stilita
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複 -i]〘宗〙柱頭行者(高い柱の上で修行したオリエントの苦行者).
こうしえん〔カフシヱン〕【甲子園】
- デジタル大辞泉
- 兵庫県西宮市の地名。高校野球が行われる甲子園球場の所在地。地名は、野球場が完成した大正13年(1924)が甲子きのえねの年であったことによる。「…
シエンフェゴスのとしれきしちく【シエンフェゴスの都市歴史地区】
- 世界遺産詳解
- 2005年に登録されたキューバの世界遺産(文化遺産)。シエンフェゴスは、首都ハバナの南東、キューバ島中央部の南岸にある人口約13万2000人のシエン…
ボーヌブー Beauneveu, André
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1330/1355/1360. バランシエンヌ[没]1403/1413. ブールジュフランスの画家,彫刻家,建築家。シャルル5世の命でサン・ドニ修道院のために数多く…
板倉 勝正 (いたくら かつまさ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1915年1月22日昭和時代;平成時代の古代オリエント史学者1992年没
えん‐とう〔‐タウ〕【鉛刀】
- デジタル大辞泉
- 鉛でつくった刀。切れ味の悪い刀。なまくらな刀。鈍刀。
陸エン
- ダイビング用語集
- 陸からエントリーすること。ショアダイブやビーチダイブの意味で使われる。
急行
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- express [男]オリエント急行|l'Orient-Express
えん‐とう〔ヱン‐〕【遠投】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)ボールなどを遠くへ投げること。
えん‐とう〔ヱンタウ〕【遠島】
- デジタル大辞泉
- 1 陸地から遠く離れている島。2 江戸時代の刑罰の一。財産を没収したうえ、伊豆七島・隠岐おき・壱岐いきなどの島へ送る刑。追放より重く、死罪よ…
えん‐とう〔‐タウ〕【鉛糖】
- デジタル大辞泉
- 酢酸鉛さくさんなまり(Ⅱ)のこと。
グラジエント gradient
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スカラー場 f において,∂f/∂x,∂f/∂y,∂f/∂z を成分とするベクトルを gradf と書き,f のグラジエントまたは勾配という。ナブラ ▽=(∂/∂x,∂/∂y,∂/…
シャノンの理論
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 1948年に数学者のシャノンによって提唱されたデータ圧縮の基礎理論の1つ。シャノンは、情報の冗長性を極限まで排除し、本質部分だけにした情報をエン…
fréquent fler
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- フリークエントフライヤー(◇航空会社の頻繁利用客;飛行マイル数に応じて特典がある).
ねつりきがく‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【熱力学の法則】
- デジタル大辞泉
- 熱力学の基礎をなす三法則。(1)第一法則。物体に外部から加わった仕事と熱量との和は、内部エネルギーの増加に等しいという法則。熱と仕事は等価で…
エントリー‐マシン
- デジタル大辞泉
- 《entry level machineから》⇒エントリーモデル
塩徒 えんと yan-tu; yen-t`u
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国において,専売下の塩の密貿易をした徒党。塩賊,塩梟ともいわれる。専売が行われると,消費価格は高騰し,かつ粗悪な塩を買わされることが多く…
心室性不整脈(頻脈性不整脈)
- 内科学 第10版
- (2)心室性不整脈(ventricular arrhythmia) 心室性不整脈とは心室を起源とする刺激生成異常による不整脈であり,心室期外収縮(premature ventr…
ビーチダイブ
- ダイビング用語集
- ショアダイブと同義。陸から行なうダイビングのことで、エントリー場所はビーチとは限らない。
arpa2
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)(古くオリエントで用いた)鉤(かぎ)状の剣先をもつそり身の刃(やいば).
エントリー
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔競技などへの〕(an) entryエントリーする enter ((in, for))
ユリウス ヴェルハウゼン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1844年5月17日ドイツのオリエントおよび旧約学者1918年没
エントランス
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- an entranceエントランスホールan entrance hall
トレント
- 百科事典マイペディア
- イタリア北部トレンティノ・アルト・アディジェ州の州都。ドイツ名トリエントTrient。アディジェ川に臨み,絹織物,陶器,ブドウ酒を産し,電気機器…
ミズラヒム
- 百科事典マイペディア
- アラブ諸国,イラン,トルコ,中央アジアなどのイスラム圏に居住したユダヤ人をさす。東洋系ユダヤ人,オリエント系ユダヤ人とも。セファルディムに…
ジャック・ド モルガン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1857年6月3日フランスの考古学者,オリエント先史考古学の先駆者1924年没
Vorder=asien
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]西南〈前部〉アジア(北アフリカをのぞき,ほぼオリエントと同義).
えん‐とう〔‐タウ〕【煙×濤】
- デジタル大辞泉
- 「煙波えんぱ」に同じ。
ほきゅうしえん‐とくそほう〔ホキフシヱントクソハフ〕【補給支援特措法】
- デジタル大辞泉
- ⇒補給支援特別措置法
シエラ Justo Sierra Méndez 生没年:1848-1912
- 改訂新版 世界大百科事典
- 19世紀後半から20世紀初頭のメキシコを代表する知識人で,シエンティフィコスの重要メンバーである。当初,文学・法学分野の業績が顕著であったが,…
エントロピー(情報)【エントロピー】
- 百科事典マイペディア
- シャノンが導入した〈あいまいさ〉を表す情報量の尺度。ある情報が与えられ,それを解釈するとき,可能な答えが確率的に等しい重さでN通りあり,どれ…
えん‐とう【煙筒】
- デジタル大辞泉
- 1 煙突。「製造場の―の上には、雲走る事早し」〈荷風・ふらんす物語〉2 キセル。
活性化パラメーター カッセイカパラメーター activation parameter
- 化学辞典 第2版
- 活性化エネルギー,活性化エンタルピー,活性化エントロピー,活性化自由エネルギーなど,反応を理論的に解釈するときに使われるパラメーターの総称.
Orientale
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―n/―n) ([女]..lin)オリエント〈東洋〉の人; (特に)中近東の人.
エントリー entry
- 日中辞典 第3版
- 申请参加(比赛)shēnqǐng cānjiā(bǐsài),报名参加bàomíng cā…
林遠里【はやしえんり】
- 百科事典マイペディア
- 明治期の老農。筑前の人。《勧農新書》で寒水浸・土囲法による稲作改良を主唱,勧農社を組織し全国に普及させたが,明治20年代に新進学者に批判され…
ハイエンド‐モデル(high-end model)
- デジタル大辞泉
- 上級者向けの製品のこと。ふつう、最新技術を採用した高性能・高価格のものをさす。パソコンなど電子機器の場合はハイエンドマシンともいう。→エント…
Orient
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/) オリエント, 東洋; (特に)中近東.der Vordere ~近東.
tri・den・ti・no, na, [tri.đen.tí.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (イタリアの)トレント Trento の.el Concilio tridentino|〖カト〗 トレント[トリエント]公会議(1545-63年).
entsetzlich
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [エントゼッツリヒ] [形]([英] terrible)恐ろしい, 途方もない, ものすごい.
endgültig
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [エントギュルティヒ] [形]([英] final)最終的な, 決定的な.
コルモゴロフ‐オルンシュタインの定理【Kolmogorov-Ornstein theorem】
- 法則の辞典
- 二つのベルヌーイ変換が同形であるためには,それらのエントロピーが一致することが必要十分条件である.
エントロピー 英 entropy
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘物〙entropia(女) ¶エントロピーの増大|aumento dell'entropia
リクナビ
- とっさの日本語便利帳
- リクルートが主催する、企業側の採用・求人情報などを載せた就職情報のサイト。エントリーなどもここから行える。
phto・nútrient
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ファイトニュートリエント,植物栄養素(◇いくつかの植物に含まれ,体によく病気を防ぐとされる物質).
えん‐とう(ヱンタフ)【円塔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 円柱形の塔。[初出の実例]「『セントポールス』寺の円塔(エントウ)」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一四)
ギブスのパラドックス【Gibbs paradox】
- 法則の辞典
- 2種類の気体が似ていればいるほど,それらの拡散によるエントロピー変化は小さくなり,気体が同じになった極限ではゼロとなるはずである.これは古典…
おう‐ぼ【応募】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)募集に応じること。「コンクールに応募する」「応募者」[類語]申し込み・エントリー
Entdeckung
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [エントデックング] [女] (―/―en) ([英] discovery)発見; 発見物.
hall /ˈhɔw/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]⸨英語⸩入り口の広間,ロビー,ホールhall de entrada|エントランスホール.