格義 かくぎ Ge-yi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教以外の教えにその意味内容をあてはめて仏教を理解すること。中国魏晋時代に竹林の七賢人などの清談 (せいだん) 流行の影響を受けて,仏教の般若…
功過格 こうかかく Gong-guo-ge
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の道徳書。「功」とは善行,「過」とは悪い行為を意味する。日常のすべての行為を善と悪に分類し,それを点数という形で数量化して示して,それ…
格(言語) かく case
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 世界のどの言語にも、「いつ(時)、どこで(所)、だれが(動作者)、何を(動作の対象)、だれに(受益者)、だれと(仲間)、どこへ(行き先)、…
じょうしゅかく【城主格】
- 改訂新版 世界大百科事典
たいろうかく【大老格】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほう‐じんかく〔ハフ‐〕【法人格】
- デジタル大辞泉
- 法律上の人格。権利・義務の主体となることのできる資格(権利能力)。自然人と法人に認められる。法的人格。
神保格 (じんぼう-かく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1883-1965 大正-昭和時代の言語学者,音声学者。明治16年4月18日生まれ。神保長致(ながむね)の3男。神保小虎の弟。東京高師,東京文理大などの教授を…
功過格 (こうかかく) Gōng guò gé
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の日常的な実践道徳を具体的に示した書。善書(勧善の書)の一つ。書中に分類列挙された規準となるべき行為の項目を格と称し,巻末の月日ごとに…
従格
- 占い用語集
- 命式のタイプのこと。外格・変格の一種。主に、「従児格」・「従財格」・「従殺格」が挙げられる。自分を捨て、子供や部下や、周囲の人に従った方が…
地格
- 占い用語集
- 名の文字の画数を合計した数。 生まれてから青年期頃までのその人の運勢と能力・性格・体質等をあらわす。ここが吉数であれば、青少年期の幸福を、逆…
砂原 格 スナハラ カク
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の実業家,政治家 衆院議員(自民党)。 生年明治35(1902)年4月3日 没年昭和47(1972)年5月8日 出生地広島県 学歴〔年〕高等小学校卒業 経歴砂原…
片桐 格 カタギリ カク
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の教育者 児童福音学園理事長。 生年大正1(1912)年10月12日 没年平成9(1997)年9月6日 出身地北海道 学歴〔年〕秋田鉱山専門学校電気科…
能格 のうかく ergative
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 言語学用語。他動詞の主語に用いられる格のこと。能格をもつ言語を能格言語という。印欧語,ウラル語,セム語などでは,自動詞・他動詞を問わず主語…
高川 格 (たかかわ かく)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1915年9月21日昭和時代の囲碁棋士1986年没
く‐かく【句格】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 語句を組み立てる法則。詩文の句を作るについてのきまり。句法。〔蘇軾‐戯和正輔一字韻詩〕② 俳句から感じられる品格、風格。
かく‐じょし【格助詞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 体言または体言に準ずるものに付いて、その体言が他の語にどんな関係で続くかを示す助詞。主語であることを示す「が」「の」、体言を修飾…
かく‐ぶくろ【格袋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 格袋〈信貴山縁起〉〘 名詞 〙 袍(ほう)の部分の名。袍のうしろの腰に当たる所を外側に袋状に作った部分。衣冠の袍の形式で、束帯の袍ではこれを裏返…
神保 格 (じんぼう かく)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1883年4月18日大正時代;昭和時代の言語学者;音声学者。東京文理科大学教授;東洋大学教授1965年没
浜田 格 ハマダ カク
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業俳優 生年月日明治24年 2月10日 出生地徳島県 徳島市 学歴同志社大学卒 経歴新聞記者を経て原信子歌劇団に入り、浅草オペラに出演。大正12年帝…
じゅっ‐かく【述格】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 文法用語で、「じゅつご(述語)」にあたる呼び方の一つ。
しゃ‐かく【斜格】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ギリシア語、ラテン語などにおける主格以外の格(属格、与格、対格など)の総称。
こう‐ざま(カウ‥)【格狭間・香狭間】
- 精選版 日本国語大辞典
- 格狭間〈岩手県 中尊寺金色堂〉〘 名詞 〙 壇の羽目などに彫りこんだ刳り形の装飾。壇の足(=束(つか))の仕口を補強するために隅に付けた材が、装…
スゲ (菅) sedge Carex
- 改訂新版 世界大百科事典
- 菅笠を編むカサスゲやたまに庭に植えるカンスゲを含むカヤツリグサ科のスゲ属植物の総称で,植物学的にスゲと呼ぶ特定の種はない。 多年草で,地中…
だまし討ち
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- ~に遭う|hinterlisitg angegriffen werden.~にする|heimtückisch her|fallen 〔über+4〕
-とおり【-通り】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- そこへは二通りの行き方があるThere are two ways 「of getting [to get] there.履物には幾通りもの種類があるThere are many kinds of footgear.
新居格 (にいいたる) 生没年:1888-1951(明治21-昭和26)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 評論家。徳島県に生まれる。キリスト教社会事業家として知られる賀川豊彦は従弟にあたる。中学生時代から社会主義に親しみ,東京帝国大学卒業後,《…
かくじょし【格助詞】
- 改訂新版 世界大百科事典
そうかく【総格】
- 改訂新版 世界大百科事典
格狭間【こうざま】
- 百科事典マイペディア
- 基壇,台座等の側面の長方形部分を飾る特殊な刳(くり)方。台の脚につけられた装飾から変化したもの。古くは牙象(げしょう),眼象(げんしょう)といっ…
外格
- 占い用語集
- 総格(姓と名の画数を総合した数)の画数から人格の画数を引いた数のこと。外格は、人間関係や社会的環境などをあらわす。これが吉数であれば、積極…
内格
- 占い用語集
- 命式のタイプのこと。全体の8割以上がこのタイプに分類される。命式中の五行のバランスを整えた方が、より吉になるタイプ。
りっ‐かく【律格】
- デジタル大辞泉
- 1 おきて。規則。2 漢詩の構成法の一。平仄ひょうそく・押韻おういん・対句などの称。格律。
辛島格 (からしま-いたる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1854-1913 明治時代の市長。嘉永(かえい)7年5月10日生まれ。熊本藩校時習館にまなぶ。八代郡長をへて明治30年熊本市長となり,15年余り在職,新市街…
か‐かく【歌格】
- デジタル大辞泉
- 1 和歌の規則、決まり。2 和歌の風格。歌の姿・形。
【意格】いかく
- 普及版 字通
- 格調。字通「意」の項目を見る。
【新格】しんかく
- 普及版 字通
- 新しい格令。字通「新」の項目を見る。
【格礙】かくがい
- 普及版 字通
- 妨げ。字通「格」の項目を見る。
【格沮】かくそ
- 普及版 字通
- 阻止する。字通「格」の項目を見る。
【格致】かくち
- 普及版 字通
- 風格。〔帰田録、二〕(趙)昌のは寫生眞に(せま)るも、筆法俗(ぜんぞく)にして、殊に古人の格致無し。然れども時に亦た其の比らず。字通「格」の項…
【格套】かくとう
- 普及版 字通
- 程式。字通「格」の項目を見る。
【格物】かくぶつ
- 普及版 字通
- 物を来す、物に至る、物を正すなどの諸説がある。〔大学〕其の心を正しくせんと欲するは、先づ其のをにす。其のをにせんと欲するは、先づ其の知を致…
【格法】かくほう
- 普及版 字通
- おきて。字通「格」の項目を見る。
【格力】かくりよく
- 普及版 字通
- 詩文の格調、気勢。〔滄浪詩話、詩弁〕詩の法に五り。曰く體製、曰く格力、曰く氣象、曰く興趣、曰く。字通「格」の項目を見る。
【捍格】かんかく
- 普及版 字通
- もつれる。字通「捍」の項目を見る。
【冊格】さくかく
- 普及版 字通
- 罫引き。字通「冊」の項目を見る。
かく‐さつ【格殺/×挌殺】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)手で打ち殺すこと。なぐり殺すこと。
ごう‐ぶち〔ガウ‐〕【▽格縁】
- デジタル大辞泉
- 格天井ごうてんじょうの格間ごうまを仕切る木材。
しゃ‐かく【斜格】
- デジタル大辞泉
- ヨーロッパ諸語などの文法で、主格・呼格以外の格の総称。
赏格 shǎnggé
- 中日辞典 第3版
- [名]懸賞金;賞品の額.出~/賞金の額を公表する.
shoyū́-kaku[úu], しょゆうかく, 所有格
- 現代日葡辞典
- 【Gram.】 O caso possessivo;o genitivo 「do latim」. ⇒kakú6 2.