すべて 

「三条の教則」の検索結果

10,000件以上


三条の教則 さんじょうのきょうそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1872年(明治5)4月、国民教化政策の実施に際して、教部省が教導職に達した教化の基準。三条の教憲ともいう。「敬神愛国ノ旨ヲ体スヘキ事」「天理人…

教部省 きょうぶしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治初年の教化・宗教行政機関。明治政府は維新以来の直接的な神道国教化政策を手直しするために、1872年(明治5)3月14日神祇(じんぎ)省および大蔵…

さんじょうきょうそく【三条教則】

改訂新版 世界大百科事典

大教院 (たいきょういん)

改訂新版 世界大百科事典
明治初年に教部省の下で展開された国民教化運動の推進機関。明治政府は大教宣布運動の高揚を図るために1872年(明治5)教部省を設置,その下に教導職…

きょう‐そく(ケウ‥)【教則】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物事を教える上の規則。[初出の実例]「先づ小学校の教則(ケウソク)如何なる教方が天朝の御主意でござるか」(出典:開化の入口(1873‐74)…

きょう‐そく〔ケウ‐〕【教則】

デジタル大辞泉
物事を教授する上での手順や規則。

教則 きょうそく

日中辞典 第3版
教学规则jiàoxué guīzé.教則本基础教程jīchǔ jiàochéng.

三条の滝

デジタル大辞泉プラス
福島県南会津郡檜枝岐村にある滝。只見川上流に位置する。1990年、日本の滝100選に選定された。

三条の滝

事典・日本の観光資源
(福島県南会津郡檜枝岐村)「日本の滝百選」指定の観光名所。

大教宣布 (たいきょうせんぷ)

改訂新版 世界大百科事典
明治初年に天皇崇拝中心の神道教義に基づき展開された国民教化政策。明治政府はその正当性を確保するために天皇を絶対的存在と位置づけ,祭政一致の…

交通安全の教則と指針

共同通信ニュース用語解説
「交通の方法に関する教則」(国家公安委員会告示)は1972年に作成された。「歩行者の心得」「自転車に乗る人の心得」「自動車の運転の方法」など11章…

条野採菊【じょうのさいぎく】

百科事典マイペディア
戯作者,新聞記者。本名桑野伝平。別号山々亭有人,採菊散人。江戸生れ。国文学の知識と教養を生かした人情本作家として知られる。代表作に《三人於…

はちじょうのきょうくん【八条の教訓】

改訂新版 世界大百科事典

きょうそく‐ぼん(ケウソク‥)【教則本】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 楽器演奏などの基本的技巧を、初歩から順序正しく練習するための本。声楽のソルフェージュやコンコーネ、ピアノのバイエルやメトードロー…

バイエル

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( Ferdinand Beyer フェルディナント━ ) ドイツの作曲家。ピアノ小曲を多くつくり、特に、そのピアノのための教則本は初級の教本として広く使…

コールユーブンゲン(〈ドイツ〉Chorübungen)

デジタル大辞泉
《合唱練習曲の意》声楽の教則本。3巻。ドイツの音楽家フランツ=ビュルナー著。1876年刊。音程・リズム・読譜・発音など、初歩的な訓練に用いる。

きょうそく‐ぼん〔ケウソク‐〕【教則本】

デジタル大辞泉
楽器演奏上の基本的技法などを初歩から段階を追って学ぶように編集した本。

kyṓsókú-bóń[oó], きょうそくぼん, 教則本

現代日葡辞典
O manual;o método.◇Piano ~ピアノ教則本~ de piano.

しょうがくきょうそく【小学教則】

改訂新版 世界大百科事典

ユスティヌス、ア・デスポンサツィオネ・BMV:音楽の労作/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
この教則本には、出版当時以下の作品が収められていた。 4~11楽章のパルティータ(組曲)4曲/牧歌風アリア10曲/性格的な小品6曲の付いたカプリッチョ/…

三条[市] (さんじょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 栄 三条  歴史 下田新潟県中央部の市。2005年5月旧三条市と栄(さかえ)町,下田(しただ)村が合体して成立した。人口10万2292(2010)。…

三条さんじよう

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁岩見沢市三条[現]岩見沢市三条西(さんじようにし)・三条東(さんじようひがし)昭和二九年(一九五四)当時、西は一五丁目、東…

さんじょう【三条】[地名]

デジタル大辞泉
新潟県中部の市。江戸時代から金物の製造が盛ん。法華宗総本山本成寺がある。平成17年(2005)5月、下田村、栄町と合併。人口9.2万(2024)。平安京…

チェルニー(Karl Czerny)

デジタル大辞泉
[1791~1857]オーストリアのピアノ奏者・教育家・作曲家。ベートーベン・クレメンティらに師事。ピアノのための練習曲を多数作曲し、その教則本は…

さんじょう(サンデウ)【三条】

精選版 日本国語大辞典
姓氏の一つ。

【三条】さんじよう

普及版 字通
三すじ。字通「三」の項目を見る。

さんじょう【三条】[姓氏]

デジタル大辞泉
姓氏の一。藤原北家閑院流。七清華せいが家の一。藤原実行を祖とし、邸宅が京都三条北にあったことから称した。[補説]「三条」姓の人物三条実万さん…

さんじょう(サンデウ)【三条】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 新潟県中部の地名。信濃川が支流五十嵐川と合流する地点にある河川交通の要地。元祿年間(一六八八‐一七〇四)から鎌(かま)の製造が始まり、…

さんじょう‐もの〔サンデウ‐〕【三条物】

デジタル大辞泉
京都三条の刀工、小鍛冶宗近こかじむねちかの門流が作った刀剣。三条派。→宗近

教則本

小学館 和西辞典
manual m., método m.

きょうそくぼん 教則本

小学館 和伊中辞典 2版
manuale(男) ¶ギター教則本|manuale di chitarra

バルトーク:ミクロコスモス 第5巻(122~139)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
バルトークの創作欲がもっとも充実した時期、1926~39年にかけて作曲された。 全6巻153曲からなる。ディッタ・パーストとの再婚によって得た息子ペー…

バルトーク:ミクロコスモス 第6巻(140~153)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
バルトークの創作欲がもっとも充実した時期、1926~39年にかけて作曲された。 全6巻153曲からなる。ディッタ・パーストとの再婚によって得た息子ペー…

バルトーク:ミクロコスモス 第4巻(97~121)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
バルトークの創作欲がもっとも充実した時期、1926~39年にかけて作曲された。 全6巻153曲からなる。ディッタ・パーストとの再婚によって得た息子ペー…

モーツァルト, レオポルト

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
ヨハン・ゲオルグ・レオポルト・モーツァルトは、アウクスブルグで製本の仕事をする父親の元に長男として生まれた。ザルツブルグの大司教の宮廷楽長…

きょうそくほん【教則本】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a manual;〔音楽の〕a music practice book

バルトーク:ミクロコスモス 第2巻(37~66)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
バルトークの創作欲がもっとも充実した時期、1926~39年にかけて作曲された。 全6巻153曲からなる。ディッタ・パーストとの再婚によって得た息子ペー…

大成教 たいせいきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
かつての教派神道 13派の一つで儒教系。現在は神道大成教という。江戸幕府の外国総奉行平山省斎 (平山敬忠 ) が 1882年教会をつくり,教祖となった。…

さいしょう‐がわら〔‐がはら〕【最勝河原】

デジタル大辞泉
京都市三条の鴨川西岸の河原の古称。昔は、火葬の地であった。西所川原。

バルトーク:ミクロコスモス 第1巻(1~36)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
バルトークの創作欲がもっとも充実した時期、1926~39年にかけて作曲された。 全6巻153曲からなる。ディッタ・パーストとの再婚によって得た息子ペー…

ミラン Milán, Luis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1500頃[没]1561以後.バレンシアスペインの宮廷音楽家,ビウェラ奏者,作曲家。ジェルメーヌ・ド・フォアの宮廷で活躍。ビウェラのための教則本『…

tri・gli・fo, [tri.ǥlí.fo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖建〗 トリグリュフォス:ドーリス式建築の柱頭より上にほどこされた三条の縦溝模様.

鯛車

デジタル大辞泉プラス
新潟県の郷土玩具。三条市、新潟市などに伝わる。タケの骨組みに和紙を張ってつくった鯛の形の灯籠を、車輪のついた木の台車に載せたものを紐で引く…

さいしょう‐がわら(‥がはら)【最勝河原】

精選版 日本国語大辞典
京都三条の西側にあたる川原。平安京の洛外で、昔、火葬場があった。西所川原。

ソルフェージュ

百科事典マイペディア
ソルミゼーションや母音を用いて歌唱訓練すること。また,そのための教則本(たとえばイタリアの声楽教師G.コンコーネ〔1801-1861〕によるもの)。さ…

アグアド Aguado, Dionisio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1784.4.8. マドリード[没]1849.12.29. マドリードスペインのギター奏者,作曲家。ミゲル・ガルシアに学び,19世紀前半のギターの最大の名手とう…

すざく‐いん〔‐ヰン〕【朱雀院】

デジタル大辞泉
嵯峨天皇以後、代々の天皇の譲位後の住居とされた離宮。三条の南、朱雀大路の西にあって、8町を占めた。朱雀天皇のこと。

ユスティヌス、ア・デスポンサツィオネ・BMV:教師と生徒のためのチェンバロ/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
この作品は彼が残した3つの教則本のうち最初に出版された一冊。「教師と生徒のための」とされているが、連弾を意味するのではなく、この作品集によっ…

バルトーク:ミクロコスモス 第3巻(67~96)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
バルトークの創作欲がもっとも充実した時期、1926~39年にかけて作曲された。 全6巻153曲からなる。ディッタ・パーストとの再婚によって得た息子ペー…

しょうがっこうきょうそくたいこう【小学校教則大綱】

改訂新版 世界大百科事典

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む