇の勅願により平清盛が創建,1266年再建された。内陣の柱間が33間あるところか…

六・三・三・四制 ろく・さん・さん・しせい

旺文社日本史事典 三訂版
第二次世界大戦後,戦前の学校令にかわって制定された学校教育法による学校制度1946年発表,'47年より実施。マッカーサーは,日本の民主教育確立のた…

国道三三五号こくどうさんびやくさんじゆうごごう

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁国道三三五号知床(しれとこ)半島の西側、羅臼(らうす)町から根室海峡の海岸に沿って標津(しべつ)町に至る実延長四二・四キロ…

坂東三十三所【ばんどうさんじゅうさんしょ】

百科事典マイペディア
関東における三十三所観音霊場のこと。西国三十三所の影響を受けて鎌倉初頭成立,のち西国三十三所,秩父三十三所(三十四所)とともに日本百観音霊…

じゅうさんぞく‐みつぶせ(ジフサン‥)【十三束三伏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一三束の長さに指三本を伏せた幅を加えた長さ。また、その矢。十三束三掛。[初出の実例]「白箆(しらの)に鵠羽矯たる矢の十三束三伏有ける…

さいこく‐さんじゅうさんしょ(‥サンジフサンショ)【西国三十三所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 近畿地方から岐阜県にかけて散在する三十三か所の観音巡礼霊場。平安時代からはじまり室町時代に密教を背景として盛んになり、江戸時代に…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android