3C政策 さんシーせいさく 3C policy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀末イギリスのアジア=アフリカ政策。エジプトのカイロとインドのカルカッタを結ぶ中東-南アジア,カイロと南アフリカのケープタウンを結ぶ東…
アフリカ横断政策(アフリカおうだんせいさく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ分割の過程におけるフランスの政策で,西アフリカのセネガルからサハラ砂漠を横断し,東アフリカのジブチ(フランス領ソマリ海岸)との連絡を…
3C政策 さんシーせいさく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アフリカとインドを結ぶイギリスの帝国主義政策1881年にエジプトを事実上の保護国とし,1910年に南アフリカ連邦を組織したイギリスは,カイロ(Cairo…
ファショダ事件 ファショダじけん Fashoda Incident
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1898年アフリカ分割をめぐってイギリスの縦断政策とフランスの横断政策が衝突した事件。エジプト,スーダン地方をイギリスが統治下におこうとしたと…
三C政策【さんシーせいさく】
- 百科事典マイペディア
- 1875年スエズ運河買収以来,インドのカルカッタ,エジプトのカイロ,南アフリカのケープ・タウンを結ぶ三角地帯を勢力下におさめようとして進められ…
ファショダ事件【ファショダじけん】
- 百科事典マイペディア
- アフリカ分割時代,三C政策をとった英国と,アフリカ横断政策をとったフランスが衝突した事件。1898年キッチナー指揮の英軍とマルシャン指揮の仏軍…
ファショダ事件(ファショダじけん) Fashoda
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1898年スーダン南東部のファショダでイギリスとフランスが衝突した事件。当時スーダンはエジプト統治下にあったが,同年7月アフリカ横断政策を掲げる…
アフリカ横断政策 アフリカおうだんせいさく Cape Verde-to-Somaliland Project
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸の西端カーボベルデから東端に近いジブチまで鉄道を敷設しようとした,フランス帝国主義の政策。イギリス帝国のアフリカ縦断政策と対立…
アフリカ・ハイウェー あふりかはいうぇー African Highway
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国連アフリカ経済委員会(ECA)が中心となって進めている、アフリカ大陸における国際道路計画。次の5路線からなる。(1)サハラ横断道路(アルジェリア…
アフリカ横断政策 アフリカおうだんせいさく Cape Verde-to-Somaliland Project
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1880年代からフランスがとったアフリカ分割政策サハラ砂漠・西スーダンから東方へ横断的に植民地化を計画し,東スーダンに進出したが,1898年イギリ…
気球に乗って五週間
- デジタル大辞泉プラス
- フランスの作家ジュール・ヴェルヌの長編冒険小説(1863)。原題《〈仏〉Cinq semaines en balloon》。三人のイギリス人を主人公にしたアフリカ探検…
ファショダ事件 ファショダじけん Fashoda Incident
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1898年,アフリカにおいてイギリスの縦断政策とフランスの横断政策が衝突した植民地分割事件フランスのマルシャン大佐の一隊がアフリカ西海岸からス…
ファショダ事件 ふぁしょだじけん Fashoda incident
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1898年、スーダン南東部のファショダ(現、南スーダン共和国コドクKodok)で、イギリス、フランス両勢力が衝突した事件。19世紀末、ヨーロッパ列強に…
アフリカ経済委員会 あふりかけいざいいいんかい Economic Commission for Africa
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国連経済社会理事会の下部機構の一つとして、1958年4月29日の国連経済社会理事会決議671Aにより設立された地域委員会。略称、ECA。アフリカ地域の経…
ロビト
- 百科事典マイペディア
- アンゴラ西部の都市。大西洋岸の港湾都市で,空港もある。ベンゲラの北東約60kmにあり,インド洋岸モザンビークのベイラから通じるアフリカ横断鉄道…
三C政策 (さんシーせいさく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドのカルカッタ,エジプトのカイロ,南アフリカのケープタウンのCを頭文字とする3地点を結ぶ地域を支配しようとするイギリスの帝国主義政策を指…
transafricain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-za-] [形]アフリカ横[縦]断の.
transafricain, aine /trɑ̃zafrikε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] アフリカ横[縦]断の.chemin de fer transafricain|アフリカ縦断鉄道.
アフリカ分割(アフリカぶんかつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ヨーロッパ列強によるアフリカ大陸植民地化の過程。産業革命の進展を背景に従来の奴隷貿易から合法貿易への転換,奴隷供給地から工業の原料供給地お…
ボマ ぼま Boma
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ中部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)西端の河港都市。コンゴ(ザイール)川の河口から96キロメートル上流の北岸に位置する。人口13万5284…
アフリカ横断飛行
- デジタル大辞泉プラス
- ジュール・ヴェルヌ『気球に乗って五週間』の別邦題。
バフサム ばふさむ Bafoussam
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ中部、カメルーン西部の高地にある都市。西部州の行政・経済の中心をなす。バミレケ人の人口集中地域の中心地でもあり、人口24万2000(2001…
アフリカ縦断政策(アフリカじゅうだんせいさく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ分割の過程におけるイギリスの政策で,エジプトのカイロから南アフリカのケープ植民地までアフリカを南北に縦断するルート確保が目標であっ…
カメロン Cameron, Verney Lovett
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1844.7.1. ドーセット,ラディポール[没]1894.3.27. ベッドフォードシャー,レイトンバザード近郊イギリスの探検家。キャメロンとも表記される。…
tràns-Américan
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]アメリカ横断の(◆((略式/商標))では Trans-Am /trǽnzm/).
アフリカ分割 アフリカぶんかつ Partition of Africa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 近代ヨーロッパ諸列強のアフリカ大陸に対する進出と植民地化をいう。1870年代のいわゆる帝国主義時代の幕開けは,科学技術の発達や医学の進歩と相ま…
マルシャン Marchand, Jean-Baptiste
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1863.11.22. トアシー[没]1934.1.13. パリフランスの軍人。陸戦隊将校として 1889年以降西アフリカ,特にセネガル,上ナイル地方,次いでコート…
マフディーの反乱 マフディーのはんらん Mahdī
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1881年から98年まで行われたスーダンのイスラーム教徒の反英戦争指導者ムハンマド=アフマドはマフディー(アラビア語で“救世主”の意)と称し,マフ…
バメンダ ばめんだ Bamenda
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ中部、カメルーン北西部の高地にある都市。英語圏カメルーン、北西部州の行政・経済・文化の中心をなす。人口31万6100(2001推計)、54万636…
キリマンジャロ火山 きりまんじゃろかざん Kilimanjaro
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ大地溝帯に沿い、ビクトリア湖東方のケニア国境に近いタンザニア領にある火山。標高5895メートル、アフリカ大陸の最高峰である。山名はスワ…
アフリカ横断三十五日
- デジタル大辞泉プラス
- ジュール・ヴェルヌ『気球に乗って五週間』の別邦題。
アフリカ縦断政策 アフリカじゅうだんせいさく Capeto-Cairo Project
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ケープタウンとカイロを,電信線と鉄道で結ぼうとしたイギリスの植民地拡大政策。3C政策の一環をなす。ケープ財界の実力者で,1890年ケープ植民地首…
アフリカ‐さい【アフリカ犀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アフリカに分布するサイの総称。上唇の先が馬のように扁平なシロサイと、くちばし状に突き出たクロサイの二種があり、角はどちらも二本。…
アフリカ縦断政策 アフリカじゅうだんせいさく Cape-to-Cairo Project
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イギリスがとったアフリカ分割政策ドイツ・フランスの進出に対抗して1880年代よりエジプトとケープ植民地を結ぶ植民地化政策が本格化し,98年ファシ…
アフリカ史 アフリカし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸の大部分には固有の文字がなかったため,アフリカの先史時代と歴史時代を区分することは困難である。北アフリカについては,エジプトや…
アフリカ‐ぞう(‥ザウ)【アフリカ象】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ゾウ科の哺乳類。サハラ砂漠以南のアフリカのサバンナに分布。肩の高さは三メートル、体重五トン以上で、インドゾウより大きく、特に耳は…
ファショダ事件 (ファショダじけん) Fashoda Incident
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1898年,エジプト・スーダン南部ファショダで,イギリス,フランス両勢力が衝突した事件。エジプト・スーダンは,カイロからケープ植民地を結ぼうと…
ランド(〈アフリカーンス〉rand)
- デジタル大辞泉
- 南アフリカ共和国の通貨単位。1ランドは100セント。
ビートたけしのお笑いウルトラクイズ
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビ番組。日本テレビ制作のバラエティ特別番組。司会:ビートたけし。第1回放映は1989年1月。クイズの正解よりも珍解答やリアクションが重…
アフリカ人 (アフリカじん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →人種
みなみ‐アフリカ【南アフリカ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アフリカはAfrica )[ 一 ] アフリカの南部。南阿。[ 二 ] 「みなみアフリカれんぽう(南━連邦)」の略。[ 三 ] 「みなみアフリカきょうわこく(南━…
アフリカ‐すみれ【アフリカ菫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「セントポーリア」の異名。
アフリカ
- 百科事典マイペディア
- 赤道を中心に南北に約35°ずつ延び,東西約70°にわたる大陸。3025万km2。8億人(2001)。インド洋と大西洋にはさまれ,北部は地中海を隔ててヨーロッ…
アフリカの年(アフリカのとし)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカにおいてナイジェリア,セネガル,コンゴ共和国(ブラザヴィルおよびキンシャサ)など計17カ国が独立を果たした1960年の呼称。
アフリカの年 アフリカのとし
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後のアフリカの強烈な独立運動が一つのピークをつくった1960年をさすこの年,次の諸国がいっきょに独立し,国際連合に加盟した。オー…
アフリカン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] African ) アフリカ人。また、アフリカの、アフリカ的な。
アフリカ連合【アフリカれんごう】
- 百科事典マイペディア
- アフリカ統一機構(OAU)に代わる,ヨーロッパ連合(EU)型の超国家機構として構想され,2002年7月発足したアフリカ大陸的規模の地域共同体。Africa…
アフリカ分割 アフリカぶんかつ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 19世紀後半から20世紀初めにかけて行われた,ヨーロッパの帝国主義列強によるアフリカの植民地化の過程ヨーロッパ諸国の進出は,19世紀半ばごろまで…
赤道アフリカ せきどうアフリカ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカ映画 (アフリカえいが)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカを舞台にした劇映画やアフリカの記録映画(いずれも白人によって撮られたもの)を別にすれば,1960年代に入るまで〈真のアフリカ映画〉は存…