孤立系 こりつけい isolated system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 物質もエネルギーも外界と交換しない物質系。エネルギーの交換はあるが,物質を交換しない系は閉鎖系と呼んでこれと区別する。これらの交換が行われ…
絶食系
- 知恵蔵mini
- 積極的に恋愛をする男子・女子を指す「肉食系」や、恋愛はしたいけれど積極的に異性にアプローチをしない男子・女子を指す「草食系」から派生した言葉で…
一変系 イッペンケイ monovariant system
- 化学辞典 第2版
- 相平衡において自由度の数が1であるような系.相律により成分の数が1で相の数が2のとき,および成分の数が2で相の数が3のときは一変系である.水と水…
不変系 フヘンケイ invariant system
- 化学辞典 第2版
- 相平衡において自由度が0の系.相律により,一成分三相系(三重点),二成分四相系,圧力一定の条件での凝縮系の二成分三相系(共融点)はいずれもこの例…
法系 ほうけい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 世界に存する多数の法秩序を一定の基準に従って,その親縁関係に応じ分類した場合,同一の系統に属するもの。非技術的な概念の法圏を法系と同義に用…
骨格系 こっかくけい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 次の項目を参照 | 骨格 | 骨格[人類]
ぺるしくむけい【ペルシクム系】
- 改訂新版 世界大百科事典
グリンパティック系
- 知恵蔵mini
- 脳内に存在する、リンパ系と同じ働きをする老廃物排出システム。脳内は神経細胞とその働きを支援するグリア細胞、血管などで埋め尽くされていて、そ…
ぎんが‐けい【銀河系】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 太陽系が属する島宇宙。凸レンズ型をした円板状の渦状星雲で、地球からは全天をめぐる帯状に見える。有効直径一〇万光年、中核部の厚さ一…
シルル‐けい【シルル系】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( シルルは[英語] Silur ) シルル紀につくられた地層。イギリス、バルト海地方、北アメリカ東部、日本では岩手県、岐阜県、高知県、宮崎…
てい‐けい【帝系】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 天子の系統。皇系。帝統。[初出の実例]「大臣啓曰、彼異邦之俗、帝系非レ一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)下)[その他の文献]〔庾信‐周…
ほん‐けい【本系】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 本当の血統。本来の系統。[初出の実例]「本系同族、実非二異姓一」(出典:続日本紀‐養老元年(717)八月庚午)② ( 「ほんげい」とも ) =…
りか‐けい(リクヮ‥)【理科系】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 理科の学科の系列。また、その方面への適性。理系。
じゅんかん‐けい(ジュンクヮン‥)【循環系】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 すべての循環器によって構成される一連の管系。開放循環系と閉鎖循環系とに大別される。脊椎動物は閉鎖循環系で、血管系とリンパ系に区別…
せい‐けい【精系】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =せいさく(精索)〔医語類聚(1872)〕
きかん‐けい(キクヮン‥)【器官系】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 動物体において、ある特定の機能を行なっている集まり。消化器系、生殖器系、神経系、呼吸器系など。
晶系 しょうけい crystal system
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 物質の原子配列に基づく規則性の体系的表現。結晶質物質については、結晶系と同義語である。物質の晶系は、結晶質であれば、等軸晶系、六方晶系、三…
ぶっしつけい【物質系】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふうけい【風系】
- 改訂新版 世界大百科事典
直交系 ちょっこうけい orthogonal system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) ベクトルに関して 一般に 0 でないいくつかのベクトルが2つずつ互いに直交しているとき,これらのベクトルは正規直交系 proper orthogonal syst…
器官系 きかんけい organ system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- いくつかの器官が機能的に共通性をもち,共同して働く一連の機能的,形態的系統の総称。すなわち動物にみられる消化器官,循環器官,呼吸器官,排泄…
书系 shūxì
- 中日辞典 第3版
- [名]ある分野に関する一連の系列書籍.シリーズ図書.
系念 xìniàn
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>心にかける.心配する.
系统 xìtǒng
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]1 系統.システム.~化/システム化.~论lùn/システム論.消化xiāohuà~的病/…
拘系 jūxì
- 中日辞典 第3版
- [動]逮捕する.
维系 wéixì
- 中日辞典 第3版
- [動]連係を維持する.守りつなぐ.つなぎとめる.~人心/人心をつなぎとめる.
kakéí5, かけい, 河系
- 現代日葡辞典
- A rede fluvial. ⇒ryū́-íkí.
【系続】けいぞく
- 普及版 字通
- 続。字通「系」の項目を見る。
【系孫】けいそん
- 普及版 字通
- 遠孫。字通「系」の項目を見る。
gíft certìficate
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((米))商品券(((英))gift token).
lóse-lóse
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]どちらにも不利[有害]な(⇔win-win).
頸木・軛 くびき
- 日中辞典 第3版
- 1〔家畜の〕轭è,颈圈jǐngquān,夹板子jiābǎnzi.~" memo="多表記頸木をかける|套上֓…
***o・to・ño, [o.tó.ɲo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 秋,秋季.en (el) otoño|秋に.→verano[語源].2 秋の二番生(草).3 〘文章語〙 初老期.el otoño de la vida|人生の秋.…
ウェーリー (Waley, Arthur David)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1889-1966 イギリスの東洋学者。1889年8月19日生まれ。ケンブリッジ大を卒業し,大英博物館につとめる。日本語と中国語を独習。1925-33年「源氏物語…
ながや‐づくり【長屋造】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一つ屋根の家を壁でいくつかの部屋に仕切って長屋の形に造ること。また、その造ったものやその造り方。長屋建ち。[初出の実例]「一面に咲…
長崎犯科帳【ながさきはんかちょう】
- 百科事典マイペディア
- 江戸時代の長崎奉行所の判決記録。1666年−1867年分の145冊が現存する。長崎奉行は直轄地の長崎および周辺の長崎代官管地の事件のほか,西国の宗門・…
レン
- 百科事典マイペディア
- 英国の建築家。初め物理学・天文学を研究,ローヤル・ソサエティの創立に寄与。のち建築に転じ,英国建築の大成者となった。1666年のロンドン大火後…
アダム・シャール Johann Adam Schall von Bell 湯若望
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1591~1666ドイツのイエズス会宣教師。1622年中国に渡来,明の崇禎(すうてい)帝の命により暦法の改修や大砲の鋳造にあたった。明が滅ぶと清に仕えて…
ny・lon, [nái.lon]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔英〕[男] ナイロン(=nilón).
spríng ónion
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((英))《植物》ネギ(((米))scallion).
fá・va bèan /fάːvə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((米))ソラマメ(((英))broad bean).
champ2 /tʃǽmp/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]((略式))チャンプ(champion).
はな【花】 の 定座((じょうざ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 連歌・連句の一巻で、花の句をよみこむべきところ。歌仙では初裏第一一句、名残裏第五句、百韻では、初裏第一三句、二の裏第一三句、三の裏第一三句…
くるま‐しゃっきん(‥シャクキン)【車借金】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代に、数人が連帯で証文を書いて借金をし、毎月輪番で、月賦によって返済したこと。また、その借金。[初出の実例]「一 車借金向後…
かくべつ‐せかい【各別世界】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 この世のものとは思われないこと。とびはなれて変わっていること。[初出の実例]「あかつきの風ゆるやかな壺の中 仙家(せんけ)は月も各別…
し‐ち【私地】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 私有の土地。私有地。[初出の実例]「女院御所の御庭狭きとて暁月の屋敷をとりて御前の庭ひろげ給ふ時に 女院のお前のひろくなることは暁…
中米海溝 ちゅうべいかいこう Middle America Trench
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 太平洋東縁,中央アメリカ西岸に沿う海溝。南部のグアテマラ海溝と北部のアカプルコ海溝に分けられる。長さ 2800km,幅平均 40km。最深部はグアテマ…
よ‐ばしり【夜走】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 乗物などで夜間も旅を続けること。特に、船旅についていうことが多い。夜航。よばせ。[初出の実例]「月かけて行々も見し京の夢 秋の夜走…
村俗 cūnsú
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]村の風俗.2 [形]1 粗野である.谈吐tántǔ~/言葉遣いが荒々しい.2 やぼったい.这裙子ݨ…
高高低低 gāogāodīdī
- 中日辞典 第3版
- [形](~的)1 でこぼこしているさま.不ぞろいなさま.2 (程度や水準が)不ぞろいである,まちまちである.这班学生…