アレフ() アレフ aleph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 無限集合の濃度を表すのに用いる。自然数全体,有理数全体などの集合の濃度すなわち可算の濃度を 0 で,また無理数全体,直線上の点などの集合の濃度…
アレフ(〈ヘブライ〉'āleph)
- デジタル大辞泉
- 1 ヘブライ語アルファベットの第1字。アーレフ。2 集合論で、連続体の濃度を表す記号。連続体濃度の呼び名でもある。
アレフ
- 百科事典マイペディア
- ヘブライ語のアルファベットの第1番目の文字で,無限集合の濃度を表す記号。
ℵ数 (アレフすう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 無限な整列集合の濃度(カージナル数)。たとえば可付番カージナル数αは最小なアレフ数で,これをℵ0とも書く(ℵはヘブライ字で,アレフと読む)。さ…
びっくりドンキー
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社アレフが展開するハンバーグ・ステーキ屋のチェーン。
アブドル アレフ Abdul Salem Mohammed Aref
- 20世紀西洋人名事典
- 1921 - 1966 イラクの政治家。 元・イラク大統領。 1958年7月のクーデターでカセム政権下の副首相兼内相になる。同年9月に西ドイツ駐在大使に任命…
らくだ軒
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社アレフが展開するイタリアンレストランのチェーン。
エル‐アレフ(El Aleph)
- デジタル大辞泉
- ボルヘスの短編小説集。1949年刊。全17作からなる。表題作はダンテの「神曲」に着想を得ている。別邦題「不死の人」。
デガニア(Degania)
- デジタル大辞泉
- イスラエル北東部、ガリラヤ湖南岸のキブツ。1909年、シオニズム運動によって入植がはじまり、1920年にデガニアアレフ、デガニアベートに分離した。…
á・lef, [á.lef]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] (または[女])アレフ:ヘブライ語アルファベットの第1字.
a・leph /άːlef | ǽlef/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]アレフ(◇ヘブライ語アルファベットの第1字).
ペペサーレ
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社アレフが展開するイタリアンレストランのチェーン。
aleph
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-f] [男]アレフ [DUMMY](ヘブライ語アルファベットの第1字).
アレフの彼方
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の物理学者・作家、グレゴリー・ベンフォードの長編SF(1983)。原題《Against Infinity》。『木星プロジェクト』(1975)の続編。
オウム真理教
- 知恵蔵
- 麻原彰晃(本名:松本智津夫、1955〜)が1980年代に創始した宗教で、89年に宗教法人化された。修行によって様々な超能力が得られると説き、イニシエーシ…
アーレフ
- 知恵蔵
- 麻原彰晃(本名:松本智津夫、1955〜)が1980年代に創始した宗教で、89年に宗教法人化された。修行によって様々な超能力が得られると説き、イニシエーシ…
小樽ビール
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道、株式会社アレフが製造する地ビールの銘柄。ドンケル、ヴァイス、ピルスナータイプほか、季節によって醸造を限定したものがある。
ロト〔キャラクター:ゲーム〕
- デジタル大辞泉プラス
- ロールプレイングゲーム、「ドラゴンクエスト」シリーズの世界、主に初期3作で真の勇者に与えられる称号。アレフガルドを救った伝説の勇者の名。
ナアレフ(Naalehu)
- デジタル大辞泉
- 米国ハワイ州、ハワイ島南部の町。米国最南端の町として知られる。付近にはサウスポイントや、緑色を帯びた砂浜グリーンサンドビーチがある。
ボルヘス(Jorge Luis Borges)
- デジタル大辞泉
- [1899~1986]アルゼンチンの詩人・小説家。該博な知識に基づいた幻想的作風で知られる。詩集「ブエノスアイレスの熱狂」、短編集「伝奇集」「エル…
サウス‐ポイント(South Point)
- デジタル大辞泉
- 米国ハワイ州、ハワイ島南部の町ナアレフ付近にある岬。同島の最南端、また米国の最南端としても知られる。高さ10メートルほどの崖の下の岩場には、…
オウム真理教
- 共同通信ニュース用語解説
- 松本智津夫まつもと・ちづお元死刑囚が1984年2月、東京でヨガサークルとして「オウム神仙の会」を設立。87年7月に「オウム真理教」に改称し2年後に…
アブデル アレフ Abdel Rahman Aref
- 20世紀西洋人名事典
- 1915 - イラクの政治家。 元・イラク大統領。 1941年に反英闘争に参加し、58年王政打倒クーデターに参加、’66年から’68年まで大統領に就任した。’6…
アレフガルド
- デジタル大辞泉プラス
- ロールプレイングゲーム、「ドラゴンクエスト」シリーズの世界、主に初期3作に登場する地域。第1作の世界。
バクル ばくる Amad asan al-Bakr (1914―1982)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラクの軍人、政治家。イラク軍の将校であったが、1958年7月の共和革命に参加。しかし、革命後のカセム政権と対立し軍を追放される。1963年の二月革…
サリン防止法 さりんぼうしほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 猛毒ガス・サリンを使った犯罪防止のために1995年(平成7)4月21日に施行された法律で、正式名称は「サリン等による人身被害の防止に関する法律」。…
ボルヘス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Jorge Luis Borges ホルヘ=ルイス━ ) アルゼンチンの詩人、短編小説家、エッセイスト。ヨーロッパ文学への該博な知識と幻想的な感受性に満ちた作品…
濃度(数学)【のうど】
- 百科事典マイペディア
- 基数,カージナル数とも。有限個の要素からなる集合では,その要素の個数をいう。これを無限集合にも拡張し,1対1対応をなす二つの集合の濃度は同…
ドルビーデジタルEX
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- リアセンター成分をリアレフト/ライトにマトリクスエンコードした6.1chフォーマット『ドルビーデジタルサラウンドEX』と同義。ただし、サラウンドEX…
A.H. バクル Ahmad Hasan Al-Bakr
- 20世紀西洋人名事典
- 1914 - 1982 イラクの軍人,政治家。 元・イラク大統領。 1958年共和革命に参加するが、カセム政権との対立から軍追放を受ける。’63年アレフ大統領…
オウムしんり‐きょう〔‐ケウ〕【オウム真理教】
- デジタル大辞泉
- 麻原彰晃(本名、松本智津夫)を教祖とする新興宗教の一派。カルト集団の一つ。[補説]仏教系であるが主神はヒンズー教のシバ神。教義の中心は「無常…
ダンクール Dancourt, Florent Carton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1661.11.1. フォンテンブロー[没]1725.12.7. ロアレフランスの俳優,劇作家。風俗喜劇の創始者。当時のさまざまな人間像を巧みに描き分けた楽し…
アレフゼロ101(2号機)
- 事典 日本の地域遺産
- (神奈川県横浜市港北区 大井電気(株))「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00059号〕。パラメトロンを搭載した卓上型計算機第1号…
団体規制法
- 共同通信ニュース用語解説
- 過去に無差別大量殺人を実行した団体が現在も危険性を保持している場合、活動状況を明らかにし、再発を防ぐための規制を定めた法律。地下鉄サリンな…
オウム対策二法 おうむたいさくにほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 団体規制法(「無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律」平成11年法律第147号)と、被害者救済法(「特定破産法人の破産財団に属すべき財…
ボルヘス Jorge Luis Borges
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1899~198620世紀の小説におそらく最大の影響を与え,またラテンアメリカ文学の「ブーム」の前提をつくった作家。ブエノスアイレスのコスモポリタン…
地下鉄サリン事件 ちかてつさりんじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1995年(平成7)3月20日、東京都で起きた無差別大量殺人事件。霞が関(かすみがせき)を通る営団地下鉄(現、東京地下鉄)日比谷(ひびや)線、丸ノ内線…
パフラビー文字 (パフラビーもじ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ササン朝ペルシア後期以後ゾロアスター教の書物を記すのに用いられているパフラビー語の文字。起源は22の子音文字から成るアラム文字で,これがイラ…
集合数 しゅうごうすう cardinal number
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 濃度,カージナル数,基数ともいう。自然数には,ものの多さを数える集合数と,ものの順序を数える順序数 (序数) とがある。それを一般化して,無限…
S. フセイン Ṣaddām Ḥusayn
- 20世紀西洋人名事典
- 1937 - イラクの政治家。 イラク大統領。 タクリート生まれ。 バクダード大学卒,カイロ大学卒。 別名al Takrītī Ṣaddām Ḥusayn,Tikriti al Saddam …
アレクサーンドル ヴァシレフスキー
- 20世紀西洋人名事典
- ワシレフスキー,アレクサーンドルを見よ。
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- デジタル大辞泉プラス
- スクウェア・エニックスが2016年1月に発売したゲームソフト。ブロックメイクRPG。プレイステーション3、プレイステーション4、プレイステーション Vi…
宗教法人 しゅうきょうほうじん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 宗教法人法(昭和26年法律第126号)によって法人格を取得した宗教団体をいう。公益法人の一種。現行法においては、宗教団体が法人になるか否かはまっ…
パサジェルカ
- デジタル大辞泉プラス
- 1963年製作のポーランド映画。監督:アンジェイ・ムンク、出演:アレクサンドラ・シュロンスカ、アンナ・チェピエレフスカ、ヤン・クレチマールほか。
日本フィルハーモニー交響楽団
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のオーケストラ。略称は「日本フィル」または「日フィル」。1956年に設立。主な指揮者は渡邉暁雄、小澤征爾、小林研一郎、アレクサンドル・ラザ…
半月手帖 はんげつてちょう Cahiers de la Quinzaine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの雑誌。 1900年,詩人シャルル・ペギーによって創刊され,月2回発行。 14年の廃刊までに 238号を数える。ドレフュス派を中心に,D.アレビ,…
カルト かると cult
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 過激で異端的な新興宗教集団をさす。英語圏では正統的キリスト教を「教会」church、その分派を「セクト」sectとよぶのに対し、異端的または異教的小…
オウム真理教 オウムしんりきょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 麻原彰晃(本名松本智津夫)が 1984年に創始した宗教および宗教団体。当初「オウム神仙の会」を名のり,おもにヨーガ指導を中心に活動していたが,麻…
レルド・デ・テハダ Lerdo de Tejada, Sebastián
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1825.4.25. ハラパ[没]1889.4.21. ニューヨークメキシコの政治家。大統領 (在任 1872~76) 。メキシコシティーのサンイルデフォンソ・カレッジ教…
レフラー症候群 (レフラーしょうこうぐん) Löffler's syndrome
- 改訂新版 世界大百科事典
- 胸部X線写真上,肺に一過性の浸潤陰影があり,末梢血の好酸球増加を示し,臨床症状はほとんどみられないか,あっても軽度で,2週間から1ヵ月以内に自…