• コトバンク
  • > 「旺财签名官网费用-TG:tfzhihu.onf」の検索結果

「旺财签名官网费用-TG:tfzhihu.onf」の検索結果

10,000件以上


【名相】めいしよう

普及版 字通
名宰相。字通「名」の項目を見る。

【名帖】めいじよう

普及版 字通
名刺。字通「名」の項目を見る。

【名族】めいぞく

普及版 字通
名高い家柄。字通「名」の項目を見る。

【名塗】めいと

普及版 字通
高位。字通「名」の項目を見る。

【名問】めいぶん

普及版 字通
世評。字通「名」の項目を見る。

【盗名】とう(たう)めい

普及版 字通
名声をぬすみとる。明・方孝孺〔黙山精舎記〕(いやし)くも其の無くして其の位に居るを樂しむは、是れ祿を竊むなり。其のを以てせずして自ら隱に肆(ほ…

なとり【名取り】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
彼女は花柳流の名取りだShe is an accredited master of the Hanayagi School./She has a diploma [professional name] in the Hanayagi school of …

薬師丸名やくしまるみよう

日本歴史地名大系
大分県:杵築市薬師丸名八坂下(やさかしも)庄田所職に付く名田で、田所職を相伝した生地氏の所領であった。正応四年(一二九一)二月八日の八坂下…

歴名 れきみょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
人名を列記した帳簿様の文書。古代の律令制度の用語。同様の書式の人名列記を交名(きょうみょう)ともいう。計帳制度のうえで戸口を列記した計帳歴名…

乙名 おとな

山川 日本史小辞典 改訂新版
大人・長・老・年寄衆とも。中世農民の自治的共同組織である惣村や,同じく都市民の共同組織である町(ちょう)を中心となって運営した者。村や町の成…

lift the import ban

英和 用語・用例辞典
輸入禁止を解く 輸入を解禁するlift the import banの用例The safety of U.S. beef must be confirmed before lifting the import ban.輸入禁止を解…

confisque(-), confisqué(-)

小学館 西和中辞典 第2版
[活] →confiscar.

甘露煮

小学館 和西辞典
甘露煮にする|confitar

con・flux /kάnflʌks | kɔ́n-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]=confluence.

テオティワカン文明 テオティワカンぶんめい Teotihuacan

旺文社世界史事典 三訂版
前2〜6世紀にメキシコ中央高原のテオティワカンに発達した古代都市文明太陽のピラミッド・月のピラミッドなど,石造のピラミッド状の神殿を中心に…

ついにん 追認

小学館 和伊中辞典 2版
rati̱fica(女)[conferma(女)] a posteriori ◇追認する 追認する ついにんする ratificare [confermare] ql.co. a posteriori

ひょうぎ【評議】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a conference;〔討議〕(a) discussion評議する 〔会議を開く〕hold a conference;〔討議する〕discuss ((a thing with a person))その件は目下評議…

ぞうちょう 増長

小学館 和伊中辞典 2版
◇増長する 増長する ぞうちょうする inorgoglirsi, gonfiarsi d'orgo̱glio ¶子供を増長させる|viziare i bambini ¶〈人〉のわがままを増長…

cf.

伊和中辞典 2版
⸨略⸩confronta 照合, 対照.

アカウント‐ネーム(account name)

デジタル大辞泉
プロバイダーやSNSのアカウントを取得するときに登録する名前。本名でも可能だが、ニックネームを用いることが多い。アカウント名めい。アカ名。→ハ…

ドメイン‐めい【ドメイン名】

デジタル大辞泉
《domain name》インターネットに接続するネットワークの組織名を示す言葉。日本では日本レジストリサービス(JPRS)が管理をしている。組織の固有名…

なうけ‐にん【名請人】

デジタル大辞泉
江戸時代、領主から耕作地の所持を認められ、年貢負担者として検地帳にその名を登録された農民。高請人。竿請さおうけ人。

な‐おり〔‐をり〕【名折り】

デジタル大辞泉
「名折れ」に同じ。「むなしく鎌倉へとられん事は、寺中坊中の―」〈曽我・一〇〉

なき‐な【無き名】

デジタル大辞泉
[連語]身に覚えのないうわさ。ぬれぎぬ。「―ぞと人には言ひてありぬべし心の問はばいかが答へむ」〈後撰・恋三〉

いち‐めい【一名】

デジタル大辞泉
1 ひとり。「欠席一名」2 本名ほんみょう以外の名。別名べつめい。異名いみょう。いちみょう。「利根川は一名坂東太郎と呼ばれる」[類語](1)一人…

さぶらい‐な〔さぶらひ‐〕【▽侍名/▽候名】

デジタル大辞泉
下﨟女房げろうにょうぼうが宮仕えのときに用いる名。「ひさしき」「ゆりはな」「つる」「かめ」の類。

しつ‐めい【失名】

デジタル大辞泉
だれだか名前がわからないこと。

あん‐みょう〔‐ミヤウ〕【安名】

デジタル大辞泉
禅宗で、新しく得度受戒した僧に、戒師が法名ほうみょうを与えること。また、そのときの文書。

ぎじん‐めい【擬人名】

デジタル大辞泉
その外見・性質などの特徴によって与えた、人名のような呼び名。非常にやせている人を骨皮筋右衛門、好色な人を助平すけべい、ネズミを忠兵衛などと…

たわれ‐な〔たはれ‐〕【▽戯れ名】

デジタル大辞泉
1 狂歌師などの雅号。狂号。狂名。2 みだりがわしい評判。情事のうわさ。浮き名。「遠つ山宮城が原の萩みると秋は儚き―ぞ立つ」〈曽丹集〉

そしき‐めい【組織名】

デジタル大辞泉
⇒系統名

な‐づき【名付き/名▽簿】

デジタル大辞泉
自分の官位・氏名などを書いた札。入門・服従のしるしとして、また、貴人に会うときなどに差し出した。みょうぶ。「人のそこら奉る―をとどめさせ給ひ…

な‐はん【名判】

デジタル大辞泉
証文などに付された姓名と印判。「請取帳に―をしるし」〈浮・織留・一〉

めい‐しゅ【名酒】

デジタル大辞泉
名の知られた味のよい酒。

つう‐めい【通名】

デジタル大辞泉
(戸籍上の名前・本名などに対し)世間に通じる名前・名称。通称。通り名。

わらべ‐な【童名】

デジタル大辞泉
「わらわな(童名)」に同じ。「梅がえが幼名と、松山が―を取り違へた」〈浮・名代紙衣〉

保名【やすな】

百科事典マイペディア
清元節の曲名。四季七変化《深山桜及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり)》春の一。篠田金治作詞,清沢万吉(初世清元斎兵衛の前名)作曲。1818年…

弁名【べんめい】

百科事典マイペディア
荻生徂徠(おぎゅうそらい)の著。2巻。1717年成る。聖人の道を明らかにするには物の名を正すことが根本であるとし,道・徳・仁・智・聖・礼・義・天…

名・名田【みょう・みょうでん】

百科事典マイペディア
平安時代から中世において,荘園・国衙(こくが)領(公領)の内部を構成する基本単位で,かつ徴税単位。領主は年貢(ねんぐ)・公事(くじ)などを名田単…

名抜き (みょうぬき)

改訂新版 世界大百科事典
〈抜き地〉ともいう。日本の中世後期,名田畠の寄進・売買などの際,その名田畠に賦課されている年貢,公事(くじ)などの公租を,譲渡者が負担する…

保名 (やすな)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊。清元。1818年(文政1)3月江戸都座で3世尾上菊五郎初演。四季七変化《深山桜及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり)》春の部の一つ。…

わらわな【童名】

改訂新版 世界大百科事典

せいめい【性名】

改訂新版 世界大百科事典

かめい【嘉名】

改訂新版 世界大百科事典

えぼしな【烏帽子名】

改訂新版 世界大百科事典

めいたん【名単】

改訂新版 世界大百科事典

りょうしゅみょう【領主名】

改訂新版 世界大百科事典

いまとみみょう【今富名】

改訂新版 世界大百科事典

じめい【児名】

改訂新版 世界大百科事典

くに‐だいみょう(‥ダイミャウ)【国大名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =くにもちだいみょう(国持大名)[初出の実例]「御内の長者・国大名、閑かに馬を控へたり」(出典:太平記(14C後)三一)

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android