• コトバンク
  • > 「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

10,000件以上


ゴ・ディン・ジェム Ngo Dinh Diem 生没年:1901-63

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム共和国(南ベトナム)の初代大統領。フエのカトリック系官人の出身で,早くから親米反共民族主義者として知られた。1954年バオダイ・ベトナ…

グエン・ティ・クック Nguyen Thi Cuc

現代外国人名録2016
職業・肩書税理士 ベトナム税理士会会長 元ベトナム国税総務局次長国籍ベトナム経歴13年間にわたりベトナム国税総務局次長を務め、日本をモデルにし…

バオダイ (保大 ) Bao Dai 生没年:1914-97

改訂新版 世界大百科事典
グエン(阮)朝ベトナム第13代皇帝。在位1925-45年。本名はグエン・フォック・ディエン(阮福晪)Nguyen Phuoc Dien。12代カイディン(啓定)帝の長…

ベトナム戦争 ベトナムせんそう Vietnam War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広義には第2次世界大戦後ベトナムで行なわれた戦争をさす(→インドシナ戦争)。狭義には 1964年のトンキン湾事件以後アメリカ合衆国が大規模に介入し…

スアン・トイ Xuan Thuy

20世紀西洋人名事典
1912 - 1985 ベトナム(北ベトナム)の政治家,革命運動家。 元・ベトナム国会常任委員会副議長,元・パリ和平交渉ベトナム首席代表。 ’26年にベトナム…

グエン・タイ・ホク Nguyen Thai Hoc

20世紀西洋人名事典
1902 - 1930 ベトナムの政治活動家。 元・ベトナム国民党党首。 ビンイェン省(北ベトナム)生まれ。 中国名阮/大学。 ハノイの私塾、南同書舎に学び…

ベトナム和平協定(ベトナムわへいきょうてい) Hiep dinh Pari[ベトナム],Paris Peace Accords[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
パリ和平協定ともいう。1973年1月27日に,ベトナム民主共和国,南ベトナム共和臨時革命政府,アメリカ合衆国,ベトナム共和国の4者の間で調印された…

ベトナム戦争史(年表) べとなむせんそうしねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1954 3月 ベトナム人民軍、ディエン・ビエン・フー総攻撃開始1954 4月 ジュネーブ会議始まる1954 5月 ディエン・ビエン・フー陥落1954 6月 ゴ・…

トンキン湾事件 トンキンわんじけん Tonkin Gulf Incident

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1964年8月2日トンキン湾でアメリカの駆逐艦『マドックス』が,さらに同月4日に『マドックス』と僚艦『C.ターナー・ジョイ』が北ベトナム魚雷艇の攻撃…

ニクソン=チュー会談 ニクソン=チューかいだん Nixon-Thieu talks

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1969年6月8日アメリカの R.ニクソン大統領とベトナム共和国 (南ベトナム) のグエン・バン・チュー大統領が行なった会談。ミッドウェー会談とも呼ばれ…

清仏戦争【しんふつせんそう】

百科事典マイペディア
ベトナム(越南)領有を意図するフランスと,ベトナムでの宗主権を主張する清国との間で1884年―1885年行われた戦争。中国では〈中法戦争〉と呼ぶ。清…

清水知久 (しみず-ともひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1933- 昭和後期-平成時代のアメリカ史学者。昭和8年9月22日生まれ。38年から日本女子大でおしえ,54年教授。先住民であるアメリカ-インディアンの立…

MIA問題 エムアイエーもんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム戦争中に行方不明になったアメリカ兵をめぐるアメリカとベトナム間の問題。 MIAは Missing in Actionの略称で戦闘中に行方不明になったアメ…

ソ越友好協力条約 ソえつゆうこうきょうりょくじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1978年 11月3日ソ連・ベトナム間に締結された期限 25年の条約。一方が軍事攻撃を受けた場合,双方は「脅威を除去し,両国の平和と安全の維持に適切か…

中越戦争 ちゅうえつせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1979年2月 17日から3月1日までの中国とベトナム間の戦争。 1975年の南北ベトナム統一後,中国・ベトナム両国は陸上国境,海上国境,インドシナ半島で…

テト攻勢 テトこうせい Tet Offensive

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム戦争の転換点となった,ベトナム民主共和国(北ベトナム)軍と南ベトナム解放民族戦線による攻勢。テト(ベトナムの正月)休日の 1968年1月3…

ベトナム和平会談 ベトナムわへいかいだん Vietnam Peace Talks

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パリで行われたベトナム戦争終結に関するアメリカ側と北ベトナム側との一連の会談。 1968年3月 31日アメリカの L.ジョンソン大統領の北爆部分停止発…

ベトナム化政策 ベトナムかせいさく Vietnamization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム戦争において南ベトナム軍を強化して自国軍を南ベトナムから撤退させるアメリカの計画。 1969年7月ニクソン・ドクトリンによって明らかにさ…

ベトナム戦争(ベトナムせんそう) Vietnam War[英],Chien Tranh Chong My Cuu Nuoc[ベトナム]

山川 世界史小辞典 改訂新版
ベトナムでは抗米救国戦争という。ベトナムの統一をめざす民族解放運動と,これを共産主義の勢力拡大として阻もうとしたアメリカとの間に発生した戦…

インドシナ人民会議 インドシナじんみんかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1965年3月,カンボジア元首シアヌークの招請によりプノンペンで開催された国際会議。カンボジア,北ベトナム,南ベトナム民族解放戦線の代表など 38…

トンキン湾事件 とんきんわんじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1964年8月、トンキン湾上で発生したアメリカと北ベトナムの軍事衝突。トンキン湾は、ベトナム北部の屈曲した海岸線と中国の海南島に囲まれた内海のよ…

チャン・ドク・ルオン Tran Duc Luong

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 元ベトナム国家主席(大統領),元ベトナム共産党政治局員国籍ベトナム生年月日1937年5月5日出生地クアンガイ省学歴ハノイ鉱山地質大…

チュオン・チン Truong Chinh

20世紀西洋人名事典
1907.2 - 1988.9.30 ベトナムの政治家。 元・ベトナム国家評議会議長。 ナムディン省(ベトナム)生まれ。 本名ダン・スアン・ク〈Dang Xuan Khu〉。…

ベトナム戦争 ベトナムせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1961~75年ホー・チ・ミン率いるベトナム民主共和国(北ベトナム)とベトナム共和国(南ベトナム)との間で戦われた内戦に,アメリカが冷戦を背景に介入…

ベトコン(Vietcong)

デジタル大辞泉
1960年に南ベトナムで、北ベトナムの指導のもと結成された南ベトナム解放民族戦線の俗称。南ベトナム政府軍・アメリカ軍・韓国軍などとベトナム戦争…

ベトミン

百科事典マイペディア
ベトナム独立同盟会の略称で,1941年インドシナ共産党,民族主義者を中心に結成された民族解放統一戦線。ホー・チ・ミンを指導者に第2次大戦中の抗…

バオ・ダイ ばおだい Bao Dai (1914―1997)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナムの阮(げん)朝(グエン朝)第13代皇帝。1925年パリ留学中に父カイディン帝の死去で即位。1945年日本軍政下に親日ベトナム帝国の独立を宣言し…

ベトナム祖国戦線【ベトナムそこくせんせん】

百科事典マイペディア
ベトナムの民族統一戦線。ベトナム国民連合戦線(ベトリェン)の後身として1955年結成の北ベトナムのベトナム祖国戦線と,南ベトナムの南ベトナム解…

ベトナム戦争 べとなむせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカとサイゴン政権を一方とし、北ベトナムと南ベトナム解放民族戦線を他方として、十余年にわたり、第二次世界大戦後最大の規模で戦われ、戦後…

グエン・ヴァン・ビン Nguyen Van Binh

20世紀西洋人名事典
1917 - ベトナムの軍人。 元・北ベトナム人民軍副参謀長。 1917年生まれ。インドシナ戦争で活躍の後、’55年南ベトナム休戦委員長をつとめ、’59年国…

フレデリック・C. ウェイアンド Frederick C. Weyand

20世紀西洋人名事典
1916 - 米国の軍人。 元・アメリカ陸軍参謀総長,元・アメリカ陸軍大将。 1964年歩兵師団長、’66年南ベトナム勤務を経、’68年パリ会談のアメリカ代…

テト攻勢(テトこうせい) Tong Tien Cong va Noi Day Tet Mau Than[ベトナム],Tet Offensive[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
1968年1月末の旧正月(テト)に,ベトナム民主共和国と南ベトナム解放民族戦線の軍事勢力が,南ベトナムの主要都市で展開した一斉攻勢。アメリカ国民に…

南ベトナム解放民族戦線(みなみベトナムかいほうみんぞくせんせん) Mat Tran Dan Toc Giai Phong Mien Nam Viet Nam

山川 世界史小辞典 改訂新版
南ベトナムで,ベトナム共和国の親米政権を打倒し南北ベトナムの統一を実現するために,1960年12月に結成された組織。ベトナム労働党が中核的役割を…

みなみ‐ベトナム【南ベトナム】

デジタル大辞泉
第二次大戦後、ベトナム戦争が終結した1975年までベトナム南部を統治した国々。北部のベトナム民主共和国に対し、インドシナ戦争を戦った親仏政権の…

ベトナム和平協定 べとなむわへいきょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナム戦争に終止符を打つための平和条約で、1973年1月27日、アメリカ、ベトナム共和国(サイゴン政権)、ベトナム民主共和国(北ベトナム)、南ベ…

マスティ ますてぃ Abraham Johannes Muste (1885―1967)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの反戦運動家。オランダのジェリクゼーに生まれる。6歳からアメリカで生活し、大学でプラグマティズム哲学の影響を受けた。第一次世界大戦で…

サイゴン攻略(サイゴンこうりゃく) Sai Gon

山川 世界史小辞典 改訂新版
1975年4月30日,ベトナム戦争で対立していたベトナム民主共和国,南ベトナム解放民族戦線の軍隊が,ベトナム共和国の首都サイゴンを攻略し,戦争に終…

ジュネーブ協定 じゅねーぶきょうてい Geneva Agreements

日本大百科全書(ニッポニカ)
ジュネーブ協定とはジュネーブで開かれた国際会議において妥結された協定をいい、第二次世界大戦後ではおもにインドシナ休戦協定とラオス中立協定を…

ベトナム‐せんそう(‥センサウ)【ベトナム戦争】

精選版 日本国語大辞典
ベトナムの統一をめぐる戦争。一九六〇年に結成された南ベトナム解放民族戦線が、六一年北ベトナムの支援のもとに南ベトナム政府に対して本格的な抗…

ベトナム人(ベトナムじん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
一般にベトナムの多数民族キン族(またはベト族)をさし,言語系統はモン・クメール系。北部ベトナムの平野部でタイ,チャム,中国などの言語,文化の…

チョン・チン Truoung Chinh

20世紀西洋人名事典
1907.(1910.説あり) - ベトナム(北ベトナム)の政治家。 北ベトナム国会常任委議長。 1931年インドシナ共産党に入り、’33年投獄される。’51年労働党…

パリ和平協定 パリわへいきょうてい Paris Accords; Agreement on Ending the War and Restoring Peace in Vietnam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1968年5月以来パリで続けられてきたベトナム和平会談の結果,73年1月 27日調印されたベトナム戦争の停戦協定。正式名称は「ベトナムにおける戦争終結…

インドシナ戦争 (インドシナせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 第1次インドシナ戦争 第2次インドシナ戦争 ベトナム戦争の意義第2次大戦後,旧フランス領インドシナ(ベトナム,ラオス,カンボジア)に起こ…

ジュネーヴ会議 ジューネーヴかいぎ Geneva Conference

旺文社世界史事典 三訂版
1954年4月26日〜7月21日,スイスのジュネーヴで開かれたインドシナ戦争の終結と朝鮮の統一問題を話し合うための国際会議インドシナ戦争の当事国の…

この素晴らしき世界

デジタル大辞泉プラス
アメリカのジャズ・ミュージシャン、ルイ・アームストロングの曲。1967年に全英第1位を獲得。アメリカの音楽プロデューサー、ボブ・シール(筆名ジョ…

ジェームズ キレン James S. Killen

20世紀西洋人名事典
1908.1.14 - 1975.5.3 米国の外交官。 元・米国国際開発局南ベトナム経済援助計画部部長兼特別使節団団長。 ワシントン州生まれ。 1937〜52年アメ…

ヴェトナム和平協定 ヴェトナムわへいきょうてい

旺文社日本史事典 三訂版
ヴェトナム戦争終結のため,1973年1月にパリで調印された協定1973年1月23日,アメリカ大統領特別補佐官キッシンジャーと北ヴェトナム代表団特別顧…

クロンカイト くろんかいと Walter Leland Cronkite, Jr. (1916―2009)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカのニュース・キャスター。ミズーリ州生まれ。テキサス大学在学中から報道界で働く。1962年4月以来1981年3月まで19年間CBSテレビの「イブニン…

ベトナム反戦運動 ベトナムはんせんうんどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1961年(昭和36)から73年まで続いたアメリカのベトナム侵攻に対する反対運動。世界的に広がったが,日本では北爆が開始された65年頃から高まり,左翼…

三大陸人民連帯会議【さんたいりくじんみんれんたいかいぎ】

百科事典マイペディア
正称はアジア・アフリカ・ラテンアメリカ人民連帯会議。1966年キューバの首都ハバナで開催され,82ヵ国の代表が参加した。米国をはじめとする帝国主…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android