新居格(読み)にいいたる

改訂新版 世界大百科事典 「新居格」の意味・わかりやすい解説

新居格 (にいいたる)
生没年:1888-1951(明治21-昭和26)

評論家。徳島県に生まれる。キリスト教社会事業家として知られる賀川豊彦従弟にあたる。中学生時代から社会主義に親しみ,東京帝国大学卒業後,《読売新聞》《大阪毎日新聞》《東洋経済新報》《東京朝日新聞》などで記者生活を送った。1923年から本格的な文筆生活に入り,社会評論,文芸評論などで活躍,つねにジャーナリズムの先頭をゆく〈尖端人〉と評された。昭和初期の世相をとらえた〈モボモダンボーイ)〉〈モガモダンガール)〉や〈左傾〉は彼の造語である。24年,安部磯雄らと日本フェビアン協会結成に参加,翌25年には日本プロレタリア文芸連盟にも加わったが,思想的にはアナーキズム立場をとり,プロレタリア文学政党の関係についてマルクス主義を奉ずる蔵原惟人と激しく論争,また25年に宮島資夫らと《文芸批評》を創刊,32年には《自由を我等に》の創刊にかかわった。初期の生活協同組合運動の実践的な指導者としても知られ,また第2次大戦後は東京都杉並区長,および日本ユネスコ協会理事に選ばれた。著書に《左傾思潮》(1921),《アナキズム芸術論》(1930)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新居格」の意味・わかりやすい解説

新居格
にいいたる
(1888―1951)

評論家。徳島県生まれ。東京帝国大学卒業後、『読売新聞』『大阪毎日新聞』『東京朝日新聞』などの記者となる。1923年(大正12)から文筆生活に入ったが、中学生時代から社会主義に親しんでいたこともあって、つねにヒューマニズム的視点をとり続けた。ジャーナリストとしての感覚の鋭さは「尖端(せんたん)人」と評されるほどであった。昭和初期の流行語「モボ」(モダンボーイ)、「モガ」(モダンガール)は彼の造語。日本フェビアン協会の結成(1924)に参加したが、思想的にはアナキズムの立場である。1925年『文芸批評』を創刊、1932年(昭和7)には『自由を我等(われら)に』の創刊にかかわった。第二次世界大戦後は東京都杉並区の公選区長として市民運動に積極的であった。著作に『左傾思潮』(1921)、『アナキズム芸術論』(1930)ほかがある。

[清田義昭]

『『アナキズム芸術論』(1930・天人社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「新居格」の意味・わかりやすい解説

新居格【にいいたる】

評論家。徳島県出身。1915年東京帝大卒。《読売新聞》《東京朝日新聞》などで記者生活を送ったあと,1923年から評論家として独立。社会民主主義啓蒙団体の日本フェビアン協会に参加,アナーキズム系の機関紙《文芸批評》創刊にかかわり,《自由を我らに》を編集・発行。つねにジャーナリズムの先端を行き,〈モガ(モダンガール)・モボ(モダンボーイ)〉〈左傾〉などの流行語を造語。初期生活協同組合の指導者としても知られる。1947年東京都杉並区長に当選。著書は《アナキズム芸術論》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新居格」の解説

新居格 にい-いたる

1888-1951 大正-昭和時代の評論家。
明治21年3月9日生まれ。アナーキズムの立場から社会・文芸時評を発表し,大正14年「文芸批評」,昭和7年「自由を我等に」を創刊,編集。昭和初期の流行語モガ,モボは新居の造語。22年東京杉並区長。昭和26年11月15日死去。63歳。徳島県出身。東京帝大卒。著作に「アナキズム芸術論」「左傾思潮」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android