「明経科」の検索結果

10,000件以上


うしろ‐あかり【後明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 光線を背後からとること。

あかり‐も【明藻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「い(藺)」の異名。[初出の実例]「あかりもとは、とうしん草」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)道行)

かわ‐あき(かは‥)【川明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 水が引き、川どめが解けて、川を越えることを許されること。かわあかり。かわあけ。[初出の実例]「川明(カハアキ)は宇治の合戦ほどにみ…

きゅう‐めい(キウ‥)【休明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「休」は大きい庇護の意 ) 性格が寛容で、聰明なこと。[初出の実例]「雖レ云下時属二休明一、択中枝葉於言行上」(出典:本朝文粋(1060…

松村 明 (まつむら あきら)

367日誕生日大事典
生年月日:1916年9月3日昭和時代;平成時代の国語学者。東京大学教授;「大辞林」責任編集長2001年没

矢田 明 (やだ あきら)

367日誕生日大事典
生年月日:1927年9月18日昭和時代の気象技術者。気象庁気象衛星室長1978年没

あか‐さ【明さ】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形容詞「あかい」の語幹に接尾語「さ」の付いたもの ) 明るいこと。また、その度合。明るさ。[初出の実例]「家のあたり、昼のあかさに…

とまり‐あけ【泊明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 宿直を済まして退出すること。あけばん。[初出の実例]「川通御成之節は、〈略〉泊明之御蔵奉行と両人相勤」(出典:勘契備忘記‐中・享保一…

いみ‐あけ【忌明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =いみあき(忌明)①[初出の実例]「忌(いみ)の日かづ二十日すみ、二十一日目の朝、いみあけの月代(さかやき)を剃り」(出典:黄表紙・見…

せ‐あき【背明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 衣服の着脱に必要なあきのうちで、背にあるもの。多く背の中央につくる。うしろあき。

じ‐みょう(ヂミャウ)【持明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 仏語。梵文の長句を原語のまま読誦するもの。陀羅尼。真言。[初出の実例]「此経所レ説悉地者、明二持明悉地及法仏悉地一」(出典:即身成…

たん‐めい【旦明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 よあけ。あけがた。〔儀礼‐少牢饋食礼第一六〕

ちょ‐めい【著明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 非常にあきらかなこと。よく知れわたっていること。また、そのさま。[初出の実例]「其中能説二聖人用心之極致一、得親切著明者…

こうめい【高明】

改訂新版 世界大百科事典

宝田 明 (たからだ あきら)

367日誕生日大事典
生年月日:1934年4月29日昭和時代;平成時代の俳優

うり‐あけ【売明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 手元に現物がなくて売ること。引渡し物件の準備がなくて売ること。〔取引所用語字彙(1917)〕

入谷明 (いりたに-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928- 昭和後期-平成時代の畜産学者。昭和3年8月29日生まれ。昭和51年京大教授となる。平成4年近畿大教授。ウサギ,ブタ,ウシなどの体外受精系の確…

明銭【みんせん】

百科事典マイペディア
中国,明朝が鋳造した銅銭。洪武通宝,永楽通宝,宣徳通宝など。15世紀初め以後日明貿易により大量に日本に移入され,室町時代には広く国内で通用。…

明空 みょうくう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教歌謡である早歌 (そうが) (→宴曲 ) の始祖とされる鎌倉時代の僧。経歴は未詳。『宴曲集』『宴曲抄』『拾菓集』などの撰者であり,それらの収載…

明銭 みんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国明朝の鋳造した銅銭。洪武通宝,永楽通宝,宣徳通宝,嘉靖通宝など。明銭は,応永8 (1401) 年に開かれた日明貿易 (→勘合貿易 ) の主要輸入品とし…

明蔵 みんぞう Ming-zang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明代に開板された大蔵経の総称。南蔵,北蔵,楞厳寺板,報恩寺板などの版がある。

明律 みんりつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

明算 めいざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]治安1(1021)[没]嘉承1(1106).11.平安時代の真言宗僧。幼くして高野山に上り,東室の定誉に師事し,中院に住した。のちに小野流の祖成尊から教え…

明刀銭 めいとうせん Ming-dao-qian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
貨幣の一種。中国の戦国時代におもに燕で流通した。長さ 15cmほどの刀子形の銅銭で,「明」の文字が陽鋳してある。朝鮮では多く大同江以北の山間部か…

みょうしき【明式】

改訂新版 世界大百科事典

あかひつ【明櫃】

改訂新版 世界大百科事典

しろいめい【白井明】

改訂新版 世界大百科事典

疎明 そめい Glaubhaftmachung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
裁判官が係争事実の存否について一応確からしいという推測を得た状態,あるいはそのための証拠の提出活動をいう。裁判官が確信を得た状態または,そ…

【明艶】めいえん

普及版 字通
美しい。字通「明」の項目を見る。

【明覚】めいかく

普及版 字通
はっきり悟る。字通「明」の項目を見る。

【明拠】めいきよ

普及版 字通
明証。字通「明」の項目を見る。

【明厳】めいげん

普及版 字通
はっきりとして厳しい。字通「明」の項目を見る。

【明侯】めいこう

普及版 字通
賢侯。字通「明」の項目を見る。

【明将】めいしよう

普及版 字通
良将。字通「明」の項目を見る。

【明真】めいしん

普及版 字通
まこと。字通「明」の項目を見る。

【明鮮】めいせん

普及版 字通
鮮明。字通「明」の項目を見る。

【明灯】めいとう

普及版 字通
明燭。字通「明」の項目を見る。

【明耀】めいよう

普及版 字通
光りかがやく。字通「明」の項目を見る。

【明麗】めいれい

普及版 字通
明るく美しい。字通「明」の項目を見る。

明実録みんじつろく

日本歴史地名大系
二千九一四巻 中国明朝(一三六八―一六四四年)の太祖洪武帝から憙宗天啓帝にいたる実録の総称。ほかに官撰ではないが最後の皇帝毅宗崇禎帝の「崇禎…

廉明 liánmíng

中日辞典 第3版
[形]清廉潔白である.为官~/官吏として清廉潔白である.

明处 míngchù

中日辞典 第3版
[名]1 明るい所.2 公開の席上.みんなのいる前.有话说在~/話があればみんなの前で話しなさい.

明净 míngjìng

中日辞典 第3版
[形]明るくてきれいである.~的玻璃窗bōlichuāng/明るくてきれいな窓ガラス.雨后的&#x…

昆明 Kūnmíng

中日辞典 第3版
[名]<地名>昆明(こんめい).雲南省の省都.⇒Yúnnán【云南】

【睿明】えいめい

普及版 字通
聖明。字通「睿」の項目を見る。

【眼明】がんめい

普及版 字通
眼がよく見える。宋・陸游〔新たに小園を闢(ひら)く〕詩 眼らかに身にして、殘年足る 軟かく甘くして、事る字通「眼」の項目を見る。

【章明】しよう(しやう)めい

普及版 字通
明らか。〔国語、越語下〕是の故に戰ちて報いず。~兵外にち、に生ず。力を用ふること甚だ少なくして、名聲なり。字通「章」の項目を見る。

【推明】すいめい

普及版 字通
究明する。字通「推」の項目を見る。

【咨明】しめい

普及版 字通
説明する。字通「咨」の項目を見る。

【旦明】たんめい

普及版 字通
夜明け。字通「旦」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android