大正・昭和期の言語学者,音声学者
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
言語学者、音声学者。東京生まれ。東京帝国大学言語学科卒業。東京高等師範学校、東京文理科大学(ともに筑波(つくば)大学の前身)などの教授を歴任。現代日本語の音声、アクセントに関する最初のまとまった研究を行って『国語音声学』(1925)、『国語発音アクセント辞典』(常深千里(つねみせんり)(?―1931)と共著、1932)などを著したが、トゥルベツコイが音声と音韻の区別を唱えるに先だって「具体音声」と「音声表象」の区別を唱えたのは注目される。彼はまた、心理学的な立場を重視した言語理論を展開し、『言語学概論』(1922)、『言語理論講話』(1960)などを著したが、『言語理論』(1961)はこの方面の主著である。
[安田尚道 2018年10月19日]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...