ほうおう‐ちょう(ホフワウチャウ)【法王庁】
- 精選版 日本国語大辞典
- ローマ‐カトリック教会行政およびバチカン市国統治の中央機関。ローマ法王庁。教皇庁。
半官半民
- 小学館 和西辞典
- 半官半民のsemiestatal, (国の支援を受けた) paraestatal半官半民の機関|entidad f. semiestatal
NIREX /náiəreks/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((英))ナイレックス(◇核産業放射性廃棄物監視機関).[Nuclear Industry Radioactive Waste Executive]
óut・pòst
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 《軍事》前哨(しょう)基地[部隊].2 (場所の)はずれ;出先機関,支店.
エス‐ビー‐エー【SBA】[Small Business Administration]
- デジタル大辞泉
- 《Small Business Administration》米国の中小企業庁。1953年設立の連邦政府の独立機関。
ガス‐エンジン(gas engine)
- デジタル大辞泉
- ガス機関。特に、液化石油ガス(LPG)を使用する乗用車用のものをいう。
日本銀行
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 1882年に設立された日本の中央銀行。物価と金融システムの安定が主な役割。日本銀行には民間金融機関にはない、次のような機能がある。①発券銀行とし…
社会保険庁 しゃかいほけんちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国家行政組織法3条2項および厚生省設置法10条に基づいて,1962年に厚生省の外局として設置された行政機関。総務部,運営部のほか,付属機関の社会保…
帝国議会(ていこくぎかい) Reichstag
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ①〔神聖ローマ帝国〕神聖ローマ帝国の聖俗諸侯と帝国都市による身分制議会。中世の宮廷会議(聖俗大諸侯による国王の諮問会議)が12世紀に帝国の機関と…
丸山 千里 マルヤマ チサト
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の医師 日本医科大学名誉教授。 生年明治34(1901)年11月27日 没年平成4(1992)年3月6日 出生地長野県茅野市 学歴〔年〕日本医専(現・日…
INSALUD, [in.sa.lúđ]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〘略〙 Instituto Nacional de la Salud(スペインの)国民健康機関.
G to G, GtoG
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《インターネット》government to government 政府機関間の電子情報のやりとり.
AGB
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- Audits of Great Britain 英国テレビ放送網視聴率調査機関.
Repräsentation
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―en) 代表〔すること〕; 代表〈代理〉機関; 体面を保つこと.
Spitzen=organisation
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女](数個の〔経済〕団体を統合する)中央機関〈組織〉.
Institution
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―en) 公共機関〈施設〉(学校・病院など); 〔社会的〕制度, 慣習.
Justiz
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/)❶ 司法; 裁判; 司法権.❷ 司法当局〈機関〉.
investisseur, se
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [名],[形]投資家(の),投資筋(の).~ institutionnel|機関投資家.
朱鎔基 しゅようき / チューロンチー (1928― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の政治家。湖南(こなん)省生まれ。1949年中国共産党入党。1957年の反右派闘争の際に「右派」のレッテルを貼(は)られ、文化大革命中は農村での強…
しょうせん‐がっこう〔シヤウセンガクカウ〕【商船学校】
- デジタル大辞泉
- 船員を養成するため、航海や機関に関する知識・技術を授けた旧制の学校。
ちほう‐れんらくぶ〔チハウ‐〕【地方連絡部】
- デジタル大辞泉
- 防衛庁の機関の一。平成18年(2006)改編されて地方協力本部となる。
请功 qǐnggōng
- 中日辞典 第3版
- [動]功労のあった人の業績を認め,記録に載せるよう上級機関に申請する.
コックピット‐クルー(cockpit crew)
- デジタル大辞泉
- 飛行機の運航乗員。正操縦士(機長)・副操縦士ならびに航空機関士のこと。
こうしん‐じょ【興信所】
- デジタル大辞泉
- 個人や法人の信用・財産などを内密に調べ、依頼者に報告する民間の機関。
取締役会
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 会社法(旧商法)において規定された、株式会社のうち取締役会設置会社における業務意思決定機関。代表取締役の選任、新株の発行、準備金の資本金組み…
朝鮮労働党中央委員会
- 共同通信ニュース用語解説
- 北朝鮮の朝鮮労働党の中央機関。党の最高指導機関である党大会が閉会中、党の全ての活動を組織、指導する。中央委内に政治局が置かれ、政治局常務委…
行政不服審査制度
- 共同通信ニュース用語解説
- 国や自治体の処分に不満がある場合、行政不服審査法に基づき審査を請求できる仕組み。情報公開請求に関する決定への不服があれば、原則として審査請…
住宅融資保険 じゅうたくゆうしほけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 住宅金融支援機構(→住宅金融公庫)が民間金融機関の住宅建設などの資金貸付を促進するため,民間金融機関から貸し付けを受けた債務者(消費者)が債…
職員会議 しょくいんかいぎ staff meeting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 学校の管理運営上の問題を協議する組織。所属教職員を構成員とする。その機能には,(1) 学校内の諸問題を審議する。 (2) 教職員間の共通理解をはかる…
中村とよ (なかむら-とよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1912-1938 昭和時代前期の特務機関員。大正元年生まれ。昭和12年日中戦争がはじまると,志願して特務機関長浜之上利秋大佐つきの宣撫(せんぶ)班員と…
しきんうんよう‐ぶ【資金運用部】
- 精選版 日本国語大辞典
- 日本銀行に設けられた政府口座の一つ。金融機関としての機能を果たす。昭和二六年(一九五一)制定の資金運用部資金法により大蔵省預金部から改組。…
勝手方 かってがた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「国用の事」ともいう。江戸幕府の財務,行政関係を担当した機関。幕府直轄領の租税の徴収管理を行い,代官を支配した。享保7 (1722) 年,勘定奉行 4…
OMB
- 知恵蔵
- 1970年7月、大統領行政府(EOP)の予算局に代わって新設された機関。連邦政府予算の作成と管理、財政政策の立案、連邦政府諸機関の予算遂行上の調整な…
IMO
- 知恵蔵
- 1948年に調印された政府間海事協議機関(IMCO)設立条約に基づき、58年に正式に発足した専門機関。82年にIMCOからIMOに改称。本部はロンドン、加盟国数…
ほうがちょう‐ほうしき〔ホウガチヤウハウシキ〕【奉加帳方式】
- デジタル大辞泉
- ある集団の中で、その構成員が、付き合いを考慮して、金銭的負担などをさせられること。特に、かつて、経営が破綻しそうな銀行・生命保険会社・証券…
政府【せいふ】
- 百科事典マイペディア
- 日本ではおもに行政を担当する機関(内閣および官僚機構)をさしていうが,英語のgovernmentは司法・立法機関をも含めた広い統治機構全体をさすのが…
こう‐き【公器】
- デジタル大辞泉
- おおやけのもの。公共のための機関。「新聞は社会の公器である」
りくじょう‐ゆそう〔リクジヤウ‐〕【陸上輸送】
- デジタル大辞泉
- 陸上の交通機関を利用して人や貨物を運ぶこと。陸運。陸輸。陸送。
ちじ‐ぶきょく【知事部局】
- デジタル大辞泉
- 都道府県の行政機関で、知事の指揮監督下にある部局。→首長部局
吸気脈動効果【suction-pulsating effect】
- 法則の辞典
- 吸気完了後の静の脈動波が次のシリンダーの吸気機関に重なる現象.
農民
- デジタル大辞泉プラス
- 農民運動全国連合会が発行する機関紙。毎週月曜日発行。
生協のなかま
- デジタル大辞泉プラス
- 全国生協労働組合連合会が発行する機関紙。月1回発行。
теплово́й
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形2]熱に関係する//теплово́й дви́гатель|熱機関
FAO
- 英和 用語・用例辞典
- 国連食糧農業機関 (Food and Agriculture Organization (of the United Nations)の略)
OTS
- 英和 用語・用例辞典
- 米貯蓄金融機関監督局[監督庁] (Office of Thrift Supervisionの略)
pro loco
- 伊和中辞典 2版
- [名・句](女)〔ラ〕地方観光[文化]振興機関 associazione ~|(地元の)観光協会.
アイ‐エー‐ユー【IAU】[International Association of Universities]
- デジタル大辞泉
- 《International Association of Universities》国際大学協会。ユネスコの諮問機関。1950年設立。
かいぎょう‐かんごし〔カイゲフ‐〕【開業看護師】
- デジタル大辞泉
- 医療機関から独立し、訪問看護ステーションを開設・運営する看護師。
批捕 pībǔ
- 中日辞典 第3版
- [動]<法律>(検察機関が容疑者の)逮捕を許可する.
Co・min・form, [ko.miɱ.fórm]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖政〗 コミンフォルム(1947-56):ヨーロッパの共産党の情報機関.